資源管理指針等高度化推進事業
府省庁: 農林水産省
事業番号: 0269
担当部局: 水産庁 資源管理部管理課
事業期間: 2011年〜2017年
会計区分: 一般会計
実施方法: 補助
事業の目的
我が国周辺の水産資源の状況は、近年、全体として概ね安定的に推移しているものの、資源評価の対象となっている主要な漁獲対象資源の約半数が低位水準にある。これまでの取組では、資源管理指針・計画体制の構築を図るとともに、大宗の漁業者がこの体制のもと資源管理を行うよう参画促進を図ってきた。今後も更なる参画促進を図るとともに、これまで実施してきた資源管理計画の評価・検証および改善を通じて高度化を促進し、水産資源の維持増大を図る。
事業概要
我が国周辺の水産資源の維持増大を図るため、次の事業を実施する。
①我が国におけるIQ(個別割当)方式による資源管理の効果や課題を明らかにするための実証試験調査(補助率 定額)。
②資源管理計画等の評価・検証および高度化を推進するため、漁業者協議会等の開催(補助率 定額)。
③資源管理計画等を高度化するにあたり、資源管理計画等の評価・検証を行うための科学的な調査・分析や、より高度な資源管理計画等を検討するために必要な科学的調査・分析(補助率 定額)
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012 | - | 67 | 0 | 0 | 0 | 0 | 67 | 65 |
2013 | - | 52 | 0 | 0 | 0 | 0 | 52 | 49 |
2014 | - | 47 | 0 | 0 | 0 | 0 | 47 | 45 |
2015 | - | 65 | 0 | 0 | 0 | 0 | 65 | 60 |
2016 | 55 | 55 | 0 | 0 | 0 | 0 | 55 | 52 |
2017 | 50 | 45 | 0 | 0 | 0 | 0 | 45 | 43 |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
直近15年間における中高位にある魚種の値の上位3分の2以内の比率
中位又は高位水準の魚種の比率 (目標:2022年度にNone %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - % | - % |
2016 | - % | - % |
2017 | - % | - % |
クロマグロの我が国漁獲上限の遵守(目標値は国際合意により変更があり得る)
クロマグロの漁獲量 (目標:2022年度に4007 トン)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - トン | - トン |
2016 | - トン | - トン |
2017 | - トン | - トン |
資源評価対象50魚種・84系群のうち、資源量を把握している23魚種・42系群の資源量について、過去直近5年間の平均値を毎年上回る。 (目標値は資源量の過去直近5年間の平均値としており、年ごとに変わり得るため、中間目標及び最終年度の目標は設定できない。)
資源量を把握している23魚種・42系群の資源量 (目標:2022年度にNone 千t)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - 千t | 9833 千t |
2016 | - 千t | 9726 千t |
2017 | - 千t | 10393 千t |
TAC対象魚種8魚種19系群のうち、資源量を把握している8魚種・15系群の資源量について、過去直近5年間の平均値を毎年上回る。 (目標値は資源量の過去直近5年間の平均値としており、年ごとに変わり得るため、中間目標及び最終年度の目標は設定できない。)
TAC対象魚種8魚種19系群のうち、資源量を把握している8魚種・15系群の資源量 (目標:2017年度に9781 千t)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - 千t | 9715 千t |
2016 | - 千t | 10258 千t |
2017 | - 千t | - 千t |
クロマグロ小型魚の我が国漁獲上限の遵守(目標値は国際合意により変更があり得る)
クロマグロ小型魚の漁獲量 (目標:2022年度に4007 トン)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2015 | - トン | - トン |
2016 | - トン | - トン |
2017 | - トン | - トン |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
混獲回避のための漁具改良を行った定置網数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | - 網数 | - 網数 |
2016 | - 網数 | - 網数 |
2017 | - 網数 | - 網数 |
当該事業に係る資源管理計画数(ただし、計画が地区単位で構成されている場合には、地区数を使用)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | 46 参加経営体 | 45 参加経営体 |
2016 | 45 参加経営体 | 45 参加経営体 |
2017 | 45 参加経営体 | 45 参加経営体 |
当該事業に係る資源管理計画数(ただし、計画が地区単位で構成されている場合には、地区数を使用)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | - 計画 | - 計画 |
2016 | - 計画 | - 計画 |
2017 | - 計画 | - 計画 |
TAC対象魚種に対して、適切な漁獲管理を実施するため、本事業により迅速かつ的確なデータ収集体制を維持する(システム利用率=本システム(資源管理システム)による報告件数/TAC報告総件数)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | - % | - % |
2016 | - % | - % |
2017 | - % | - % |
クロマグロ資源管理に係る点検・指導を行った漁業者数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2015 | - 人 | - 人 |
2016 | - 人 | - 人 |
2017 | - 人 | - 人 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2015 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底引き網漁業、トラフグ、まき網)、及び全国各地域における資源管理計画のデータベースの整備・改良 | 17 |
2016 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網漁業、トラフグ、まき網)、及び全国各地域における資源管理計画のデータベースの整備・改良 | 15 |
2017 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網漁業、トラフグ、まき網)、及び全国各地域における資源管理計画のデータベースの整備・改良 | 13 |
2014 | (独)水産総合研究センター | 資源管理措置の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網漁業(ズワイガニ・アカガレイ・アカムツ等)、大中型まき網漁業(サバ類・マイワシ等)) | 10 |
2015 | 一般社団法人全国底曳網漁業連合会 | 資源管理計画(沖合底引き網漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 10 |
2015 | 株式会社水土舎 | 資源管理計画に則った資源管理の取組の推進に関する調査及び全国各地域における資源管理計画のデータベースの整備・改良 | 10 |
2016 | 一般社団法人全国底曳網漁業連合会 | 資源管理計画(沖合底びき網漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 10 |
2017 | 一般社団法人全国底曳網漁業連合会 | 資源管理計画(沖合底びき網漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 9 |
2014 | (一社)全国底曳網漁業連合会 | 資源管理計画(沖合底びき網漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 8 |
2015 | 全国漁業協同組合連合会 | 資源管理計画(サワラ瀬戸内系群に関連する各種漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 8 |
2016 | 全国漁業協同組合連合会 | 資源管理計画(サワラ瀬戸内系群に関連する各種漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 8 |
2014 | 全国漁業協同組合連合会 | 資源管理計画(サワラ瀬戸内海系群に関連する各種漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 7 |
2014 | (株)水土舎 | 資源管理計画に則った資源管理の取組の推進に関する調査(いか釣り漁業、一本釣り漁業、小型底びき網漁業等)及び全国各地域における資源管理計画のデータベースの整備・改良 | 7 |
2017 | 全国漁業協同組合連合会 | 資源管理計画(サワラ瀬戸内系群に関連する各種漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 7 |
2014 | (一社)全国底曳網漁業連合会 | 資源管理措置の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網漁業(ズワイガニ・アカガレイ・アカムツ等)) | 6 |
2015 | 一般社団法人全国底曳網漁業連合会 | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底引き網漁業) | 6 |
2017 | 一般社団法人全国底曳網漁業連合会 | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網漁業) | 6 |
2016 | 一般社団法人全国底曳網漁業連合会 | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網漁業) | 6 |
2016 | 株式会社水土舎 | 資源管理計画に則った資源管理の取組の推進に関する調査及び全国各地域における資源管理計画のデータベースの整備・改良 | 4 |
2015 | 公益社団法人全国豊かな海づくり推進協会 | 資源管理計画(トラフグ漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 4 |
2016 | 公益社団法人全国豊かな海づくり推進協会 | 資源管理計画(トラフグ漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 4 |
2014 | 日本遠洋旋網漁業協同組合 | 資源管理計画(大中型まき網漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 4 |
2016 | 日本遠洋旋網漁業協同組合 | 資源管理計画(大中型まき網漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 4 |
2015 | 日本遠洋旋網漁業協同組合 | 資源管理計画(大中型まき網漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 3 |
2017 | 日本遠洋旋網漁業協同組合 | 資源管理計画(大中型まき網漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 3 |
2017 | 株式会社水土舎 | 全国各地域における資源管理計画のデータベースの整備・改良 | 3 |
2016 | 北部太平洋まき網漁業協同組合連合会 | 資源管理計画(大中型まき網漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 2 |
2017 | 北部太平洋まき網漁業協同組合連合会 | 資源管理計画(大中型まき網漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 2 |
2014 | 北部太平洋まき網漁業協同組合連合会 | 資源管理計画(大中型まき網漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 1 |
2015 | 北部太平洋まき網漁業協同組合連合会 | 資源管理計画(大中型まき網漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 1 |
2017 | 公益社団法人全国豊かな海づくり推進協会 | 資源管理計画(トラフグ漁業)に係る漁業者協議会、普及啓発講習会の開催等 | 1 |
2015 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底引き網漁業) | 1 |
2015 | 鳥取県水産試験場 | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底引き網漁業) | 0 |
2015 | 兵庫県立但馬水産技術センター | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底引き網漁業) | 0 |
2015 | 学校法人東京農業大学 | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底引き網漁業) | 0 |
2016 | 学校法人東京農業大学 | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網漁業) | 0 |
2016 | 兵庫県立但馬水産技術センター | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網漁業) | 0 |
2016 | 鳥取県水産試験場 | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網漁業) | 0 |
2017 | 兵庫県立但馬水産技術センター | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網漁業) | 0 |
2017 | 鳥取県水産試験場 | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網漁業) | 0 |
2014 | 鳥取県水産試験場 | 資源管理措置の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網漁業(ズワイガニ・アカガレイ・アカムツ等)) | 0 |
2014 | 日本海かにかご漁業協会 | 資源管理計画(日本海べにずわいがに漁業)に係る漁業者協議会の開催 | 0 |
2014 | 兵庫県立但馬水産技術センター | 資源管理措置の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網漁業(ズワイガニ・アカガレイ・アカムツ等)) | 0 |
2014 | (学)東京農業大学 | 資源管理措置の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網漁業(ズワイガニ・アカガレイ・アカムツ等)) | 0 |
2017 | 国立大学法人三重大学 | 資源管理の有効性を評価するための調査、及び調査結果の分析、効果的な管理手法の検討(沖合底びき網漁業) | 0 |