先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム

府省庁: 文部科学省

事業番号: 0166

担当部局: 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課

事業期間: 2012年〜2018年

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負、補助

事業の目的

 長期的な観点からイノベーションの創出のために特に重要と考えられる先端的な融合領域において、産学の協働により、次世代を担う研究者・技術者の育成を図りつつ、将来的な実用化を見据えた基礎的段階からの研究開発を行う拠点を形成する。

事業概要

 イノベーションの創出のために特に重要と考えられる先端的な融合領域において、参画企業(協働機関)とのマッチングにより、新産業の創出等の大きな社会・経済的インパクトのある成果(イノベーション)を創出する研究開発を行う拠点の形成の支援を行う。実施期間は原則10年であるが、当初の3年間は拠点の本格化に向けた絞り込みのための期間として位置づけられており、3年目に再審査を行い、1/3程度に絞り込みを行うこととなっている(年間5~7億円程度(間接経費除く)の定額補助。協働機関から間接経費を除く経費の総額と同等以上のコミットメントを求めている)。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-7,3900254007,6447,675
2013-6,6370003126,9496,949
2014-5,70800005,7085,672
2015-5,42200005,4225,208
20163,6423,249000133,2623,262
20171,3161,31600001,3161,313
20184354100000410410
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201220132014201520162017201802k4k6k8k10kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

毎年度の中間評価および事後評価において、世界的な拠点を形成した割合(=A以上のの評価を受けた拠点の割合)が毎年度50%以上

中間評価及び事後評価において、世界的な拠点を形成した割合(=A以上の評価を受けた拠点の割合) ※中間評価は平成24年度、事後評価は平成28年度以降に外部評価委員によって実施 (目標:2018年度に50 %)

年度当初見込み成果実績
2016- %100 %
2017- %100 %
2018- %100 %

毎年度の中間評価および事後評価において、世界的な拠点を形成したもののうち、特に優れた拠点の数(=S以上のの評価を受けた拠点の数)が毎年度1拠点以上

中間評価及び事後評価において、世界的な拠点を形成したもののうち、特に優れた拠点の数(=S評価を受けた拠点の数) ※中間評価は平成24年度、事後評価は平成28年度以降に外部評価委員によって実施 (目標:2018年度に1 拠点)

年度当初見込み成果実績
2016- 拠点2 拠点
2017- 拠点2 拠点
2018- 拠点2 拠点

活動指標及び活動実績(アウトプット)

先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 実施拠点数

年度当初見込み活動実績
20168 拠点8 拠点
20173 拠点3 拠点
20181 拠点1 拠点

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014学校法人東京女子医科大学再生医療本格化のための最先端技術融合拠点564
2014国立大学法人京都大学世代免疫制御を目指す創薬医学融合拠点537
2015学校法人東京女子醫科大学再生医療本格化のための最先端技術融合拠点507
2015国立大学法人京都大学次世代免疫制御を目指す創薬医学融合拠点497
2014国立大学法人北海道大学未来創薬・医療イノベーション拠点形成次489
2014国立大学法人東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス連携研究拠点488
2014国立大学法人京都大学高次生体イメージング先端テクノハブ488
2014独立行政法人産業技術総合研究所光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点484
2016国立大学法人京都大学次世代免疫制御を目指す創薬医学融合拠点472
2014国立大学法人東京大学システム疾患生命科学による先端医療技術開発458
2014公立大学法人横浜市立大学拠点翻訳後修飾プロテオミクス医療研究拠点の形成454
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点453
2015国立大学法人北海道大学未来創薬・医療イノベーション拠点形成440
2015国立大学法人東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス連携研究拠点439
2015国立大学法人京都大学高次生体イメージング先端テクノハブ439
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点437
2017国立研究開発法人産業技術総合研究所光ネットワーク超低エネルギー化技術拠点437
2014国立大学法人大阪大学フォトニクス先端融合研究431
2015公立大学法人横浜市立大学拠点翻訳後修飾プロテオミクス医療研究拠点の形成431
2015国立大学法人東京大学システム疾患生命科学による先端医療技術開発422
2016公立大学法人横浜市立大学拠点翻訳後修飾プロテオミクス医療研究拠点の形成422
2017公立大学法人横浜市立大学拠点翻訳後修飾プロテオミクス医療研究拠点の形成422
2014国立大学法人神戸大学バイオプロダクション次世代農工連携拠点405
2016国立大学法人東京大学システム疾患生命科学による先端医療技術開発401
2015国立大学法人大阪大学フォトニクス先端融合研究393
2015国立大学法人神戸大学バイオプロダクション次世代農工連携拠点385
2016国立大学法人神戸大学バイオプロダクション次世代農工連携拠点382
2017国立大学法人神戸大学バイオプロダクション次世代農工連携拠点382
2016国立大学法人大阪大学フォトニクス先端融合研究373
2015国立大学法人東北大学マイクロシステム融合研究開発拠点362
2018国立大学法人神戸大学バイオプロダクション次世代農工連携拠点358
2016国立大学法人東北大学マイクロシステム融合研究開発拠点344
2015国立大学法人九州大学先端融合医療レドックスナビ研究拠点334
2016国立大学法人九州大学先端融合医療レドックスナビ研究拠点317
2014独立行政法人科学技術振興機構先端融合領域イノベーションプログラム創出拠点形成プログラム執行に係る課題管理等執行支援112
2015国立研究開発法人科学技術振興機構先端融合領域イノベーションプログラム創出拠点形成プログラム執行に係る課題管理等執行支援106
2016国立研究開発法人科学技術振興機構先端融合領域イノベーションプログラム創出拠点形成プログラム執行に係る課題管理等執行支援92
2017国立研究開発法人科学技術振興機構先端融合領域イノベーションプログラム創出拠点形成プログラム執行に係る課題管理等執行支援72
2018国立研究開発法人科学技術振興機構先端融合領域イノベーションプログラム創出拠点形成プログラム執行に係る課題管理等執行支援50

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください