高等学校における教育の質確保・多様性への対応に関する調査研究
府省庁: 文部科学省
事業番号: 0063
担当部局: 初等中等教育局 参事官(高校担当)
事業期間: 2015年〜終了予定なし
会計区分: 一般会計
実施方法: 直接実施、委託・請負
事業の目的
「教育再生実行会議第四次提言(平成25年10月)」、「経済財政運営と改革の基本方針2015(平成27年6月30日閣議決定)」等で示された高校教育・大学教育と入学者選抜を通じた高大接続改革を推進するため、高校生の学習意欲の喚起向上を図る。
事業概要
【①「高校生のための学びの基礎診断」測定ツールの出題内容や難易度等に関する調査研究】基礎学力定着のための「高校生に求められる基礎学力の確実な習得」と「学習意欲の喚起」を目的とした「高校生のための学びの基礎診断」の円滑な運用・利活用の向上を図り、高等学校現場のPDCAサイクルの確立を目指す。
【②次世代の学習ニーズを踏まえた指導の充実事業】令和4年度より年次進行で実施される高等学校学習指導要領を見据えつつ、定時制・通信制課程の特性を活かした効果的な学習プログラムのモデルを構築し普及を図る。
(遠隔教育等の教育改革の優良事例の普及)高等学校において、地理的要因等にとらわれず多様かつ高度な教育を可能とする遠隔教育の導入をはじめとした教育改革の優良事例の普及を図る。(令和2年度以降、事業No.010075「新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業」に統合)
【③広域通信制高等学校における教育の質の確保のための調査研究】定時制・通信制課程において、特別な支援を要する生徒、外国人生徒、経済的な困難を抱える生徒や非行・犯罪歴を有する生徒等の学習ニーズに応じた指導方法等を確立し、普及を図る。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2017 | - | 138 | 0 | 0 | 0 | 0 | 138 | 123 |
2018 | - | 152 | 0 | 0 | 0 | 2 | 154 | 120 |
2019 | - | 130 | 0 | 0 | 0 | 0 | 130 | 69 |
2020 | - | 55 | 0 | 0 | 0 | 0 | 55 | - |
2021 | 53 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
①高校生数に対する基礎診断測定ツール利用実績の割合
測定ツール利用割合 利用校数/高校数 ※令和元年度成果実績については報告書が取りまとめられ次第記載予定
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2017 | - 校 | - 校 |
2018 | - 校 | - 校 |
2019 | - 校 | - 校 |
②-2.事業の成果を活用・普及するため、HP掲載や検討会議等で共有した委託団体の割合を100%とする。
事業の成果を活用・普及するため、HP掲載や検討会議等で共有した委託団体の割合 ※令和2年度中にHP掲載予定
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2017 | - 校 | 35 校 |
2018 | - 校 | - 校 |
2019 | - 校 | - 校 |
②-2.事業の成果を活用・普及するため、HP掲載や検討会議等で共有した委託団体の割合を100%とする。
事業の成果を活用・普及するため、HP掲載や検討会議等で共有した委託団体の割合 ※令和2年度中にHP掲載予定 (目標:2020年度に100 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2017 | - % | - % |
2018 | - % | 95 % |
2019 | - % | - % |
③当該事業の成果をもとにガイドラインを利用して、所轄する広域通信制高等学校に対して実態把握、点検調査を行う各都道府県等の割合を100%とする。
所轄する広域通信制高等学校に対して実態把握、点検調査を行う各都道府県等の割合
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2017 | - 校 | 12 校 |
2018 | - 校 | 14 校 |
2019 | - 校 | 7 校 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
①委託調査実施件数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2017 | 18 件 | 22 件 |
2018 | 19 件 | 19 件 |
2019 | 10 件 | 1 件 |
②-1.②-2.③多様性への対応に関する調査研究事業採択件数 ※当該指標は令和2年度以降事業No.010075「新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業」に統合
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2017 | 2 件 | 1 件 |
2018 | 18 件 | 21 件 |
2019 | 22 件 | 21 件 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2019 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 | 高等学校教育改革の優良事例普及のための調査研究 | 11 |
2019 | 株式会社富士通総研 | 「高校生のための学びの基礎診断」測定ツールの出題内容や難易度等に関する調査研究 | 10 |
2019 | 徳島県 | 多様な学習ニーズに応えるための指導方法の確立 | 3 |
2019 | 神奈川県 | 「高等学校における次世代の学習ニーズを踏まえた指導の充実事業」~通信制課程における多様な学習ニーズを支える持続可能な体制の構築~ | 3 |
2019 | 大分県 | 農業系高校における遠隔教育の導入に関する実証研究 | 3 |
2019 | 千葉県 | 定時制高等学校における日本語指導を必要とする生徒への支援体制構築に関する調査研究 | 3 |
2019 | 高知県 | ICT活用(遠隔教育)による中山間小規模校での学力保障 | 3 |
2019 | 奈良県 | 社会自立に向けた学習指導法の確立 | 3 |
2019 | 京都市 | 定時制高等学校におけるスクールカウンセラー等と協働した支援方法及び校内体制の確立に向けた調査研究 | 3 |
2019 | 静岡県 | 中山間地域の小規模校における遠隔教育推進事業 | 2 |
2019 | 山口県 | 「関係機関等とのネットワーク形成と重層的支援の充実を目指して」~ICT機器及び外部人材等の専門家の活用による、学習上又は生活上に困難を有する特別な教育的支援を必要とする生徒への指導・支援の充実~ | 2 |
2019 | 北海道 | 遠隔授業における配信校の組織体制の在り方についての調査研究 | 2 |
2019 | 和歌山県 | 通信制課程におけるICT機器等を活用した遠隔教育による多様なニーズに対応する学習支援や教育活動 | 2 |
2019 | 学校法人国際学園 | 通信制高等学校における多様な生徒に対する個の強みを伸ばす指導方法に関する調査研究 | 2 |
2019 | 学校法人美作学園 | 過疎地と共生する通信制生徒の学習支援事業 | 2 |
2019 | 学校法人八洲学園 | 『支援を要する子どもたちに対しての就労支援の取り組み研究』 | 2 |
2019 | 徳島県 | 小規模校における遠隔授業実施体制に関する調査研究 | 2 |
2019 | 通信制高等学校評価研究会 | 広域通信制高等学校の評価の在り方に関する調査研究事業 | 2 |
2019 | 長崎県 | 遠隔教育システムを用いた国内外の大学等との連携による教育効果について | 1 |
2019 | 全国高等学校通信制教育研究会 | 広域通信制高等学校の教員研修の効果的な在り方に関する調査研究事業 | 1 |