省エネ化・低温室効果を達成できる次世代冷媒・冷凍空調技術及び評価手法の開発事業
府省庁: 経済産業省
事業番号: 0293
担当部局: 製造産業局 化学物質管理課オゾン層保護等推進室
事業期間: 2018年〜2022年
会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定
実施方法: 委託・請負、補助、交付
事業の目的
2016年10月のモントリオール議定書キガリ改正において、オゾン層を破壊しないが温室効果の高い代替フロン(HFC)が規制対象物質に追加されたことにより、我が国を含む先進国は、HFCの生産量・消費量を、2029年までに70%、2036年までに85%削減する必要がある。この削減義務は、現行冷媒では達成困難であり、代替物質への転換が求められる。本事業において、エネルギー効率と低温室効果を両立させる次世代冷媒を使用した省エネルギー型冷凍空調機器等の開発を加速させることにより、我が国のHFC削減義務(2029年70%、2036年85%)を達成する。
事業概要
2016年10月のモントリオール議定書キガリ改正において、温室効果の高い代替フロン(HFC)の生産量・消費量の削減義務が各国に課され、日本を含む先進国は2029年に70%、2036年に85%のHFC削減が必要である。この削減義務は、現行冷媒の利用では達成困難であり、代替物質への転換が求められる。しかし、現時点でエネルギー効率や低温室効果、安全性等を十分に満たす次世代冷媒は存在せず、実用化にあたっては、燃焼性等の課題に関するリスク評価が必要不可欠となる。また、さらなるHFC削減に向けては、一部分野で既に実用化しつつも、冷媒特性により機器効率や適用環境が限定される機器の省エネ性向上による普及が求められる。本事業では、次世代冷媒について、①冷媒として使用した場合のリスク評価手法の検討及び実用環境下での評価による、次世代冷媒リスク評価手法の確立、②次世代冷媒の特性を踏まえて効率を向上させる技術開発、を行うことにより、省エネルギー・低温室効果を達成できる次世代冷媒・冷凍空調機器等の開発加速を実現し、ひいては日本のHFC削減義務の履行に資する。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018 | - | 250 | 0 | 0 | -5 | -14 | 231 | 231 |
2019 | - | 653 | 0 | 5 | -28 | -42 | 588 | 588 |
2020 | - | 700 | 0 | 28 | 0 | 0 | 728 | - |
2021 | 650 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
本研究で得られた成果・データを活用し国際標準等への提案・反映を目指す。
国際標準等に提案、反映等を行った件数 (目標:2029年度に3 件)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - 件 | - 件 |
2019 | - 件 | - 件 |
本事業の成果により低温室効果を有する次世代冷媒を使用した省エネ型冷凍空調機器の導入量
キガリ改正の最終目標年度(2036年度)に冷媒由来で削減できる温室効果ガスの量(CO2換算) (目標:2029年度に572 万CO2t)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - 万CO2t | - 万CO2t |
2019 | - 万CO2t | - 万CO2t |
各研究テーマで得られた成果を対外的に公表すること。
成果の対外発表、講演、論文数 (目標:2029年度に35 件)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - 件 | 4 件 |
2019 | - 件 | 42 件 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
本研究の対象として評価を行った冷媒数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 4 件 | 5 件 |
2019 | 5 件 | 6 件 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2019 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 | プロジェクト管理 | 630 |
2019 | 学校法人早稲田大学 | 性能・安全性評価 | 163 |
2019 | 国立大学法人九州大学 | 性能・安全性評価 | 124 |
2019 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 性能・安全性評価 | 76 |
2019 | 公立大学法人公立諏訪東京理科大学 | 性能・安全性評価 | 51 |
2019 | ダイキン工業株式会社 | 高効率低GWP冷媒及び 機器技術の開発 | 43 |
2019 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 性能・安全性評価 | 33 |
2019 | 国立大学法人東京大学 | 性能・安全性評価 | 28 |
2019 | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 | 国際動向調査 | 11 |
2019 | 国立大学法人電気通信大学 | 性能・安全性評価 | 10 |
2019 | 学校法人日本大学 | 性能・安全性評価 | 10 |
2019 | 公益社団法人日本冷凍空調学会 | 国際動向調査 | 10 |
2019 | 公立大学法人富山県立大学 | 性能・安全性評価 | 9 |
2019 | 国立大学法人佐賀大学 | 性能・安全性評価 | 9 |
2019 | パナソニック株式会社 | 高効率低GWP冷媒及び 機器技術の開発 | 9 |
2019 | 学校法人中村産業学園 | 性能・安全性評価 | 8 |
2019 | イー・アンド・イーソリューションズ株式会社 | 国際動向調査 | 8 |
2019 | 国立大学法人東京海洋大学 | 性能・安全性評価 | 7 |
2019 | 三菱電機株式会社 | 高効率低GWP冷媒及び 機器技術の開発 | 7 |
2019 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 性能・安全性評価 | 6 |
2019 | 国立大学法人静岡大学 | 性能・安全性評価 | 5 |
2019 | 東芝キヤリア株式会社 | 高効率低GWP冷媒及び 機器技術の開発 | 3 |
2019 | 国立大学法人長崎大学 | 性能・安全性評価 | 1 |