社会システム改革と研究開発の一体的推進事業
府省庁: 文部科学省
事業番号: 0198
担当部局: 科学技術・学術政策局 企画評価課
事業期間: 2013年〜2016年
会計区分: 一般会計
実施方法: 委託・請負
事業の目的
科学技術イノベーションを推進するため、地域や利用者のニーズを踏まえた研究開発とその成果の実利用、普及段階で隘路となる社会システムの転換とを一体的に推進する。
事業概要
○総合科学技術会議(当時)により策定された基本方針、実施方針に沿って、各省連携の枠組みを活用しつつ、研究開発成果の社会実装を推進するとともに、社会システムの転換を一体的に推進するもの
○平成22年度までは科学技術振興調整費、平成23~24年度は科学技術戦略推進費で実施していた継続プロジェクトを、平成24年度行政事業レビュー公開プロセスの結果等を踏まえ、平成25年度より、文部科学省所管の目定事業として実施している
○事業全体を統括するプログラム・ディレクター(PD)に加え、当該分野の専門家をプログラム・オフィサー(PO)として選任し、実施計画の調整、助言等、プログラムのマネジメントを適切に実施
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2013 | - | 4,769 | 1,169 | 0 | 0 | 0 | 4,773 | 4,745 |
2014 | - | 1,270 | 0 | 1,165 | 0 | 0 | 2,435 | 2,430 |
2015 | - | 480 | -0 | 0 | 0 | 0 | 480 | 473 |
2016 | 116 | 99 | 0 | 0 | 0 | 0 | 99 | 96 |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
社会システム改革と研究開発の一体的推進事業におけるプロジェクトの中間、事後評価でA評価以上の割合(平成25年度以降の累計)
プロジェクトの事後評価における、S,A,B,Cの評価を指標とする (目標:2016年度に90 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2014 | - % | 97 % |
2015 | - % | 94 % |
2016 | - % | 93 % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
実施プロジェクト数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2014 | 58 プロジェクト数 | 36 プロジェクト数 |
2015 | 4 プロジェクト数 | 4 プロジェクト数 |
2016 | 1 プロジェクト数 | 1 プロジェクト数 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2014 | 学校法人慶應義塾(慶應義塾大学) | 未来社会創造型環境イノベータの育成 48百万円 グリーン社会ICTライフインフラ 128百万円 iPS由来再生心筋細胞移植の安全性評価 85百万円 | 261 |
2014 | 国立大学法人東北大学 | 国際エネルギー・資源戦略を立案する環境リーダー育成拠点 124百万円 せんだいスクール・オブ・デザイン 83百万円 ミリ波パッシブイメージング装置の開発と実用化 34百万円 乾燥地域における灌漑再利用のための革新的下水処理技術開発の国際研究拠点形成 26百万円 | 207 |
2014 | 国立大学法人大阪大学 | 免疫難病治療のための次世代型交代医薬開発 77百万円 可搬型生物剤・化学剤検知用バイオセンサの開発 29百万円 患者別に機能発現する階層構造インプラント 51百万円 ウガンダにおけるマラリアワクチンの臨床研究拠点形成 24百万円 人物映像解析による犯罪捜査支援システム 16百万円 | 197 |
2014 | 国立大学法人九州大学 | 東アジア環境ストラテジスト育成プログラム 108百万円 迷走神経刺激による心不全治療の最適化 65百万円 | 173 |
2014 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 社会システム改革と研究開発の一体的推進事業に関する推進・業務支援 | 172 |
2014 | 独立行政法人防災科学技術研究所 | 気候変動に伴う極端気象に強い都市創り 158百万円 | 158 |
2014 | 国立大学法人東京大学 | 明るい低炭素社会の実現に向けた都市変革プログラム 126百万円 患者別に機能発現する階層構造インプラント 12百万円 環境適応型で実用的な人物照合システム 8百万円 | 146 |
2014 | 国立大学法人東北大学 | 国際エネルギー・資源戦略を立案する環境リーダー育成拠点 54百万円 せんだいスクール・オブ・デザイン 39百万円 ミリ波パッシブイメージング装置の開発と実用化 10百万円 乾燥地域における灌漑再利用のための革新的下水処理技術開発の国際研究拠点形成 26百万円 | 129 |
2015 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 社会システム改革と研究開発の一体的推進事業に関する推進・業務支援 | 116 |
2014 | 国立大学法人京都大学 | ガンマ線による核物質非破壊検知システム 74百万円 環境適応型で実用的な人物照合システム 39百万円 | 113 |
2014 | 国立大学法人九州大学 | 東アジア環境ストラテジスト育成プログラム 46百万円 迷走神経刺激による心不全治療の最適化 66百万円 | 112 |
2014 | 国立大学法人熊本大学 | 地下水環境リーダー育成国際共同教育拠点 108百万円 | 108 |
2014 | 株式会社JFEテクノリサーチ | 捜査支援スペクトルイメージング装置の開発 102百円 | 102 |
2014 | 公益財団法人先端医療振興財団 | 多能性幹細胞由来移植細胞の安全性評価研究 98百万円 | 98 |
2014 | 公益財団法人先端医療振興財団 | 多能性幹細胞由来移植細胞の安全性評価研究 98百万円 | 98 |
2015 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | バイオマス・C02・熱有効利用拠点の構築 | 98 |
2015 | 警察庁 | 捜査支援スペクトルイメージング装置の開発62百万円 可搬性生物剤・化学剤検知用バイオセンサの開発8百万円 | 70 |
2014 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | 気候変動に伴う極端気象に強い都市創り 59百万円 | 59 |
2014 | 警察庁(科学警察研究所) | 捜査支援スペクトルイメージング装置の開発 12百万円 人物映像解析による犯罪捜査支援システム 5百万円 薬物検知用オンサイト質量分析計の開発 18百万円 化学剤の網羅的迅速検知システムの開発 23百万円 | 58 |
2015 | 国立大学法人大阪大学 | 可搬型生物剤・化学剤検知用バイオセンサの開発 | 57 |
2014 | 国立大学法人熊本大学 | 地下水環境リーダー育成国際共同教育拠点 47百万円 | 47 |
2014 | 国立大学法人京都大学 | ガンマ線による核物質非破壊検知システム 28百万円 環境適応型で実用的な人物照合システム 15百万円 | 43 |
2014 | 株式会社JFEテクノリサーチ | 捜査支援スペクトルイメージング装置の開発 42百円 | 42 |
2016 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 社会システム改革と研究開発の一体的推進事業に関する推進・業務支援 | 40 |
2016 | 国立大学法人東北大学 | 乾燥地域における灌漑のための革新的下水処理技術開発の国際研究拠点形成 | 39 |
2015 | 国立大学法人東北大学 | 乾燥地域における灌漑のための革新的下水処理技術開発の国際研究拠点形成 | 36 |
2015 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 可搬型生物剤・化学剤検知用バイオセンサの開発 | 27 |
2015 | JFEテクノリサーチ株式会社 | 捜査支援スペクトルイメージング装置の開発 | 24 |
2014 | 気象庁(気象研究所) | 気候変動に伴う極端気候に強い都市創り 19百万円 | 19 |
2015 | 学校法人早稲田大学 | 捜査支援スペクトルイメージング装置の開発 | 13 |
2015 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 乾燥地域における灌漑のための革新的下水処理技術開発の国際研究拠点形成 | 7 |
2016 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 乾燥地域における灌漑のための革新的下水処理技術開発の国際研究拠点形成 | 6 |
2015 | フルハシEPO株式会社 | バイオマス・C02・熱有効利用拠点の構築 | 5 |
2014 | 厚生労働省(国立医薬品食品衛生研究所) | 患者別に機能発現する階層構造インプラント 4百万円 | 4 |
2015 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 乾燥地域における灌漑のための革新的下水処理技術開発の国際研究拠点形成 | 4 |
2015 | 学校法人加計学園 | 可搬型生物剤・化学剤検知用バイオセンサの開発 | 4 |
2014 | 国土交通省(国土技術政策総合研究所) | 気候変動に伴う極端気候に強い都市創り 3百万円 | 3 |
2016 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 乾燥地域における灌漑のための革新的下水処理技術開発の国際研究拠点形成 | 3 |
2016 | 学校法人新潟科学技術学園 | 乾燥地域における灌漑のための革新的下水処理技術開発の国際研究拠点形成 | 2 |
2016 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 乾燥地域における灌漑のための革新的下水処理技術開発の国際研究拠点形成 | 2 |