安全な農林水産物安定供給のためのレギュラトリーサイエンス研究

府省庁: 農林水産省

事業番号: 0185

担当部局: 農林水産技術会議事務局 研究開発官(基礎・基盤、環境)室 消費・安全局食品安全政策課食品安全科学室

事業期間: 2016年〜2020年

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

 本事業は、食品中の有害化学物質や有害微生物による人の健康への悪影響、また動物疾病や植物病害虫の海外からの侵入及び国内におけるまん延を未然に防止し、安全な農林水産物の安定供給を図ることを最終目標としている。このためには、これら危害要因がもたらす課題の解決に向け、施策決定の根拠となる最新の科学的知見を得、低減技術等を開発することが課題となっていることから、本事業を実施する。

事業概要

 食品安全、動物衛生、植物防疫等の分野において、適切なリスク管理措置等を講じるため、法令・基準・規則等の行政施策・措置の決定に必要な科学的知見を得るための研究(レギュラトリーサイエンス※に属する研究)を実施する。
 ※ レギュラトリーサイエンス:科学的知見と、規制などの行政施策・措置との間を橋渡しする科学

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
20161801200000120115
20171081080000108102
2018979700009792
201910794000094-
20200-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20162017201820192020050100150200Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

目標最終年度までに、研究課題の終了時評価において、8割以上の課題が行政施策へ活用可能と評価を受ける。

行政施策・措置(指針の作成や現場への普及等)に活用できる研究課題の割合 (目標:2020年度に80 % (累計))

年度当初見込み成果実績
2016- % (累計)83.3 % (累計)
2017- % (累計)84.6 % (累計)
2018- % (累計)- % (累計)

目標最終年度までに、行政施策への活用可能な研究課題について、原則研究終了後2年以内に基準、規則、指針等の行政政策・措置に反映する。

行政施策へ活用可能な研究課題のうち、行政施策・措置に反映された研究成果の割合 (目標:2022年度に100 % (累計))

年度当初見込み成果実績
2016- % (累計)- % (累計)
2017- % (累計)- % (累計)
2018- % (累計)- % (累計)

活動指標及び活動実績(アウトプット)

食品安全、動物衛生、植物防疫等に関する施策の決定に必要な試験研究課題数

年度当初見込み活動実績
201614 課題14 課題
201713 課題13 課題
201814 課題14 課題

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2016北海道ジャガイモシロシストセンチュウの化学的防除、耕種的防除の実施及び経営的評価の検証17
2017国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構・家畜の伝染性疾病に関する総合的なサーベイランス体制の構築 ・アフリカ豚コレラの検査体制・病原性検証体制の整備及び高度化12
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構・家畜の伝染性疾病に関する総合的なサーベイランス体制の構築 ・アフリカ豚コレラの検査体制・病原性検証体制の整備及び高度化11
2018国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構アフリカ豚コレラの検査体制・病原性検証体制の整備及び高度化10
2016国立研究開発法人水産研究・教育機構麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(各海域における水産試験場等の結果解析及び研究とりまとめ)9
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構・高精度かつ効率的な検査手法の確立 ・感染豚におけるウィルスの動態等に関する研究8
2017国立大学法人千葉大学既存の分析法の改良等による食品中のピロリジジンアルカロイド類の網羅的分析法の開発8
2018一般財団法人日本食品分析センター食品中のメチルフラン類縁体の分析法の開発及びフラン濃度とメチルフラン濃度の関係の解析8
2017地方独立行政法人北海道立総合研究機構ジャガイモシロシストセンチュウに対する物理的防除の実施と検証並びに化学的防除の効果の検証7
2017国立研究開発法人水産研究・教育機構麻痺性貝毒の機器分析法の高度化、麻痺性貝毒簡易分析キットの開発・製造等7
2018国立研究開発法人水産研究・教育機構麻痺性貝毒の機器分析法の高度化、麻痺性貝毒簡易分析キットの開発・製造等6
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構乳汁を検体としたブルセラ抗体検査法及び牛白血病抗体検査法の開発6
2017国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構ジャガイモシロシストセンチュウの耕種的防除の効果の検証及び総合防除効果の検証5
2018国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構フキ中のピロリジジンアルカロイド(PA) の分析法の検証等3
2017国立大学法人東京農工大学酪農場及び肉用農場における農場HACCP認証基準の有用性及び改善点の検証3
2016アイデックスラボラトリーズ株式会社口腔液を用いた抗オーエスキー病抗体検査方法の検討2
2018愛知県愛知県におけるフキの部位別、時期別PA 類変動の調査と品種間比較等2
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構調理方法、調理条件及び品目の検討並びにアクリルアミドの分析・影響評価と低減調理の検討2
2016株式会社微生物化学研究所「ヨーネスクリーニング・プルキエ」を用いた新たな検査方法の検証2
2017北海道ジャガイモシロシストセンチュウの化学的防除、耕種的防除の実施及び経営的評価の検証2
2016共立製薬株式会社「ヨーネライザ・スクリーニングKS」を用いた新たな診断法の検証2
2017静岡県養豚場及び養鶏場における農場HACCP認証基準の有用性及び改善点の検証1
2016宮城県麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に宮城県沖)1
2016地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に大阪湾)1
2017地方独立行政法人北海道立総合研究機構簡易分析キットを利用した現場海域における麻痺性貝毒のスクリーニング法の検討1
2018徳島県徳島県におけるフキの部位別、時期別PA 類変動の調査と品種間比較等1
2018北海道簡易分析キットを利用した現場海域における麻痺性貝毒のスクリーニング法の検討1
2016学校法人東京家政学院アクリルアミドの分析・影響評価と低減調理の検討1
2016学校法人香川栄養学園モデル調理によるアクリルアミド生成の調査等1
2017北海道簡易分析キットを利用した現場海域における麻痺性貝毒のスクリーニング法の検討1
2018地方独立行政法人北海道立総合研究機構簡易分析キットを利用した現場海域における麻痺性貝毒のスクリーニング法の検討1
2016地方独立行政法人青森県産業技術センター麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に青森県沖)1
2016熊本県麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に熊本県沖)1
2016地方独立行政法人北海道立総合研究機構ジャガイモシロシストセンチュウに対する物理的防除の実施と検証並びに化学的防除の効果の検証1
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構ジャガイモシロシストセンチュウの耕種的防除の効果の検証及び総合防除効果の検証1
2017熊本県簡易分析キットを利用した現場海域における麻痺性貝毒のスクリーニング法の検討1
2017大分県簡易分析キットを利用した現場海域における麻痺性貝毒のスクリーニング法の検討1
2017地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所簡易分析キットを利用した現場海域における麻痺性貝毒のスクリーニング法の検討1
2017岩手県簡易分析キットを利用した現場海域における麻痺性貝毒のスクリーニング法の検討1
2018学校法人東京家政学院PA 類を低減するあく抜き法の開発1
2018熊本県簡易分析キットを利用した現場海域における麻痺性貝毒のスクリーニング法の検討1
2018大分県簡易分析キットを利用した現場海域における麻痺性貝毒のスクリーニング法の検討1
2018地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所簡易分析キットを利用した現場海域における麻痺性貝毒のスクリーニング法の検討1
2016三重県麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に三重県沖)0
2016JNC株式会社乳汁を検体としたブルセラ抗体検査法及び牛白血病抗体検査法の野外臨床試験0
2018岩手県簡易分析キットを利用した現場海域における麻痺性貝毒のスクリーニング法の検討0
2016北海道麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に北海道沖)0
2016地方独立行政法人北海道立総合研究機構麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に北海道沖)0
2016岩手県麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に岩手県沖)0
2016広島県麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に広島県沖)0
2018愛知県経済農業協同組合連合会愛知県におけるフキの部位別、時期別PA 類変動の調査と品種間比較0
2018群馬県群馬県におけるフキの部位別、時期別PA 類変動の調査と品種間比較0
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構・高精度かつ効率的な検査手法の確立 ・感染豚におけるウィルスの動態等に関する研究0
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構・家畜の伝染性疾病に関する総合的なサーベイランス体制の構築に係る研究 ・アフリカ豚コレラの検査体制・病原性検証体制の整備及び高度化に係る研究0
2015岩手県麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に岩手県沖)0
2015地方独立行政法人北海道立総合研究機構麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に北海道沖)0
2015北海道麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に北海道沖)0
2015三重県麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に三重県沖)0
2015地方独立行政法人青森県産業技術センター麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に青森県沖)0
2015熊本県麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に熊本県沖)0
2015広島県麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に広島県沖)0
2015宮城県麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に宮城県沖)0
2015地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(主に大阪湾)0
2015国立研究開発法人水産研究・教育機構麻痺性・下痢性貝毒の蓄積動態の解明等(各海域における水産試験場等の結果解析及び研究とりまとめ)0
2015学校法人東京家政学院・炊飯調理の実施、アクリルアミドの分析・評価、低減調理の検討0
2015学校法人香川栄養学園・加圧調理に関するモデル調理の実施及びアクリルアミドの分析、調理方法、調理条件、品目の検討0
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構・炊飯調理の品目と調理条件の検討 ・食品の加圧調理がアクリルアミドに生成に及ぼす影響の分析・評価0
2015JNC株式会社乳汁を検体としたブルセラ病及び牛白血病抗体検査法の野外臨床試験0
2015アイデックスラボラトリーズ株式会社口腔液を用いた抗オーエスキー病抗体検査方法の検討0
2015共立製薬株式会社「ヨーネライザ・スクリーニングKS」を用いた新たな診断法の検証0
2015株式会社微生物化学研究所「ヨーネスクリーニング・プルキエ」を用いた新たな検査方法の検証0
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構乳汁を検体としたブルセラ抗体検査法及び牛白血病抗体検査法の開発0
2015地方独立行政法人北海道立総合研究機構化学的防除の効果の検証、物理的防除の実施及び効果の検証0
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構耕種的防除の効果の検証及び総合防除効果の検証0
2015北海道化学的防除及び耕種的防除の実施、経営的評価の検証0
2017日水製薬株式会社麻痺性貝毒簡易分析キットの開発・製造0
2018日水製薬株式会社麻痺性貝毒簡易分析キットの開発・製造0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください