食料生産地域再生のための先端技術展開事業

府省庁: 復興庁

事業番号: 0092

担当部局: 復興庁 統括官付参事官(予算・会計担当)

事業期間: 2012年〜2020年

会計区分: 東日本大震災復興特別会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

被災産地の復興・創生のため、状況変化等に起因して新たに現場が直面している課題を対象に先端技術の現場への実装に向けた現地実証を行うとともに、被災地に設置する社会実装拠点を核として組織的な技術導入を行うことにより、実用化された技術体系を速やかに実装、普及させる。

事業概要

被災地域内に設けた「農業分野」、「水産業分野」の現地実証地区において、新たな状況変化に起因する技術的課題を解決するための先端技術の現地実証を実施する。また実用化された技術体系の速やかな社会実装を図るため、被災地域内に設ける「農業分野」、「水産業分野」の社会実装拠点を核として、情報発信、技術研修、現場指導等を行う。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-1,134-20001,1321,128
2018-9030000903888
2019-8240000824807
2020-8240000824-
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2017201820192020-250025050075010001250Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

被災地の復興に資する普及性、発展可能性のある研究成果を創出。

評価委員会における普及性、発展可能性等の評価において「A評価(高い)」又は「B評価(やや高い)」と評価される課題の割合((A評価+B評価の課題数)/全課題数)が90%以上 (目標:2020年度に90 %)

年度当初見込み成果実績
2017- %100 %
2018- %91 %
2019- %82 %

実用化された技術体系の速やかな実装、普及を促進。

評価委員会における普及目標達成等の評価において「A評価(高い)」又は「B評価(やや高い)」と評価される課題の割合((A評価+B評価の課題数)/全課題数)が90%以上 (目標:2020年度に90 %)

年度当初見込み成果実績
2017- %- %
2018- %100 %
2019- %100 %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

「農業分野」及び「水産業分野」の実証研究の実施課題数

年度当初見込み活動実績
201716 件数16 件数
201811 件数11 件数
201911 件数11 件数

「農業分野」及び「水産業分野」の社会実装促進課題数

年度当初見込み活動実績
2017- 件数- 件数
201836 件数36 件数
201936 件数36 件数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構研究総括、除染後農地における地力の回復程度を推定する技術の開発等56
2019公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会研究課題の進行管理調査等43
2019福島県除染後農地における堆肥及び緑肥作物を利用した地力回復体系技術の開発の取りまとめ等24
2019国立大学法人東京農工大学大豆の放射性セシウム吸収メカニズムの解明等9
2019国立大学法人福島大学避難指示解除に向けた水稲栽培の安全性及び生産性評価等5
2019岩手県草地のカリ適正化のための対策技術の開発等3
2019公立大学法人秋田県立大学避難指示解除に向けた農地の保全管理及び地力回復体系技術の開発のとりまとめ等3
2019栃木県栃木県におけるカリ適正化モデル実証試験の実施2
2019京都府公立大学法人非交換性カリによる放射性セシウムの移行抑制の評価等2
2019雪印種苗株式会社除染後農地の低コスト雑草管理技術の開発1
2019宮城県宮城県におけるカリ適正化モデル実証試験の実施1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください