養殖対策
府省庁: 農林水産省
事業番号: 0258
担当部局: 水産庁 増殖推進部栽培養殖課
事業期間: 2010年〜2022年
会計区分: 一般会計
実施方法: 委託・請負、補助
事業の目的
魚類養殖では、飼餌料代がコスト全体の6~7割を占める上、近年、輸入魚粉を主原料とする養殖用配合飼料や国産生餌の価格が高水準かつ不安定で、養殖業者の経営を圧迫しているため、飼餌料コストの低減に資する技術開発等を実施する。また、養殖経営の安定を図るためには、養殖生産効率の底上げなど、収益性を重視した養殖生産体制の導入を図る必要があることから、生産性の向上に資する技術開発等を実施する。さらに、様々な技術と幅広い関係業界により成り立っている真珠産業の振興を総合的に図るため、真珠の振興に関する法律を踏まえ、幅広い関係業界や研究機関による連携の強化等を推進する。上記対策により、養殖水産物の安定的な供給を確保する。
事業概要
① 環境変化に適応したノリの養殖技術の開発。〔委託費〕
② 養殖コストの抑制技術及び新たな養殖手法の開発。〔委託費〕
③ クロマグロ養殖における高機能・高効率餌料の開発。〔委託費〕
④ 真珠養殖業等の国際競争力の強化のため、関係機関の連携強化に向けた枠組み構築のための支援等。〔補助率 定額〕
⑤ 養殖飼料の供給・調達が最適化される仕組みを整備するための支援等。〔補助率 定額〕
⑥ 海産物の共同増養殖プロジェクトの事業化に向けた取組に対する調査研究及び支援等。〔委託費、補助率 定額〕
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012 | - | 349 | 0 | 0 | 0 | 0 | 339 | 335 |
2013 | - | 201 | 0 | 0 | 0 | 0 | 201 | 196 |
2014 | - | 316 | 0 | 0 | 0 | 0 | 316 | 315 |
2015 | - | 270 | 80 | 0 | 0 | -79 | 271 | 269 |
2016 | 434 | 322 | 0 | 0 | 79 | 0 | 401 | 371 |
2017 | 254 | 236 | 0 | 0 | 0 | 0 | 236 | 235 |
2018 | 285 | 413 | 0 | 0 | -168 | 0 | 245 | 234 |
2019 | 817 | 582 | 0 | 168 | 0 | 0 | 750 | - |
2020 | 502 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
① のり類の養殖生産量を平成34年度に338千トンとする。
のり類養殖生産量 (目標:2022年度に338 千トン)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 千トン | 305 千トン |
2017 | - 千トン | 300 千トン |
2018 | - 千トン | 284 千トン |
② 海面養殖業の生産量を平成34年度に1,123千トンとする。
海面養殖生産量 (目標:2022年度に1123 千トン)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 千トン | 1024 千トン |
2017 | - 千トン | 1006 千トン |
2018 | - 千トン | 1003 千トン |
③ 平成34年度までに魚類養殖の生産コストを10%削減できる技術を開発する。
魚類養殖生産コスト削減率 (計算式:各コスト要素の削減率×各コスト要素が生産コストに占める割合の合計) (目標:2022年度に10 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - % | - % |
2017 | - % | 7 % |
2018 | - % | 10 % |
④ メタボローム解析結果を用いて改良した飼料によるクロマグロ稚魚の生残率30%を平成30年度までに確保する。
クロマグロ稚魚の生残率 (計算式:実験終了時の生残尾数÷実験開始時の尾数) (目標:2018年度に30 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - % | - % |
2017 | - % | 10 % |
2018 | - % | 36 % |
⑤ 国内真珠生産額を平成39年度に200億円とする。
国内真珠生産額 (目標:2027年度に200 億円)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 億円 | 166 億円 |
2017 | - 億円 | 154 億円 |
2018 | - 億円 | - 億円 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
①沿岸海域の栄養塩管理技術の開発を実施する調査海域数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 4 海面 | 4 海面 |
2017 | 4 海面 | 4 海面 |
2018 | 4 海面 | 4 海面 |
②養殖コストの抑制技術及び新たな養殖手法を開発するために取り組んだ課題数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 6 課題 | 6 課題 |
2017 | 5 課題 | 5 課題 |
2018 | 5 課題 | 5 課題 |
③優良なクロマグロ養殖用餌料を形成するために取り組んだ技術開発課題数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 2 課題 | 2 課題 |
2017 | 2 課題 | 2 課題 |
2018 | 2 課題 | 2 課題 |
④真珠産業連携強化のための協議会の開催数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | - - | - - |
2017 | 2 - | 2 - |
2018 | 2 - | 2 - |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2018 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | 生産コストの抑制、新たな養殖手法の開発 | 69 |
2014 | 独立行政法人水産総合研究センター | ・検討委員会の開催。 ・ゲノム情報等を活用したDNAマーカーの探索 ・親魚選抜のための有用形質関連DNAマーカーの開発 ・DNAマーカーを活用した親魚選抜のためのハンドリング等基礎技術の開発等 | 65 |
2017 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | ・技術検討会 ・抜本的な生産コストの抑制手法の開発 ・収入の増加に繋がる新たな養殖手法の開発 | 63 |
2016 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | ・技術検討会 ・抜本的な生産コストの抑制手法の開発 ・収入の増加に繋がる新たな養殖手法の開発 | 60 |
2015 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | クロマグロ連鎖地図の開発、早熟関連DNAマーカーの開発等 | 58 |
2014 | (株)アイ・エム・ティー | リモセン等を用いた効率的陸上養殖システムにおける飼育実証及び事業評価マトリクスの開発 | 45 |
2015 | 一般社団法人マリノフォーラム21 | 検討会等の実施、飼育実証試験 | 41 |
2016 | 株式会社エコニクス | 流況観測調査等 | 34 |
2016 | 一般社団法人マリノフォーラム21 | 検討会等の実施、飼育実証試験 | 32 |
2014 | 長崎県 | 新規濾過及び自然エネルギーを利用した陸上養殖システムにおける養殖実用化実証 | 31 |
2016 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | ・技術検討会 ・クロマグロ等仔稚魚の飼育試験及びサンプルの採取 ・メタボローム解析手法の開発 | 29 |
2016 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | ・養殖に適した系統の選択と種苗の安定供給技術の確立 ・環境特性に合った効率的飼育方法の開発 | 27 |
2016 | 西日本ニチモウ株式会社 | 1とグループ提案 | 26 |
2016 | 一般社団法人日本真珠振興会 | 真珠養殖業の成長展開に資する真珠関連事業の実施 | 25 |
2017 | 一般社団法人日本真珠振興会 | 真珠養殖業等の関係機関の連携強化の枠組み構築の支援等 | 25 |
2014 | 独立行政法人水産総合研究センター | ・技術検討会 ・抜本的な生産コストの抑制手法の開発 ・収入の増加に繋がる新たな養殖手法の開発 | 25 |
2015 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | ・技術検討会 ・抜本的な生産コストの抑制手法の開発 ・収入の増加に繋がる新たな養殖手法の開発 | 24 |
2017 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | ・技術検討会 ・クロマグロ等仔稚魚の飼育試験及びサンプルの採取 ・メタボローム解析手法の開発 | 24 |
2018 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | ・クロマグロ等仔稚魚の飼育試験及びサンプルの採取 ・メタボローム解析手法の開発 | 24 |
2015 | 長崎県 | 新規濾過システム・自然エネ利用した陸上養殖システムにおける実用化実証 | 23 |
2014 | (一社)マリノフォーラム21 | 検討会等の開催、飼育実証試験 | 22 |
2016 | 長崎県 | 新規濾過システム・自然エネ利用した陸上養殖システムにおける実用化実証 | 21 |
2018 | 一般社団法人日本真珠振興会 | 真珠養殖業等の関係機関の連携強化の枠組み構築の支援等 | 20 |
2017 | ニチモウ株式会社 | 4とグループ提案 | 17 |
2016 | 水口電装株式会社 | 1とグループ提案 | 16 |
2017 | 水口電装株式会社 | 4とグループ提案 | 16 |
2017 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 1とグループ提案 | 16 |
2015 | 株式会社ワイビーエム | 地中熱等利用システムの開発 | 15 |
2016 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 1とグループ提案 | 15 |
2018 | 国立研究開発法人理化学研究所 | ・クロマグロ等仔稚魚の飼育試験及びサンプルの採取 ・メタボローム解析手法の開発 | 15 |
2014 | 松田医薬品(株) | カンパチの国産人工種苗の効率的な中間育成技術の開発 | 15 |
2018 | 株式会社水土舎 | 養殖飼料の供給・調達が最適化される仕組みを整備する取組 | 14 |
2016 | 株式会社ジャパンアクアテック | 新規濾過・自然エネ利用養殖システムの開発 | 14 |
2016 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 | データ収集・分析や事業評価等 | 13 |
2017 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 | データ収集・分析や事業評価等 | 13 |
2014 | 東京海洋大学 | 1とグループ提案 | 12 |
2015 | 国立大学法人東京海洋大学 | クロマグロ連鎖地図の開発、高成長DNAマーカーの開発等 | 12 |
2018 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | 環境変化に適応したノリの養殖技術の開発 | 12 |
2014 | 荏原実業(株) | 新規濾過システムの開発・改良 | 11 |
2015 | 株式会社ジャパンアクアテック | 新規濾過・自然エネ利用養殖システムの開発 | 11 |
2018 | 愛媛県 | 生産コストの抑制、新たな養殖手法の開発 | 11 |
2018 | 東町漁業協同組合 | 生産コストの抑制、新たな養殖手法の開発 | 11 |
2018 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 | データ収集・分析や事業評価等 | 10 |
2014 | (株)ジャパンアクアテック | 新規濾過及び自然エネルギーを利用した陸上養殖システムの設計・開発 | 10 |
2014 | (株)ワイビーエム | 地中熱等利用調温システムの開発・改良 | 9 |
2017 | 広和株式会社 | 4とグループ提案 | 9 |
2015 | JFEエンジニアリング株式会社 | リモートセンシングコントロールシステムの開発 | 8 |
2017 | 一般社団法人マリノフォーラム21 | ・技術検討会 ・魚体長等把握技術の開発・実証 ・漁場環境モニタリング技術の開発・実証 ・可変深度型生簀の試作・実証 | 8 |
2016 | 熊本県 | 熊本県地先有明海における二枚貝増養殖によるノリ養殖の高品質化等 | 8 |
2016 | ニチモウ株式会社 | 1とグループ提案 | 8 |
2018 | 熊本県 | 環境変化に適応したノリの養殖技術の開発 | 8 |
2014 | 有馬屋水産(株) | 1とグループ提案 | 8 |
2015 | 熊本県 | 熊本県地先有明海における二枚貝増養殖によるノリ養殖の高品質化等 | 7 |
2015 | 佐賀県 | 佐賀県地先有明海における二枚貝増養殖によるノリ養殖の高品質化等 | 7 |
2017 | 熊本県 | 熊本県地先有明海における二枚貝増養殖によるノリ養殖の高品質化等 | 7 |
2017 | 福岡県 | 福岡県地先有明海における二枚貝増養殖によるノリ養殖の高品質化等 | 7 |
2016 | 株式会社リバネス | 陸上養殖における生物濾過システムの開発 | 7 |
2018 | 福岡県 | 環境変化に適応したノリの養殖技術の開発 | 7 |
2014 | 近畿大学 | 1とグループ提案 | 7 |
2016 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | 二枚貝を用いたノリの高品質化効果の評価手法開発等 | 7 |
2017 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | 二枚貝を用いたノリの高品質化効果の評価手法開発等 | 7 |
2015 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | 二枚貝を用いたノリの高品質化効果の評価手法開発等 | 6 |
2015 | 福岡県 | 福岡県地先有明海における二枚貝増養殖によるノリ養殖の高品質化等 | 6 |
2016 | 福岡県 | 福岡県地先有明海における二枚貝増養殖によるノリ養殖の高品質化等 | 6 |
2016 | 福岡県 | 福岡県地先有明海における二枚貝増養殖によるノリ養殖の高品質化等 | 6 |
2017 | 福岡県 | 福岡県地先有明海における二枚貝増養殖によるノリ養殖の高品質化等 | 6 |
2016 | 一般社団法人マリノフォーラム21 | ・技術検討会 ・魚体長等把握技術の開発・実証 ・漁場環境モニタリング技術の開発・実証 ・可変深度型生簀の試作・実証 | 6 |
2015 | 学校法人近畿大学 | 親魚選抜ハンドリング等基礎技術開発 | 6 |
2015 | 荏原実業株式会社 | 新規濾過システムの開発 | 6 |
2017 | 西日本ニチモウ株式会社 | 4とグループ提案 | 6 |
2014 | 広島県 | 1とグループ提案 | 5 |
2015 | 株式会社リバネス | 陸上養殖における生物濾過システムの開発 | 5 |
2015 | 有馬屋水産株式会社 | 1とグループ提案 | 5 |
2017 | 愛媛県 | 1とグループ提案 | 5 |
2018 | 北海道 | 海産物の共同増養殖プロジェクトの事業化に向けた取組に対する支援 | 5 |
2016 | 広島県 | 1とグループ提案 | 5 |
2015 | 広島県 | 1とグループ提案 | 5 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 1とグループ提案 | 5 |
2016 | 広和株式会社 | 1とグループ提案 | 5 |
2018 | 福岡県 | 環境変化に適応したノリの養殖技術の開発 | 5 |
2016 | 有馬屋水産株式会社 | 1とグループ提案 | 4 |
2016 | IMTエンジニアリング株式会社 | 陸上養殖事業評価マトリクスの開発 | 4 |
2016 | 荏原実業株式会社 | 新規濾過システムの開発 | 4 |
2016 | 国立大学法人長崎大学 | 1とグループ提案 | 4 |
2017 | 林兼産業株式会社 | 1とグループ提案 | 4 |
2017 | 国立大学法人長崎大学 | 1とグループ提案 | 4 |
2018 | 林兼産業株式会社 | ・クロマグロ等仔稚魚の飼育試験及びサンプルの採取 ・メタボローム解析手法の開発 | 4 |
2018 | 国立大学法人長崎大学 | ・クロマグロ等仔稚魚の飼育試験及びサンプルの採取 ・メタボローム解析手法の開発 | 4 |
2018 | 国立大学法人東京海洋大学 | 生産コストの抑制、新たな養殖手法の開発 | 4 |
2018 | 長崎県 | 生産コストの抑制、新たな養殖手法の開発 | 4 |
2014 | 徳島県 | 紀伊水道における窒素・リンの動態解明と栄養塩の有効利用技術の開発 | 4 |
2014 | 香川県 | 1とグループ提案 | 4 |
2016 | 林兼産業株式会社 | 1とグループ提案 | 4 |
2018 | 香川県 | 生産コストの抑制、新たな養殖手法の開発 | 4 |
2017 | 東町漁業協同組合 | 1とグループ提案 | 3 |
2014 | (株)奄美養魚 | 1とグループ提案 | 3 |
2016 | 東町漁業協同組合 | 1とグループ提案 | 3 |
2016 | 佐賀県有明海漁業協同組合 | 垂下式施設設置、点検、整備 | 3 |
2016 | 香川県 | 1とグループ提案 | 3 |
2017 | 佐賀県有明海漁業協同組合 | 垂下式施設設置、点検、整備 | 3 |
2015 | 香川県 | 1とグループ提案 | 3 |
2014 | 愛媛大学 | 1とグループ提案 | 3 |
2014 | 兵庫県 | 播磨灘北部海域における窒素・リンの動態解明と栄養塩の有効利用技術の開発 | 3 |
2014 | 香川県 | 播磨灘南部海域における窒素・リンの動態解明と栄養塩の有効利用技術の開発 | 3 |
2014 | 岡山県 | 備讃瀬戸における窒素・リンの動態解明と栄養塩の有効利用技術の開発 | 3 |
2015 | 有限会社奄美養魚 | 早熟関連DNAマーカーの開発、高成長DNAマーカーの開発等 | 3 |
2015 | 株式会社西村商会 | 水質観測装置維持管理及び定期観測業務 | 3 |
2016 | 株式会社西村商会 | 水質観測装置維持管理及び定期観測業務 | 3 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | 生産コストの抑制、新たな養殖手法の開発 | 3 |
2014 | 独立行政法人水産総合研究センター | 東部瀬戸内海における窒素・リンの動態解明と栄養塩管理技術の開発 | 3 |
2014 | 大阪府 | 大阪湾における窒素・リンの動態解明と栄養塩の有効利用技術の開発 | 3 |
2015 | 国立大学法人愛媛大学 | 性及び成熟度等評価技術開発 | 3 |
2017 | 株式会社西村商会 | 水質観測装置維持管理及び定期観測業務 | 3 |
2015 | 株式会社テクノスルガ・ラボ | 微生物群集構造解析試験 | 3 |
2016 | 株式会社Rhelixa | 小スケールユニット・サンプルの解析費 | 3 |
2018 | 佐賀県有明海漁業協同組合 | 垂下式施設設置、点検、整備 | 3 |
2017 | 国立大学法人鹿児島大学 | 1とグループ提案 | 3 |
2018 | 国立大学法人鹿児島大学 | ・クロマグロ等仔稚魚の飼育試験及びサンプルの採取 ・メタボローム解析手法の開発 | 3 |
2014 | 福山大学 | 1とグループ提案 | 2 |
2014 | 国立大学法人香川大学 | 底層における窒素・リンの動態と珪藻類の生態学的機能の解明 | 2 |
2014 | 学校法人常翔学園 | 瀬戸内海東部海域に流入する主要河川の水質の時系列解析と加古川下流域における窒素・リンの存在形態の解明 | 2 |
2014 | 国立大学法人京都大学 | 安定同位体比等を用いた物質循環の解明と未利用窒素源の探索 | 2 |
2014 | (株)リバネス | 陸上養殖における生物的浄化システムの構築とモデル開発 | 2 |
2014 | JFEエンジニアリング(株) | 生産コスト低減に繋がるリモートセンシング・コントロールシステムの開発 | 2 |
2018 | 株式会社西村商会 | 水質観測装置維持管理及び定期観測業務 | 2 |
2015 | IMTエンジニアリング株式会社 | 陸上養殖事業評価マトリクスの開発 | 2 |
2016 | 愛媛県 | 1とグループ提案 | 2 |
2017 | 長崎県 | 1とグループ提案 | 2 |
2017 | 長崎県 | 1とグループ提案 | 2 |
2018 | 長崎県 | ・クロマグロ等仔稚魚の飼育試験及びサンプルの採取 ・メタボローム解析手法の開発 | 2 |
2018 | 長野県 | 生産コストの抑制、新たな養殖手法の開発 | 2 |
2014 | 甲子園学院 | 1とグループ提案 | 2 |
2014 | 九州大学 | 1とグループ提案 | 2 |
2015 | 学校法人甲子園学院 | 高成長DNAマーカーの開発等 | 2 |
2018 | 岡山県 | 環境変化に適応したノリの養殖技術の開発 | 2 |
2015 | 国立大学法人鹿児島大学 | 高成長DNAマーカーの開発等 | 2 |
2018 | (公社)長崎県食品衛生協会 | 海水及び底泥間隙水の有機酸濃度の分析 | 2 |
2014 | 長崎大学 | 水質分析 | 2 |
2015 | 三重県 | 二枚貝を用いたノリの高品質化効果の評価手法開発 | 2 |
2016 | 国立大学法人鹿児島大学 | 1とグループ提案 | 2 |
2016 | 学校法人近畿大学 | 1とグループ提案 | 2 |
2017 | 特定非営利活動法人あこや真珠交流会 | 真珠の品質向上のための試験的取組み | 2 |
2017 | 三重県 | 二枚貝を用いたノリの高品質化効果の評価手法開発 | 2 |
2018 | 三重県 | 環境変化に適応したノリの養殖技術の開発 | 2 |
2018 | 愛知県 | 環境変化に適応したノリの養殖技術の開発 | 2 |
2018 | 愛媛あこや真珠交流会 | 真珠の品質向上のための取組み | 1 |
2018 | 下灘漁協 青年漁業者協議会 | 真珠の品質向上のための取組み | 1 |
2014 | 東町漁業協同組合 | 1とグループ提案 | 1 |
2017 | 下灘漁業協同組合青年漁業者協議会 | 真珠の品質向上のための試験的取組み | 1 |
2014 | 国立大学法人東京海洋大学 | 1とグループ提案 | 1 |
2014 | 鹿児島県 | 1とグループ提案 | 1 |
2015 | 国立大学法人東京海洋大学 | 1とグループ提案 | 1 |
2015 | 国立大学法人鹿児島大学 | 1とグループ提案 | 1 |
2015 | 東町漁業協同組合 | 1とグループ提案 | 1 |
2016 | 国立大学法人東京海洋大学 | 1とグループ提案 | 1 |
2017 | 国立大学法人東京海洋大学 | 1とグループ提案 | 1 |
2016 | 株式会社ワイビーエム | 地中熱等利用システムの開発 | 1 |
2016 | 落石漁業協同組合 | 観測用船舶提供 | 1 |
2016 | 三重県 | 二枚貝を用いたノリの高品質化効果の評価手法開発 | 1 |
2018 | 長崎県真珠養殖漁協真珠研究会 | 真珠の品質向上のための試験的取組み | 1 |
2014 | 長崎大学 | 1とグループ提案 | 1 |
2015 | 長崎県 | 1とグループ提案 | 1 |
2015 | 国立大学法人九州大学 | 早熟関連DNAマーカーの開発 | 1 |
2016 | Eグループ | 真珠の生産・加工・流通の振興に関する取組 | 1 |
2016 | Dグループ | 真珠の生産・加工・流通の振興に関する取組 | 1 |
2016 | Cグループ | 真珠の生産・加工・流通の振興に関する取組 | 1 |
2016 | Bグループ | 真珠の生産・加工・流通の振興に関する取組 | 1 |
2016 | Aグループ | 真珠の生産・加工・流通の振興に関する取組 | 1 |
2016 | 長崎県 | 1とグループ提案 | 1 |
2016 | GEOMOVE CO.,LTD | リモートセンシングシステムの構築 | 1 |
2016 | 長崎県 | 1とグループ提案 | 1 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 4とグループ提案 | 1 |
2017 | 三重県神明地区真珠養殖青年グループ | 真珠の品質向上のための試験的取組み | 1 |
2018 | 三重真珠婚普及促進グループ | 真珠文化振興のための取組み | 1 |
2015 | 国立大学法人長崎大学 | 水質分析 | 1 |
2016 | 国立大学法人長崎大学 | 水質分析 | 1 |
2014 | 長崎県 | 1とグループ提案 | 1 |
2014 | 鹿児島大学 | 1とグループ提案 | 1 |
2015 | 鳥羽商船高校 | 水槽内画像分析システム構築 | 1 |
2015 | 学校法人福山大学 | 高成長DNAマーカーの開発等 | 1 |
2016 | 国立大学法人鹿児島大学 | 1とグループ提案 | 1 |
2017 | 真珠品質規格検討会 | 真珠の日本ブランド構築検討のための取組み | 1 |
2017 | 三重県真珠婚普及促進グループ | 真珠文化振興のための取組み | 1 |
2018 | 三重県神明地区真珠養殖研究グループ | 真珠の品質向上のための試験的取組み | 1 |
2014 | (株)西日本流体技研 | 流れ解析 | 1 |
2015 | 株式会社西日本流体技研 | 流れ解析 | 1 |
2016 | 鳥羽商船高校 | 画像認識システムの構築 | 1 |
2016 | JFEエンジニアリング株式会社 | リモートセンシングコントロールシステムの開発 | 1 |
2017 | 学校法人近畿大学 | 1とグループ提案 | 1 |
2017 | 長崎県 | 二枚貝の増養殖の併用がノリの品質に与える影響の評価 | 1 |
2018 | 学校法人近畿大学 | ・クロマグロ等仔稚魚の飼育試験及びサンプルの採取 ・メタボローム解析手法の開発 | 1 |
2018 | 片田真珠養殖漁協 片田真珠研究グループ | 真珠養殖技術継承のための取組み | 1 |
2015 | 国立大学法人長崎大学 | 早熟関連DNAマーカーの開発 | 1 |
2016 | 長崎県 | 二枚貝の増養殖の併用がノリの品質に与える影響の評価 | 1 |
2018 | 長崎県 | 環境変化に適応したノリの養殖技術の開発 | 1 |
2015 | 長崎県 | 二枚貝の増養殖の併用がノリの品質に与える影響の評価 | 0 |
2018 | 真珠品質規格検討会 | 真珠のブランド化のための取組み | 0 |
2017 | 片田真珠研究グループ | 真珠養殖技術継承のための取組み | 0 |
2017 | 国立大学法人鹿児島大学 | 1とグループ提案 | 0 |
2016 | 株式会社JEOL RESONANCE | 1とグループ提案 | 0 |
2017 | 株式会社JEOL RESONANCE | 1とグループ提案 | 0 |
2018 | 株式会社JEOL RESONANCE | ・クロマグロ等仔稚魚の飼育試験及びサンプルの採取 ・メタボローム解析手法の開発 | 0 |