スマート農業技術の開発・実証プロジェクト
府省庁: 農林水産省
事業番号: 0188
担当部局: 農林水産技術会議事務局 研究推進課 研究統括官室 研究開発官室
事業期間: 2018年〜2020年
会計区分: 一般会計
実施方法: 交付
事業の目的
「総合的なTPP等関連政策大綱」に即し、生産現場の体質強化・生産性の向上等、競争力の強化を速やかに実現するためには、近年、技術発展の著しいロボット・AI・IoT等の先端技術を活用した「スマート農業」の社会実装が急務である。他方、イニシャルコストの高さや見慣れない新技術に対する理解不足により、これまでに開発されたスマート農業技術の活用が進んでいないことから、生産現場における実証を速やかに実施し、得られた成果を広く情報提供することにより、「スマート農業」の社会実装の加速化を図る。
事業概要
実用化・量産化の手前にあるロボット・AI・IoT等の先端技術を生産現場に導入して、生産から出荷まで一貫した体系として実証し、技術面・経営面から技術の効果を明らかにする取組を支援する。併せて、スマート農業と連携しつつ、栽培体系の高度化等を図るための生産・加工・流通関連技術の開発を支援する。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018 | 0 | 0 | 6,153 | 0 | 0 | 0 | 6,153 | 6,153 |
2019 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - |
2020 | 0 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
【スマート農業技術の開発】 試験研究計画書において設定した年度計画を達成すること
年度計画を達成した研究計画数/年度評価を実施した研究計画数 (目標:2020年度に80 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - % | 76 % |
【スマート農業技術の開発】 試験研究計画書において設定した目標を達成すること
目標を達成した研究計画数/終了時評価を実施した研究計画数 (目標:2020年度に80 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - % | 87 % |
【スマート農業技術の実証】 実証課題設計書において設定した年度計画を達成すること
年度計画を達成した実証計画数/年度評価を実施した実証計画数 (目標:2020年度に80 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - % | - % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
【スマート農業技術の開発】 当事業で実施する研究計画数 ※本事業において、「革新的技術開発・緊急展開事業」を継続して実施していることから、過年度実績についても本レビューシートに引き継いで記載している。
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 199 計画 | 199 計画 |
【スマート農業技術の実証】 当事業で実施する実証計画数 (農研機構が実証農場から収集し、分析・解析等に活用するデータの件数)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | - 計画 | - 計画 |
【熟練農業者のノウハウの「見える化」】 事業実施件数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | - 件 | - 件 |
【研究情報の「見える化」】 研究者数の登録数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | - 人 | - 人 |
【研究情報の「見える化」】 研究成果の登録数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | - | - |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2016 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 革新的技術開発・緊急展開事業の研究費の配分等 | 11,350 |
2015 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 革新的技術開発・緊急展開事業の委託 | 10,000 |
2018 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | スマート農業加速化実証プロジェクトの委託費の配分等 | 6,153 |
2017 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 革新的技術開発・緊急展開事業の研究費の配分等 | 6,000 |
2016 | AI(家畜疾病早期発見)コンソーシアム | 試験研究(人工知能未来農業創造プロジェクト)の実施 | 250 |
2018 | AI(家畜疾病早期発見)コンソーシアム | スマート農業技術の開発 | 238 |
2016 | 酪農ビックデータコンソーシアム | 試験研究(先導プロジェクト)の実施 | 188 |
2017 | 酪農ビッグデータコンソーシアム | 試験研究(先導プロジェクト)の実施 | 187 |
2016 | 経営体(温暖地水田営農)コンソーシアム | 試験研究(経営体強化プロジェクト)の実施 | 181 |
2016 | 露地野菜生産ロボット化コンソーシアム | 試験研究(人工知能未来農業創造プロジェクト)の実施 | 180 |
2016 | AI(機械化樹形)コンソーシアム | 試験研究(人工知能未来農業創造プロジェクト)の実施 | 177 |
2017 | 経営体(水田営農寒冷地)コンソーシアム | 試験研究(経営体強化プロジェクト)の実施 | 171 |
2018 | 酪農ビッグデータコンソーシアム | スマート農業技術の開発 | 168 |
2016 | 魚介類育種・飼料開発共同研究機関 | 試験研究(先導プロジェクト)の実施 | 165 |
2018 | 乳肉複合・草地利用トータルスマートファーミング実証コンソーシアム | スマート農業技術の実証 | 160 |
2017 | 魚介類育種・飼料開発共同研究機関 | 試験研究(先導プロジェクト)の実施 | 142 |
2018 | 十勝さらべつロボティクスファーム実証コンソーシアム | スマート農業技術の実証 | 142 |
2018 | 魚介類育種・飼料開発共同研究機関 | スマート農業技術の開発 | 140 |
2016 | 国産和牛肉コンソーシアム | 試験研究(先導プロジェクト)の実施 | 136 |
2018 | AI(機械化樹形)コンソーシアム | スマート農業技術の開発 | 135 |
2018 | 露地野菜生産ロボット化コンソーシアム | スマート農業技術の開発 | 134 |
2016 | 多収大豆コンソーシアム | 試験研究(先導プロジェクト)の実施 | 131 |
2016 | AI(周年親子放牧)コンソーシアム | 試験研究(人工知能未来農業創造プロジェクト)の実施 | 127 |
2016 | AI(省力牧草生産)コンソーシアム | 試験研究(人工知能未来農業創造プロジェクト)の実施 | 120 |
2016 | (AI)泌乳平準化コンソーシアム | 試験研究(人工知能未来農業創造プロジェクト)の実施 | 120 |
2017 | 多収大豆コンソーシアム | 試験研究(先導プロジェクト)の実施 | 118 |
2018 | スマート酪農実証コンソーシアム | スマート農業技術の実証 | 118 |
2016 | 業務用米コンソーシアム | 試験研究(先導プロジェクト)の実施 | 117 |
2017 | 先導(和牛肉)コンソーシアム | 試験研究(先導プロジェクト)の実施 | 117 |
2018 | 多収大豆コンソーシアム | スマート農業技術の開発 | 115 |
2018 | AI(泌乳平準化)コンソーシアム | スマート農業技術の開発 | 114 |
2018 | 先導(和牛肉)コンソーシアム | スマート農業技術の開発 | 111 |
2016 | 経営体(十勝・オホーツクスマート農業)コンソーシアム | 試験研究(経営体強化プロジェクト)の実施 | 108 |
2016 | 国産材CLT普及促進コンソーシアム | 試験研究(経営体強化プロジェクト)の実施 | 108 |
2017 | 業務用米コンソーシアム | 試験研究(先導プロジェクト)の実施 | 107 |
2018 | 堀口製茶スマート実証コンソーシアム | スマート農業技術の実証 | 107 |
2018 | 「日本一園芸産地プロジェクト(施設園芸:なす・すいか)」スマート農業実証コンソーシアム | スマート農業技術の実証 | 104 |
2018 | 南大東スマート農業実証コンソーシアム | スマート農業技術の実証 | 104 |
2018 | 周年親子放牧コンソーシアム | スマート農業技術の開発 | 103 |
2018 | スマート農業企業間連携実証コンソーシアム | スマート農業技術の実証 | 102 |
2017 | 次世代酒米コンソーシアム | 試験研究(地域戦略プロジェクト)の実施 | 101 |
2018 | スマートみかん生産コンソーシアム | スマート農業技術の実証 | 101 |
2016 | ストックマネジメント効率化コンソーシアム | 試験研究(人工知能未来農業創造プロジェクト)の実施 | 100 |
2018 | 業務用米コンソーシアム | スマート農業技術の開発 | 98 |
2018 | そおピーマン専門部会スマート農業実証コンソーシアム | スマート農業技術の実証 | 98 |
2017 | 水田水管理ICT活用コンソーシアム | 試験研究(経営体強化プロジェクト)の実施 | 97 |
2017 | 低コスト水管理省力化システムの開発・普及コンソーシアム | 試験研究(経営体強化プロジェクト)の実施 | 94 |
2018 | 大麦若葉栽培スマート農業実証コンソーシアム | スマート農業技術の実証 | 94 |
2017 | 先導短期肥育コンソーシアム | 試験研究(先導プロジェクト)の実施 | 92 |
2016 | 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会 | 研究ネットワーク形成への理解の醸成を図りネットワーク形成の機運を高める取組及びネットワーク形成を支援する取組 | 58 |
2016 | (株)バイオインパクト | 研究成果等「見える化」の推進に必要な研究者及び研究課題、研究成果等のデータベース構築、当該データベースを生産者が利用・検索するための情報公開(Web)システム構築、その他運用に必要な管理機能の構築 | 49 |
2017 | インタラクティブ農業匠の技デジタル推進協議会 | アスパラガスとキウイの農業技術マニュアル書等を基にインタラクティブな学習コンテンツを作成 | 10 |
2016 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 研究機関等による研究ネットワークの形成 | 9 |
2016 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 研究機関等による研究ネットワークの形成 | 8 |
2016 | 国立大学法人北海道大学 | 研究機関等による研究ネットワークの形成 | 8 |
2017 | 公益財団法人いしかわ農業総合支援機構 | ICTやAIを活用したブドウ(ルビーロマン)の学習コンテンツを作成 | 8 |
2017 | 全国農業指導ネットワーク協議会 | GAPを適用した米の特別栽培、野菜の有機栽培の学習コンテンツを作成 | 7 |
2017 | 杵築市柑橘振興協議会 | ミカンのハウス栽培の学習コンテンツを作成 | 7 |
2016 | 岡山県 | 研究機関等による研究ネットワークの形成 | 6 |
2016 | 国立大学法人三重大学 | 研究機関等による研究ネットワークの形成 | 6 |
2016 | 国立大学法人高知大学 | 研究機関等による研究ネットワークの形成 | 6 |
2016 | 国立大学法人鹿児島大学 | 研究機関等による研究ネットワークの形成 | 6 |
2016 | 国立大学法人岡山大学 | 研究機関等による研究ネットワークの形成 | 6 |
2016 | 有限会社碧山園 | 研究機関等による研究ネットワークの形成 | 6 |
2016 | 国立大学法人信州大学 | 研究機関等による研究ネットワークの形成 | 6 |
2017 | 山梨県病害虫対策技術継承システム構築協議会 | ブドウの病害虫の種類等の判断を習得できる学習コンテンツを作成 | 6 |
2016 | 株式会社GRAアグリプラットフォーム | いちご栽培技術の研修システムの作成 | 5 |
2016 | 株式会社日立ソリューションズ東日本 | 水稲・大豆の輪作体系農業における見える化システムの構築 | 5 |
2017 | 三重南紀農業協同組合 | みかん等柑橘の農業技術学習支援システムの作成 | 5 |
2017 | 長崎県熟練技術伝承システム構築協議会 | ICTやAIを活用したアスパラガス、いちごの学習コンテンツを作成 | 5 |
2017 | 岡山県果樹の担い手支援システム研究協議会 | ブドウ(ピオーネ)栽培の熟練者の技術を基にした学習コンテンツを作成 | 5 |
2016 | 岩手県わい化リンゴ熟練農業者技術継承協議会 | わい化リンゴ栽培技術を、ICTを活用して形式知化した学習システムの構築 | 4 |
2017 | 三重県匠の技の見える化&アーカイブコンソーシアム | トマトやいちごの施設の複合環境制御システムにおいて、施設の環境管理を学習するシステムを構築 | 3 |
2017 | 磐田地域教育用農業AIシステム開発協議会 | トマト養液栽培における管理技術を習得するためのAI学習システムを構築 | 3 |
2016 | 磐田地域教育用農業AIシステム開発協議会 | トマト養液栽培におおける管理技術を習得するためのAI学習システムの構築 | 2 |
2016 | 全国農業指導ネットワーク協議会 | GAPを適用した米の特別栽培、野菜の有機栽培の学習コンテンツの作成 | 2 |
2016 | 岡山県果樹の担い手支援システム研究協議会 | ピオーネ栽培の熟練者の技術をもとにした学習コンテンツの作成 | 2 |
2016 | テラスマイル株式会社 | ピーマンの機械学習システムの構築 | 2 |
2016 | 三重南紀農業協同組合 | みかん等柑橘の農業技術学習支援システムの作成 | 1 |
2016 | 公益財団法人いしかわ農業総合支援機構 | ICTやAIを活用したブドウ(ルビーロマン)の学習コンテンツの作成 | 1 |
2016 | 長崎県熟練技術伝承システム構築協議会 | ICTやAIを活用したアスパラガス、いちごの学習コンテンツの作成 | 1 |
2016 | 三重県匠の技の見える化&アーカイブコンソーシアム | トマト、いちごの三重県版「アグリネット」や栽培ガイドラインの作成 | 1 |
2016 | 山梨県病害虫対策技術伝承システム構築協議会 | ブドウの病害虫対策技術の学習システムの作成 | 1 |
2016 | インタラクティブ農業匠の技デジタル化推進協議会 | アスパラガス、キウイフルーツの模範的学習コンテンツの作成 | 0 |
2016 | 杵築市柑橘振興協議会 | ハウスみかん栽培の形式知化したデータを学習資料化 | 0 |