学校ICT環境整備促進実証研究事業

府省庁: 文部科学省

事業番号: 0077

担当部局: 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課

事業期間: 2018年〜2020年

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

教職員の業務負担軽減及びそれを通じた教育の質の向上を図る観点から、学校における校務の情報化を効率的に進めるため、小規模自治体の負担も踏まえ、都道府県単位での統合型校務支援システムの共同調達・運用等に関する実証研究を行う。
また、ICTを活用した遠隔教育は、多様性のある学習環境や専門性の高い授業の実現等、質の高い学習の実現に資することが期待されることから、遠隔教育システムの活用促進に向けた実証研究を行う。

事業概要

○統合型校務支援システム導入実証研究事業
 都道府県単位での統合型校務支援システムの共同調達・運用を行うとともに、学校現場の教職員が当該システムを実際に活用して、当該システム導入に係る効果測定の実施や、他の地域でも参考となる運用ルール(システムを活用した校務の実施手順の整理、帳票の整理、個人情報の管理、情報セキュリティ対策等)の作成等を行う。 ○遠隔教育システム導入実証研究事業  遠隔教育システムを用い、以下の①~③のテーマに対して遠隔教育を実践し、当該システムの効果的な導入・活用方法の整理やその効果測定等を行う。 (①専門性を育む教育における遠隔教育、②個々の児童生徒の状況に応じた遠隔教育、③多様性のある学習環境の遠隔教育した遠隔教育)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2018-363000-12351230
20193631820000182-
20200-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201820192020-1000100200300400Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

各実証地域における統合型校務支援システムの普及

各実証地域における統合型校務支援システムを導入・普及計画の達成度 (目標:2020年度に100 -)

年度当初見込み成果実績
2018- -- -

遠隔教育を実施している、または実施を希望している自治体の増加

遠隔教育を実施している、または実施を希望している自治体の割合 (目標:2020年度に50 -)

年度当初見込み成果実績
2018- -- -

活動指標及び活動実績(アウトプット)

①統合型校務支援システムを導入した市区町村数

年度当初見込み活動実績
20184 地域11 地域

②遠隔教育システムの効果的な活用モデル数

年度当初見込み活動実績
201812 項目15 項目

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2018奈良県統合型校務支援システムを導入し、効果測定等を行う。68
2018高知県統合型校務支援システムを導入し、効果測定等を行う。58
2018長崎県統合型校務支援システムを導入し、効果測定等を行う。40
2018株式会社内田洋行企画評価委員会・連絡協議会・成果報告会の運営、実証研究の成果取りまとめを実施25
2018岐阜県統合型校務支援システムを導入し、効果測定等を行う。15
2018瀬戸市遠隔教育システムを導入し、遠隔教育の実践を行う。5
2018佐伯市遠隔教育システムを導入し、遠隔教育の実践を行う。4
2018静岡市遠隔教育システムを導入し、遠隔教育の実践を行う。4
2018土佐町遠隔教育システムを導入し、遠隔教育の実践を行う。3
2018高森町遠隔教育システムを導入し、遠隔教育の実践を行う。3
2018赤磐市遠隔教育システムを導入し、遠隔教育の実践を行う。1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください