漁場環境改善推進事業

府省庁: 農林水産省

事業番号: 0272

担当部局: 水産庁 増殖推進部漁場資源課

事業期間: 2018年〜2022年

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負、補助

事業の目的

本事業の最終目的は、漁場環境の保全及び水産資源の維持・回復を通じて国内の養殖業等の生産量の確保及び水産物の安定供給を行うとともに、海洋生態系を維持しつつ持続的な漁業を実現することであり、その達成には、栄養塩の減少・偏在及び海洋プラスチックが生態系に及ぼす影響を解明すること、赤潮や貧酸素水塊について更に効果的な被害軽減対策を講じること、漁業・養殖業に由来する海洋プラスチックごみを削減すること、海洋保護区の適切な設置と管理の充実を進めること及び必要以上に漁業の規制強化を図る国際的な動きに対して適切に対応することが課題であるため、本事業を実施する。

事業概要

①栄養塩、赤潮・貧酸素水塊に対する被害軽減技術等の開発(委託)
②リモートセンシングを活用した有害赤潮の種判別手法の開発(委託) ③海洋プラスチックを摂食した魚介類の生態的情報等の調査(委託) ④海洋保護区の優良事例の調査・分析及び管理措置の検討(委託) ⑤国際的な議論の情報収集・分析及びそれに基づく国内の管理措置の検討・国際会議での情報発信(委託) ⑥色落ちの被害が発生した海藻類への適切な栄養塩供給手法の開発を支援(補助:定額) ⑦赤潮及び貧酸素水塊の広域自動モニタリング技術の開発を支援(補助:定額) ⑧漁業・養殖業に由来する海洋プラスチックごみの削減方策の実証・検討と普及を支援(補助:定額)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2018-1850000185180
2019-1780000178175
2020-1570000157-
2021205-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2018201920202021050100150200250Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

赤潮による漁業被害の抑制 (1件あたりの被害額を直近10箇年の1件あたりの平均被害額以下に抑制)

当該年に発生した被害のうち、被害額が直近10箇年の平均被害額を下回った件数の割合 (計算式:(当該年に発生した被害のうち被害額が直近10箇年の平均被害額を下回った件数)/(当該年に発生した被害件数)×100) (目標:2022年度に100 %)

年度当初見込み成果実績
2018- %94 %
2019- %86 %

令和2年度までにリモートセンシングを活用し赤潮を5種判別する

判別できた赤潮の種類数(ユーカンピア・シャットネラ等) (目標:2020年度に5 有害赤潮の数)

年度当初見込み成果実績
2018- 有害赤潮の数- 有害赤潮の数
2019- 有害赤潮の数- 有害赤潮の数

令和4年度までに栄養塩、赤潮及び貧酸素水塊に係る項目を測定できる自動観測装置を設置し、適正な栄養塩管理モデルの構築、赤潮被害対策技術の開発及び貧酸素水塊の被害軽減手法の開発等に必要なデータの収集・解析を20地点で実施する

自動観測装置を設置し、データを収集・解析できた地点数 (目標:2022年度に20 地点数)

年度当初見込み成果実績
2018- 地点数4 地点数
2019- 地点数8 地点数

検討会実施により得られたプラスチックごみ削減方策の実施率(令和2年度までに検討会で出された削減方策を確実に実行し、100%を目指す)

検討会で出された削減方策のうち、検討会後に当該地域で実施された件数の割合 (計算式:(検討会後に当該地域で実施された削減方策件数)/(検討会で出された削減方策件数)×100) (目標:2020年度に100 %)

年度当初見込み成果実績
2018- %- %
2019- %- %

令和2年度までに我が国の海洋保護区の設定及び管理措置に関する提言を2つ以上行う。

我が国の海洋保護区設定及び管理措置に関する提言数 (目標:2020年度に2 提言数)

年度当初見込み成果実績
2018- 提言数- 提言数
2019- 提言数1 提言数

ワシントン条約等の国際会議において、海洋生物の持続的利用に係る情報発信を、令和2年度までに12種以上について行う。

海洋生物の持続的利用に係る情報発信を行った水産対象種数 (目標:2020年度に12 種)

年度当初見込み成果実績
2018- 種4 種
2019- 種- 種

活動指標及び活動実績(アウトプット)

栄養塩、赤潮及び貧酸素水塊に関する事業(①栄養塩、赤潮・貧酸素水塊に対する被害軽減技術等の開発、②リモートセンシングを活用した有害赤潮発生等の早期警戒システムの開発、⑥色落ちの被害が発生した海藻類への適切な栄養塩供給手法の開発、⑦赤潮及び貧酸素水塊の広域自動モニタリング技術の開発)を実施した海域数

年度当初見込み活動実績
201837 調査海域数37 調査海域数
201934 調査海域数34 調査海域数

海洋プラスチックごみに関する事業(③プラスチックを摂食した魚介類の生態的情報等の調査、⑧漁業・養殖業に由来する海洋プラスチックごみの削減方策の実証・検討と普及を支援)を実施した地域数

年度当初見込み活動実績
20189 実施地域数9 実施地域数
20196 実施地域数6 実施地域数

海洋保護区に関する事業(④海洋保護区の優良事例の調査・分析及び管理措置の検討)について、国内外における資源管理事例の調査・分析数

年度当初見込み活動実績
20184 箇所数4 箇所数
20194 箇所数4 箇所数

国際動向に関する事業(⑤国際的な議論の情報収集・分析及びそれに基づく国内の管理措置の検討・国際会議での情報発信)について、環境関連条約等で議論されている水産対象種に関する調査・分析を行い、我が国漁業活動への影響や情報発信等について議論する検討会の開催数

年度当初見込み活動実績
20183 開催数1 開催数
20192 開催数4 開催数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019国立研究開発法人水産研究・教育機構(1)栄養塩の水産資源に及ぼす影響の調査 (2)赤潮被害防止対策技術の開発 (3)貧酸素水塊の予察技術、被害軽減手法の開発45
2019株式会社パスコリモートセンシングを活用した有害赤潮の種判別手法の開発14
2019公益財団法人海と渚環境美化・油濁対策機構漁業・養殖業に由来する海洋プラスチックごみの削減方策の実証・検討と普及13
2019国立研究開発法人水産研究・教育機構大型自動観測ブイの設計・改良・設置及び実証試験10
2019一般社団法人全国水産技術協会-19
2019東町漁業協同組合テレメーターシステムの設計・開発・設置及び実証試験6
2019一般社団法人漁業情報サービスセンターAIを用いた種判別手法の開発6
2019国立研究開発法人水産研究・教育機構プラスチックを摂食した魚介類の生態的情報等の調査5
2019兵庫県(1),(2)4
2019海洋エンジニアリング株式会社-24
2019株式会社アイコック(2),(3)4
2019香川県ノリ養殖漁場における施肥による生産力回復手法の開発3
2019国立研究開発法人水産研究・教育機構ノリ養殖場における新技術を用いた監視手法の開発3
2019熊本県(2),(3)3
2019香川県(1),(2)3
2019大分県-22
2019国立大学法人愛媛大学-22
2019鹿児島県-22
2019愛媛県アオノリ養殖漁場における施肥による生産力回復手法の開発2
2019徳島県ノリ・ワカメ養殖漁場における施肥による生産力回復手法の開発2
2019岡山県ノリ養殖漁場における海底耕耘による生産力回復手法の開発2
2019マリノリサーチ株式会社微小動物プランクトン種査定・分析業務1
2019長崎県テレメーターシステムの設計・開発・設置及び実証試験1
2019熊本県海水養殖漁業協同組合テレメーターシステムの設計・開発・設置及び実証試験1
2019熊本県テレメーターシステムの設計・開発・設置及び実証試験1
2019国立大学法人香川大学ノリ養殖漁場における施肥による生産力回復手法の開発1
2019株式会社水土舎動物プランクトン標本同定1
2019水圏リサーチ株式会社干潟堆積物中の微細藻類同定計数業務1
2019天草市テレメーターシステムの設計・開発・設置及び実証試験0
2019古野電気株式会社テレメーターシステムの設計・開発・設置及び実証試験0
2019広島和光株式会社次世代シーケンス解析業務0
2019大分県テレメーターシステムの設計・開発・設置及び実証試験0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください