花粉発生源対策推進事業
府省庁: 農林水産省
事業番号: 0219
担当部局: 林野庁 森林整備部 森林利用課
事業期間: 2009年〜2023年
会計区分: 一般会計
実施方法: 補助
事業の目的
スギ花粉症は国民の3割が罹患しているともいわれ、社会的・経済的に大きな影響を及ぼしている。このため「スギ人工林等を伐って利用、花粉の少ない苗木への植替え、花粉を出させない」からなる花粉発生源対策を推進し、花粉の少ない森林への転換を図り、花粉症の少ない社会を目指す。現在、「花粉症対策苗木の生産拡大が十分に進んでいない」「地域により取組の進捗や浸透度合いに偏りがある」などの課題があり、各地域の状況を把握の上、必要な対策を講じていくことが重要。
事業概要
花粉発生源対策を総合的に推進するための情報の収集・分析、技術の開発等を実施する。(補助率:定額)
①スギ・ヒノキ花粉の飛散量推定等の推進(スギ・ヒノキ雄花の着花量調査の推進)(H31~H35)
②スギ雄花着花特性検査の高度化(花粉症対策品種の開発の加速化)(H29~H33)
③花粉飛散防止技術の開発(スギ花粉飛散防止剤の林地実証試験)(H29~H33)
④総合的な花粉発生源対策の強化及び普及(H30~H34)
⑤花粉症対策苗木への植替促進(H28~H32)
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2015 | - | 109 | 0 | 0 | 0 | 0 | 109 | 96 |
2016 | - | 88 | -2 | 0 | 0 | 0 | 86 | 86 |
2017 | - | 126 | -1 | 0 | 0 | 0 | 125 | 121 |
2018 | - | 115 | 0 | 2 | -6 | 0 | 111 | 109 |
2019 | 132 | 108 | 0 | 6 | 0 | 0 | 114 | - |
2020 | 135 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
(アウトカム) 平成34年度までに花粉発生源対策を推進する計画・方針を策定している都府県を全体の7割まで増加させる。
花粉発生源対策を推進する計画・方針を策定している都府県の割合 (花粉発生源対策を推進する計画・方針を策定している都府県の数/都府県(※)の数) ※スギ・ヒノキ人工林が少ない北海道、沖縄を除く。 (目標:2022年度に70 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - % | - % |
2017 | - % | - % |
2018 | - % | - % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
花粉発生源(花粉発生源地域推定)調査地域数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 17 地域 | 17 地域 |
2017 | 17 地域 | 17 地域 |
2018 | 17 地域 | 17 地域 |
花粉発生源(ヒノキ雄花観測技術開発等)調査項目数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 3 項目 | 3 項目 |
2017 | 3 項目 | 3 項目 |
2018 | 3 項目 | 3 項目 |
スギ雄花着花特性検査の高度化調査項目数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | - 項目 | - 項目 |
2017 | 3 項目 | 3 項目 |
2018 | 3 項目 | 3 項目 |
花粉症対策苗木への植替面積
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 100 ha | 62 ha |
2017 | 100 ha | 116 ha |
2018 | 81 ha | 67 ha |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2017 | 株式会社プレック研究所 | 小笠原諸島における森林生態系保全管理手法の検討 | 34 |
2018 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | ヘリコプターによるスギ花粉飛散防止剤の空中散布方の開発 スギ花粉飛散防止剤の散布による森林生態系への影響調査 | 29 |
2017 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | 無人・有人ヘリコプターによるスギ花粉飛散防止液の空中散布法の開発 スギ花粉飛散防止液の散布による森林生態系等への影響調査 | 25 |
2017 | 一般社団法人全国林業改良普及協会 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測技術開発等 | 19 |
2017 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査等 | 17 |
2018 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査等 | 17 |
2018 | 一般社団法人全国林業改良普及協会 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測技術開発等 | 16 |
2018 | 宮崎県森林組合連合会 | 加工業者等が行う森林所有者への花粉症対策苗木への植替えの働きかけの支援 | 15 |
2018 | 大分県森林組合連合会 | 加工業者等が行う森林所有者への花粉症対策苗木への植替えの働きかけの支援 | 14 |
2017 | 一般社団法人日本森林技術協会 | 世界自然遺産の森林生態系における気候変動の影響への適応策の検討 世界自然遺産推薦地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」における森林生態系保全管理手法の検討 | 13 |
2017 | アジア航測株式会社 | 奄美群島における航空レーザ計測による植生分布図の作成 | 12 |
2018 | 一般社団法人全国林業改良普及協会 | 花粉発生源対策の成果や植替え促進等取組の普及 | 10 |
2018 | 兵庫県森林組合連合会 | 加工業者等が行う森林所有者への花粉症対策苗木への植替えの働きかけの支援 | 4 |
2017 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | スギ雄花の観測技術の検証(UAV等による雄花調査) ヒノキ雄花の着花特性の解明のための現地定点の設定・調査及び分析 | 3 |
2018 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | スギ雄花の観測技術の検証(UAV等による雄花調査) ヒノキ雄花の着花特性の解明のための現地定点の設定・調査及び分析 | 3 |
2018 | 日田郡森林組合 | 花粉症対策苗木への植替えの働きかけ | 2 |
2018 | 高知県森林組合連合会 | 加工業者等が行う森林所有者への花粉症対策苗木への植替えの働きかけの支援 | 2 |
2018 | 都城森林組合 | 花粉症対策苗木への植替えの働きかけ | 1 |
2018 | 愛知県森林組合連合会 | 加工業者等が行う森林所有者への花粉症対策苗木への植替えの働きかけの支援 | 1 |
2018 | 佐賀県森林組合連合会 | 加工業者等が行う森林所有者への花粉症対策苗木への植替えの働きかけの支援 | 1 |
2018 | おおいた森林組合 | 花粉症対策苗木への植替えの働きかけ | 1 |
2017 | 千葉県 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測手法の検討(千葉県) | 1 |
2017 | 神奈川県 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測手法の検討(神奈川県) | 1 |
2017 | 一般財団法人 日本森林林業振興会大阪支部 | スギ雄花着花状況調査(京都府、兵庫県、奈良県) | 1 |
2017 | 群馬県 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測手法の検討(群馬県) | 1 |
2018 | 西諸地区森林組合 | 花粉症対策苗木への植替えの働きかけ | 1 |
2018 | 愛知県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査等 | 1 |
2018 | 宮崎中央森林組合 | 花粉症対策苗木への植替えの働きかけ | 1 |
2018 | 日本環境開発株式会社 | 花粉症対策苗木への植替えの働きかけ | 1 |
2018 | 住友林業株式会社 資源環境本部 山林部 新居浜山林事業所 | 花粉症対策苗木への植替えの働きかけ | 1 |
2018 | 玖珠郡森林組合 | 花粉症対策苗木への植替えの働きかけ | 1 |
2018 | 神奈川県 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測手法の検討(神奈川県) | 1 |
2018 | 一般財団法人 日本森林林業振興会大阪支部 | スギ雄花着花状況調査(京都府、兵庫県、奈良県) | 1 |
2018 | 群馬県 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測手法の検討(群馬県) | 1 |
2018 | 静岡県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査等 | 1 |
2018 | 秋田県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査等 | 1 |
2018 | 島根県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査等 | 1 |
2018 | 千葉県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査等 | 1 |
2017 | 長崎県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査 | 0 |
2017 | 福岡県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査 | 0 |
2017 | 公益財団法人東京都農林水産振興財団 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査、雄花着花特性と実際の雄花着花量との関係の調査 | 0 |
2017 | 愛知県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査 | 0 |
2018 | 佐賀県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査等 | 0 |
2018 | 栃木県林業センター | 雄花着花特性と実際の雄花着花量との関係調査 | 0 |
2018 | 長崎県 | 雄花着花特性と実際の雄花着花量との関係調査 | 0 |
2018 | 愛媛県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査等 | 0 |
2018 | 福岡県 | 雄花着花特性と実際の雄花着花量との関係調査 | 0 |
2018 | 山梨県山林協会 | 普及イベントの運営 | 0 |
2018 | 福井県山林協会 | 普及イベントの運営 | 0 |
2018 | 三重県山林協会 | 普及イベントの運営 | 0 |
2018 | 山形県山林協会 | 普及イベントの運営 | 0 |
2018 | 一般社団法人高知県山林協会 | 普及イベントの運営 | 0 |
2017 | 石川県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査、雄花着花特性と実際の雄花着花量との関係の調査 | 0 |
2017 | 愛媛県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査、雄花着花特性と実際の雄花着花量との関係の調査 | 0 |
2017 | 新潟県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査 | 0 |
2017 | 佐賀県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査 | 0 |
2017 | 静岡県 | スギ雄花着花状況調査(静岡県) | 0 |
2017 | 栃木県 | スギ雄花着花状況調査(栃木県) | 0 |
2017 | 特定非営利活動法人みどりのお医者さん | スギ雄花着花状況調査(東京都) | 0 |
2017 | 一般財団法人 日本森林林業振興会名古屋支部 | スギ雄花着花状況調査(愛知県) | 0 |
2017 | 広島県林業改良普及協会 | スギ雄花着花状況調査(広島県) | 0 |
2017 | 懇話会茨城県支部 | スギ雄花着花状況調査(茨城県) | 0 |
2018 | 有限会社鶴永林業 | 花粉症対策苗木への植替えの働きかけ | 0 |
2017 | 静岡県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査 | 0 |
2017 | 千葉県 | 自然状態での雄花着花特性との相関関係が高いジベレリン処理濃度の調査 | 0 |
2018 | 東栄町森林組合 | 花粉症対策苗木への植替えの働きかけ | 0 |
2018 | 埼玉県 | スギ雄花着花状況調査(埼玉県) | 0 |
2018 | 大分県 | スギ雄花着花状況調査(大分県) | 0 |
2018 | 特定非営利活動法人みどりのお医者さん | スギ雄花着花状況調査(東京都) | 0 |
2018 | 一般財団法人 日本森林林業振興会名古屋支部 | スギ雄花着花状況調査(愛知県) | 0 |
2018 | 広島県林業改良普及協会 | スギ雄花着花状況調査(広島県) | 0 |
2018 | 懇話会茨城県支部 | スギ雄花着花状況調査(茨城県) | 0 |
2018 | 千葉県 | スギ雄花着花状況調査及びヒノキ雄花観測手法の検討(千葉県) | 0 |