東アジアにおける植物品種の保護強化・活用促進事業

府省庁: 農林水産省

事業番号: 0025

担当部局: 食料産業局 知的財産課

事業期間: 2013年〜2016年

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

 近年、東アジア各国においては、品種保護制度の整備とその運用の改善が急速に進展してきており、これらの国においても日本の新品種を保護し、その積極的な活用(「攻め」の知財)や「望まれざる利用」の抑止(「守り」の知財)を図ることができる環境が整いつつある。
 しかし、国際条約(UPOV条約)に準拠した法整備や、条約批准にはまだ至っていない国も多く、また、各国の制度・運用の国際的調和までには至っていない。  そのため、我が国主導の下、東アジア各国における、国際的に調和した品種保護制度整備を促進することを目的とする。

事業概要

①東アジア各国が品種保護制度の整備・充実とその国際調和を図るために必要とする、ハイレベル政策決定者への意識啓発や制度のハーモナイズ、審査基準の作成などに関する協力活動を実施。
②我が国と海外の品種登録審査当局との間で、審査基準、栽培試験方法等の調和が終了している植物等について、海外の登録品種を日本国内で栽培し、日本での特性の発現状態を確認し、データを収集する。(平成27年度新規) ③育成者権の適切な保護を図るため、審査に必要な植物種類ごとの主要な特性を整理し、審査基準案を作成する。 ④今後登録される新品種の植物体を凍結乾燥、さく葉標本及び当該植物体から抽出したDNAを保存する。 ①~④【委託】

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2013-4500004541
2014-3200003228
2015-3800003836
2016363600003630
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201320142015201601020304050Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

【政策評価測定指標】 毎年度、品種登録審査の年間処理件数を1000件以上とする

各年度における、植物新品種の品種登録審査に係る処理件数

年度当初見込み成果実績
2014- 件1019 件
2015- 件1041 件
2016- 件919 件

【アウトカム】 毎年度、品種登録審査の年間処理件数を1000件以上とする

各年度における、植物新品種の品種登録審査に係る処理件数 (目標:2016年度に1000 件)

年度当初見込み成果実績
2014- 件1019 件
2015- 件1041 件
2016- 件919 件

【アウトカム】 運営が不十分な国(8ヵ国)において、平成28年度までに審査対象植物数を平成24年度(8ヵ国)比で2割以上増加した国数を7カ国まで拡大させる

審査対象植物数が平成24年度比で2割以上増加した国数 (目標:2016年度に7 国)

年度当初見込み成果実績
2014- 国3 国
2015- 国6 国
2016- 国7 国

活動指標及び活動実績(アウトプット)

植物品種保護制度の整備・運営促進のためのワークショップ等の開催数

年度当初見込み活動実績
20144 回4 回
20154 回8 回
20164 回8 回

海外登録品種の日本における特性発現状態について検証を行う植物数(平成27年度のみ)

年度当初見込み活動実績
2014- 件- 件
20155 件5 件
2016- 件- 件

審査基準案作成数

年度当初見込み活動実績
20144 件4 件
20153 件3 件
20164 件4 件

登録された植物新品種の標本保存数

年度当初見込み活動実績
2014500 点830 点
2015500 点654 点
2016500 点656 点

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2015公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会東アジア各国が品種保護制度の整備・充実とその国際調和を図るため、各国の政策決定者による「東アジア植物品種保護フォーラム」の会合を開催するとともに、植物新品種の審査基準の作成などに関する協力活動を実施20
2014公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会東アジア各国が品種保護制度の整備・充実とその国際調和を図るため、各国の政策決定者による「東アジア植物品種保護フォーラム」の会合を開催するとともに、植物新品種の審査基準の作成などに関する協力活動を実施19
2016公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会東アジア各国が品種保護制度の整備・充実とその国際調和を図るため、各国の政策決定者による「東アジア植物品種保護フォーラム」の会合を開催するとともに、植物新品種の審査基準の作成などに関する協力活動を実施18
2014独立行政法人種苗管理センター新たに登録される品種の植物体について、凍結乾燥及びさく葉による標本を作成し保存する。また当該植物体からDNAを抽出し保存5
2015株式会社インスティル海外調査、協力活動及び検討委員会の支援5
2015独立行政法人種苗管理センター新たに登録される品種の植物体について、凍結乾燥及びさく葉による標本を作成し保存する。また当該植物体からDNAを抽出し保存5
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構新たに登録される品種の植物体について、凍結乾燥及びさく葉による標本を作成し保存する。また当該植物体からDNAを抽出し保存。5
2016全国食用きのこ種菌協会しいたけ種の栽培、特性調査を行い審査基準案を作成4
2014株式会社インスティル海外調査、協力活動及び検討委員会の支援3
2015独立行政法人種苗管理センターバラの海外登録品種を日本国内で栽培し、特性を調査3
2016株式会社インスティル海外調査、協力活動及び検討委員会の支援3
2015国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所ケンペリア パルビフロラ種の栽培、特性調査を行い審査基準案を作成2
2016株式会社北研種苗特性分類調査に係るしいたけ種の栽培施設提供及び栽培試験調査2
2016国立大学法人京都大学モウソクチク種の栽培、特性調査を行い審査基準案を作成1
2014独立行政法人森林総合研究所キリ属の栽培、特性分類及び調査を行うとともに検討委員会を開催し、審査基準案を作成1
2014公益社団法人園芸文化協会こけもも種の栽培、特性分類及び調査を行うとともに検討委員会を開催し、審査基準案を作成1
2014公益社団法人園芸文化協会アガウェ アッテヌアタ種の栽培、特性分類及び調査を行うとともに検討委員会を開催し、審査基準案を作成1
2014公益社団法人園芸文化協会やつで種の栽培、特性分類及び調査を行うとともに検討委員会を開催し、審査基準案を作成1
2015公益社団法人園芸文化協会せいようたましだ種の栽培、特性調査を行い審査基準案を作成1
2015公益社団法人園芸文化協会くろすぐり種の栽培、特性調査を行い審査基準案を作成1
2015独立行政法人種苗管理センターキクの海外登録品種を日本国内で栽培し、特性を調査1
2015株式会社野原そだちペチュニアの海外登録品種を日本国内で栽培し、特性を調査1
2015独立行政法人種苗管理センターカリブラコアの海外登録品種を日本国内で栽培し、特性を調査1
2015独立行政法人種苗管理センターアンスリウムの海外登録品種を日本国内で栽培し、特性を調査1
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構稲種の栽培、特性調査を行い審査基準案を作成1
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構大豆種の栽培、特性調査を行い審査基準案を作成1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください