研究大学強化促進事業

府省庁: 文部科学省

事業番号: 0204

担当部局: 研究振興局 学術研究助成課

事業期間: 2013年〜2022年

会計区分: 一般会計

実施方法: 補助

事業の目的

 我が国の大学等が、研究マネジメント人材(リサーチ・アドミニストレーターを含む)群の確保や集中的な研究環境改革等の研究力強化の取組を実施するために必要な補助を行うことにより、世界水準の優れた研究活動を行う大学群を増強することを目的とする。

事業概要

 本事業は、近時の学術政策、大学政策及び科学技術政策の一体的改革の方向性を踏まえ、大学等が自らの研究活動の強み・弱みや課題等の状況分析に基づき、策定した研究力強化方針及びその取組を支援する補助事業(定額補助)である。
 毎年度、事業の進捗状況及び成果を把握し、各機関の取組に反映させるためのフォローアップの実施を通じて、各大学等全体の研究力の更なる強化・発展を図る。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-5,55800005,5585,556
2018-5,05600005,0565,053
2019-4,23100004,2314,229
2020-4,06800004,068-
20214,468-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2017201820192020202101k2k3k4k5k6kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

国際共著論文割合(直近5カ年の平均値)を10%増(全機関平均)にする。

国際共著論文割合 (国際共著論文数/総論文数) (目標:2022年度に10 %)

年度当初見込み成果実績
2017- %2.8 %
2018- %3.8 %
2019- %5.4 %

国際共著論文割合(直近5カ年の平均値)38%の機関を5機関にする。

国際共著論文割合 (目標:2022年度に5 数)

年度当初見込み成果実績
2017- 数3 数
2018- 数3 数
2019- 数3 数

活動指標及び活動実績(アウトプット)

本事業による研究支援人材(リサーチ・アドミニストレーター等)の配置数

年度当初見込み活動実績
2017227 人241 人
2018249 人233 人
2019225 人209 人

本事業支援対象機関における、当該事業及び自主財源等によるURA 総配置数に対する自主財源化率

年度当初見込み活動実績
201758 %55.86 %
201866 %58.1 %
201962.4 %62.3 %

各機関の戦略に基づき、研究環境改革の取組みを実施している機関数

年度当初見込み活動実績
201722 機関22 機関
201822 機関22 機関
201922 機関22 機関

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019国立大学法人京都大学研究支援人材群の確保・活用と集中的な研究環境改革を組み合わせた研究力強化の取組310
2019国立大学法人東北大学研究支援人材群の確保・活用と集中的な研究環境改革を組み合わせた研究力強化の取組310
2019国立大学法人大阪大学研究支援人材群の確保・活用と集中的な研究環境改革を組み合わせた研究力強化の取組267
2019国立大学法人東海国立大学機構研究支援人材群の確保・活用と集中的な研究環境改革を組み合わせた研究力強化の取組254
2019国立大学法人東京大学研究支援人材群の確保・活用と集中的な研究環境改革を組み合わせた研究力強化の取組254
2019大学共同利用機関法人自然科学研究機構研究支援人材群の確保・活用と集中的な研究環境改革を組み合わせた研究力強化の取組240
2019学校法人早稲田大学研究支援人材群の確保・活用と集中的な研究環境改革を組み合わせた研究力強化の取組230
2019国立大学法人電気通信大学研究支援人材群の確保・活用と集中的な研究環境改革を組み合わせた研究力強化の取組191
2019国立大学法人東京医科歯科大学研究支援人材群の確保・活用と集中的な研究環境改革を組み合わせた研究力強化の取組191
2019国立大学法人筑波大学研究支援人材群の確保・活用と集中的な研究環境改革を組み合わせた研究力強化の取組191

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください