日本CCS調査株式会社

※2015〜2019年度

件数26
総支出額(百万円)46,609
府省庁事業名年度業務概要支出額(百万円)
経済産業省苫小牧におけるCCS大規模実証試験事業 (旧:二酸化炭素削減技術実証試験事業費)2015これまでの調査結果等を踏まえて決定された実証試験実施地点において、実証に必要な設備の設計・建設の実施や、圧入前のベースライン観測の実施。9,076
経済産業省CCS研究開発・実証関連事業2017苫小牧のCCS実証試験設備において、隣接する製油所の水素製造設備を供給源とする二酸化炭素含有ガスから、二酸化炭素の分離・回収/圧入の一連の実証試験、ならびに海洋環境調査・モニタリング・貯留層総合評価を実施。合わせて国内における社会的受容性の醸成活動と海外に向けた広報渉外活動の実施。6,564
経済産業省CCUS研究開発・実証関連事業2019苫小牧のCCS実証試験設備において、隣接する製油所の水素製造設備を共有減とする二酸化炭素含有ガスから、二酸化炭素の分離・回収/圧入の一連の実証試験、ならびに海洋環境調査・モニタリング・貯留層総合評価を実施。合わせて国内における社会的受容性活動と海外に向けた広報渉外活動の実施。5,557
経済産業省苫小牧におけるCCS大規模実証試験事業2016苫小牧のCCS実証試験設備において、隣接する製油所の水素製造設備を供給源とする二酸化炭素含有ガスから、二酸化炭素の分離・回収/圧入の一連の実証試験、ならびに海洋環境調査・モニタリング・貯留層総合評価を実施。合わせて国内における社会的受容性の醸成活動と海外に向けた広報渉外活動の実施。4,739
経済産業省CCUS研究開発・実証関連事業2020苫小牧のCCS実証試験設備において、隣接する製油所の水素製造設備を供給源とする二酸化炭素含有ガスから、二酸化炭素の分離・回収/圧入の一連の実証試験、ならびに海洋環境調査・モニタリング・貯留層総合評価を実施。合わせて国内における社会的受容性活動と海外に向けた広報渉外活動の実施。3,498
経済産業省CCUS研究開発・実証関連事業(旧:CCS研究開発・実証関連事業)2018苫小牧のCCS実証試験設備において、隣接する製油所の水素製造設備を共有減とする二酸化炭素含有ガスから、二酸化炭素の分離・回収/圧入の一連の実証試験、ならびに海洋環境調査・モニタリング・貯留層総合評価を実施。合わせて国内における社会的受容性活動と海外に向けた広報渉外活動の実施。2,980
経済産業省CCUS研究開発・実証関連事業(旧:CCS研究開発・実証関連事業)2018苫小牧のCCS実証試験設備において、隣接する製油所の水素製造設備を共有減とする二酸化炭素含有ガスから、二酸化炭素の分離・回収/圧入の一連の実証試験、ならびに海洋環境調査・モニタリング・貯留層総合評価を実施。合わせて国内における社会的受容性活動と海外に向けた広報渉外活動の実施。2,250
環境省CCSによるカーボンマイナス社会推進事業 (一部経済産業省連携事業)2017貯留適地調査に係る弾性波探査の地点選定、計画策定、弾性波探査の管理、地質評価及び有識者による委員会の開催等1,936
環境省CCSによるカーボンマイナス社会推進事業 (一部経済産業省連携事業)2016貯留適地調査に係る弾性波探査の地点選定、計画策定、3次元弾性波探査の管理、地質評価ならびに有識者による委員会の開催等1,266
経済産業省CO2貯留適地の調査事業2016大きなCO2貯留ポテンシャルを有すると期待される貯留地点において、弾性波探査等を行い、貯留層評価を実施する。1,232
環境省CCSによるカーボンマイナス社会推進事業 (一部経済産業省連携事業)2017貯留適地調査に係る弾性波探査の地点選定、計画策定、弾性波探査の管理、地質評価及び有識者による委員会の開催等1,039
経済産業省CO2貯留適地の調査事業2017大きなCO2貯留ポテンシャルを有すると期待される貯留地点において、弾性波探査等を行い、貯留層評価を実施する。985
環境省CCSによるカーボンマイナス社会推進事業 (一部経済産業省連携事業)2016貯留適地調査に係る弾性波探査の地点選定、計画策定、2次元弾性波探査の管理、地質評価ならびに有識者による委員会の開催等728
経済産業省二酸化炭素貯留適地の調査事業2020大きなCO2貯留ポテンシャルを有すると期待される貯留地点において、弾性波探査を行い、貯留層評価を実施する。657
経済産業省CO2貯留適地の調査事業 (旧:二酸化炭素貯留ポテンシャル調査事業費)2015大きなCO2貯留ポテンシャルを有すると期待される貯留地点において、弾性波探査等を行い、貯留層評価を実施する。518
経済産業省CO2貯留適地の調査事業2018大きなCO2貯留ポテンシャルを有すると期待される貯留地点において、弾性波探査を行い、貯留層評価を実施する。506
経済産業省CO2貯留適地の調査事業2019大きなCO2貯留ポテンシャルを有すると期待される貯留地点において、弾性波探査を行い、貯留層評価を実施する。484
環境省CCUSの早期社会実装のための環境調和の確保及び脱炭素・循環型社会モデル構築事業(一部経済産業省連携事業)2020貯留適地調査に係る弾性波探査の地点選定、計画策定、弾性波探査の管理、地質評価及び有識者による委員会の開催等475
環境省CCSによるカーボンマイナス社会推進事業 (一部経済産業省連携事業)2018貯留適地調査に係る弾性波探査の地点選定、計画策定、弾性波探査の管理、地質評価及び有識者による委員会の開催等441
環境省CCSによるカーボンマイナス社会推進事業 (一部経済産業省連携事業)2018貯留適地調査に係る弾性波探査の地点選定、計画策定、弾性波探査の管理、地質評価及び有識者による委員会の開催等405
環境省CCSによるカーボンマイナス社会推進事業 (一部経済産業省連携事業)2015地点選定、計画策定、探査の管理、地質評価等375
環境省CCUS早期社会実装のための脱炭素・循環型社会モデル構築事業(一部経済産業省連携事業)2019貯留適地調査に係る弾性波探査の地点選定、計画策定、弾性波探査の管理、地質評価及び有識者による委員会の開催等350
環境省CCUSの早期社会実装のための環境調和の確保及び脱炭素・循環型社会モデル構築事業(一部経済産業省連携事業)2020貯留適地調査に係る弾性波探査の地点選定、計画策定、弾性波探査の管理、地質評価及び有識者による委員会の開催等182
環境省CCSによるカーボンマイナス社会推進事業 (一部経済産業省連携事業)2015地点選定、計画策定、探査の管理、地質評価等161
環境省CCUS早期社会実装のための脱炭素・循環型社会モデル構築事業(一部経済産業省連携事業)2019貯留適地調査に係る弾性波探査の地点選定、計画策定、弾性波探査の管理、地質評価及び有識者による委員会の開催等134
経済産業省CCUS研究開発・実証関連事業2020既存設備の概要調査、土質調査、計装機器調査等71
構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください