海洋鉱物資源開発に向けた資源量評価・生産技術等調査事業委託費

府省庁: 経済産業省

事業番号: 0266

担当部局: 資源エネルギー庁 資源・燃料部 鉱物資源課

事業期間: 2011年〜2027年

会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定

実施方法: 委託・請負

事業の目的

我が国周辺海域には、海底熱水鉱床、コバルトリッチクラスト、マンガン団塊及びレアアース泥の海洋鉱物が存在し、これらには省エネ機器や再エネ関連設備等に不可欠な銅やレアメタルが含まれている。これら海洋鉱物資源について「海洋基本計画」等に基づき、海洋資源調査船「白嶺」等を使用した資源量調査や生産技術の検討を行い、鉱物資源の安定供給確保を図る。

事業概要

海底熱水鉱床、コバルトリッチクラスト、マンガン団塊及びレアアース泥の海洋鉱物資源について、海洋資源調査船「白嶺」等を使用した資源量評価等や、生産技術に関する基礎的な研究・調査等を実施する。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-10,80001,4140012,21411,989
2018-8,70000-1,03007,6707,670
2019-8,70001,030009,7309,374
2020-8,90000008,900-
20219,300-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20172018201920202021-2.5k02.5k5k7.5k10k12.5k15kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

【初期】資源量調査 資源量調査によって新鉱床を毎年1地点以上発見する

資源量調査に基づく新鉱床の発見数 (目標:2022年度に1 地点)

年度当初見込み成果実績
2017- 地点2 地点
2018- 地点1 地点
2019- 地点1 地点

【初期】採鉱・揚鉱システム 商業化システムをイメージした最適な海底熱水鉱床採鉱・揚鉱全体システムを構築する

海底熱水鉱床開発計画総合評価(平成30年度)で示された採鉱・揚鉱に関する課題(11項目)に対する解決策の策定数 (目標:2022年度に11 個)

年度当初見込み成果実績
2017- 個- 個
2018- 個- 個
2019- 個- 個

【中期】資源量調査 我が国の経済水域に全体で、海底熱水鉱床の資源量を5,000万トン確認する

海底熱水鉱床の資源量 (目標:2022年度に5000 万トン)

年度当初見込み成果実績
2017- 万トン740 万トン
2018- 万トン740 万トン
2019- 万トン740 万トン

【中期】生産システム 技術的課題及び生産コスト等の課題を克服することを前提に、平成30年代後半以降に民間企業が参画する商業化を目指したプロジェクトを実施する

民間企業が参画する商業化を目指したプロジェクトの実施 (実施=1、未実施=0とする) (目標:2027年度に1 商業化)

年度当初見込み成果実績
2017- 商業化- 商業化
2018- 商業化- 商業化
2019- 商業化- 商業化

【長期】ベースメタルの自給率 2030年までにベースメタル(銅、鉛、亜鉛、錫)の自給率80%以上を達成する

ベースメタルの潜在的な資源量(累計) (目標:2030年度に80 %)

年度当初見込み成果実績
2017- %51 %
2018- %50 %
2019- %- %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

生産技術開発における揚鉱技術に関するシミュレーション、陸上・実海域試験の実施回数

年度当初見込み活動実績
20177 回7 回
20184 回5 回
20194 回8 回

環境影響評価に向けたシミュレーション、環境モニタリング調査の実施回数

年度当初見込み活動実績
20173 回3 回
20182 回3 回
20192 回4 回

海底熱水鉱床、レアアース泥に関する経済性評価の実施回数

年度当初見込み活動実績
2017- 回- 回
20181 回1 回
2019- 回- 回

コバルトリッチクラスト、マンガン団塊、海底熱水鉱床、レアアース泥に関する探査契約等に基づく試料採取数・データ取得回数

年度当初見込み活動実績
201730 地点32 地点
201848 地点61 地点
201948 地点64 地点

事業成果の対外公表件数

年度当初見込み活動実績
20176 件15 件
201815 件53 件
201950 件37 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構深海底資源基礎調査9,374
2019海洋技術開発株式会社海洋資源調査船「白嶺」運航及び調査支援等業務3,454
2019深田サルベージ建設株式会社熱水鉱床掘削調査718
2019深海資源開発株式会社マンガン団塊調査542
2019三菱造船株式会社海底熱水鉱床採鉱・揚鉱パイロット試験に関する追加検証519
2019三菱造船株式会社海底熱水鉱床に係る採鉱・揚鉱全体システム検討478
2019株式会社オフショア・オペレーション熱水鉱床準精密調査326
2019三菱造船株式会社コバルトリッチクラスト掘削性能効率化検討314
2019国立研究開発法人産業技術総合研究所コバルトリッチクラスト環境調査305
2019日本サルヴヱージ株式会社コバルトリッチクラスト地形調査290
2019深田サルベージ建設株式会社熱水鉱床精密海底地形調査238
2019株式会社フグロジャパン調査機器運用等229
2019深田サルベージ建設株式会社熱水鉱床サンプリング調査及び物理探査218
2019三菱造船株式会社コバルトリッチクラスト掘削性能効率化検討175
2019海洋エンジニアリング株式会社洋上調査他153
2019いであ株式会社生物分析及び環境影響評価書作成127
2019住鉱資源開発株式会社コバルトリッチクラスト資源量解析99
2019一般財団法人国際資源開発研修センター海洋資源調査船「白嶺」船内で行う地質サンプル等処理86
2019Subsea Geo Services Inc.調査機器支援84
2019国立大学法人東京大学海洋鉱物資源の揚鉱基盤技術調査81
2019三井住友海上火災保険株式会社海洋資源調査船「白嶺」の運航に伴う船舶保険74
2019古河機械金属株式会社海底熱水鉱床に係る採鉱・揚鉱システム要素技術検討(鉱石細粒化技術)66
2019古河機械金属株式会社海底熱水鉱床に係る採鉱・揚鉱システム要素技術検討(鉱石投入装置)66
2019三菱マテリアルテクノ株式会社地形データ解析55
2019オフショアエンジニアリング株式会社船舶運航支援48
2019三井住友建設株式会社試験設備装置の設計施工36
2019JX金属探開株式会社熱水鉱床資源量解析36
2019Edelman Japan株式会社海洋鉱物資源開発及びその環境保護に関する国際動向調査35
2019株式会社マリン・ワーク・ジャパンデータ処理業務34
2019三菱マテリアルテクノ株式会社海洋鉱物資源調査試料の室内分析33
2019三菱マテリアルテクノ株式会社海洋鉱物資源調査試料の室内分析33
2019三菱造船株式会社海洋資源調査船「白嶺」に係る大型調査機器保管業務26
2019日本エヌ・ユー・エス株式会社海洋環境保全に関する国際動向情報収集及び法制度等のあり方検討25
2019次世代海洋資源調査技術研究組合物理探査データ解析24
2019住友金属鉱山株式会社コバルトリッチクラスト開発技術調査23
2019三井金属資源開発株式会社海洋鉱物資源調査試料の室内分析23
2019三菱マテリアルテクノ株式会社データ処理業務22
2019王子物流株式会社海洋資源調査船「白嶺」に係る基地関連業務17
2019住鉱資源開発株式会社海洋鉱物資源調査試料の室内分析13
2019アシュアランスフォアニンゲン・ガード・イェンシディグ海洋資源調査船「白嶺」運航に伴う船主責任保険9
2019国立大学法人九州大学熱水鉱床探査に関する基盤調査7
2019国立大学法人秋田大学熱水鉱床探査に関する基盤調査7
2019エコシステム花岡株式会社コア試料保管倉庫の賃貸業務7
2019ジオテクノス株式会社海洋鉱物資源調査試料の室内分析6
2019学校法人東海大学流体特性調査4
2019株式会社三井E&Sホールディングス試験設備装置の設計1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください