CCUS研究開発・実証関連事業

府省庁: 経済産業省

事業番号: 0342

担当部局: 産業技術環境局 地球環境対策室

事業期間: 2009年〜2022年

会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定

実施方法: 委託・請負、交付

事業の目的

2030年の社会実装に向けて、圧入されたCO2の監視(モニタリング)や貯留技術の研究開発、CO2長距離輸送手段の調査を実施する。同時に、分離・回収設備で回収したCO2を利用して、化学品等を製造(カーボンリサイクル)していくための実現可能性調査を開始する。

事業概要

CCS大規模実証試験において、CO2の海底下貯留の許認可を規定する海洋汚染防止法を遵守すべく、引き続き圧入したCO2の分布及び海域の状況を監視(モニタリング)する。加えて、主に船舶によるCO2の長距離輸送の実証に向けた調査や既存設備で分離・回収したCO2を利用して、化学品等を製造(カーボンリサイクル)していくための実現可能性調査を開始する。また、大規模で効率的なCO2圧入、貯留を安全に実施するために必要となる安全管理技術等を確立することを目的とした研究開発を実施する。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-7,80002,161-2,56007,4016,587
2018-9,30002,560-4,059-2297,5727,261
2019-7,30604,059-3,229-488,0888,088
2020-6,20003,229009,429-
20216,530-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20172018201920202021-5k-2.5k02.5k5k7.5k10k12.5kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

CCS研究開発・実証関連事業 平成34年度までに、プロジェクト(CO2圧入・モニタリング)を計画通り進捗させ、CCS大規模実証試験スケールにおける操業能力を獲得する。

プロジェクトの進捗率 (単位:%) 配分設定は以下の通り。 ①回収設備の設置:20% ②圧入井の掘削:20% ③CO2の輸送:20% ④CO2の圧入:20% ⑤モニタリング・撤去:20% (目標:2022年度に100 %)

年度当初見込み成果実績
2017- %68 %
2018- %86 %
2019- %90 %

CO2分離回収技術の研究開発事業(二酸化炭素分離膜モジュール実用化研究開発事業) 令和2年度までに石炭ガス化発電等で発生する比較的高い圧力を有するガスからのCO2分離・回収コストについて、実用化段階(数百万t-CO2/年規模を想定)で回収エネルギー0.5GJ/t-CO2を達成しうる分離膜技術を開発する。 ※平成28年度は、平成29年度からの実ガス試験に向けた基礎検討段階のため、目標値・成果実績の記載が困難。

CO2分離・回収エネルギー (目標:2020年度に0.5 GJ/t-CO2)

年度当初見込み成果実績
2017- GJ/t-CO20.9 GJ/t-CO2
2018- GJ/t-CO20.7 GJ/t-CO2
2019- GJ/t-CO20.7 GJ/t-CO2

CO2分離回収技術の研究開発事業(先進的二酸化炭素固体吸収材実用化研究開発事業) 平成31年度までに分離膜を適用できない排出源からのCO2分離・回収コストについて、ベンチスケール試験によりパイロットスケール(数十t-CO2/日)で1.5GJ/t-CO2を実証可能な技術に完成させ、目標最終年度までにパイロットスケールの試験により実用化段階(数百万t-CO2/年規模を想定)で1.0GJ/t-CO2を達成しうる固体吸収材・システムを開発する。 ※平成28年度は、平成29年度のベンチスケール試験に向けた基礎検討段階のため、目標値・成果実績の記載が困難。

CO2分離・回収エネルギー (中間目標の指標は、ベンチスケール試験における達成目標値とする) (目標:2024年度に1.5 GJ/t-CO2)

年度当初見込み成果実績
2017- GJ/t-CO21.5 GJ/t-CO2
2018- GJ/t-CO21.5 GJ/t-CO2
2019- GJ/t-CO21.5 GJ/t-CO2

安全なCCS実施のためのCO2貯留技術の研究開発事業 平成32年度末までに、開発した安全評価技術・手法をCCS実証サイトで活用し、実用化レベルの技術・手法を確立すること。

安全なCCS実施のためのCO2貯留技術の研究開発事業 平成32年度末までに、開発した安全評価技術・手法をCCS実証サイトで活用し、実用化レベルの技術・手法を確立すること。 (目標:2023年度に11 件数)

年度当初見込み成果実績
2017- 件数- 件数
2018- 件数- 件数
2019- 件数- 件数

安全なCCS実施のためのCO2貯留技術の研究開発事業 ラボレベルで確立した安全評価技術・手法の基盤技術について、実適用への概念設計等を実施することを目指す。

実適用に向けた概念設計等の累計件数 (目標:2023年度に6 件数)

年度当初見込み成果実績
2017- 件数- 件数
2018- 件数2 件数
2019- 件数- 件数

活動指標及び活動実績(アウトプット)

環境影響評価の実施回数(CCS研究開発・実証関連事業)

年度当初見込み活動実績
20174 回6 回
20184 回4 回
20194 回4 回

圧入期間中(平成28~31年度)のCO2圧入量累計値 ※貯留層に年間10万トン規模のCO2を輸送・圧入する。 (CCS研究開発・実証関連事業)

年度当初見込み活動実績
201720 万トン16 万トン
201828 万トン23 万トン
201930 万トン30 万トン

分離回収したCO2の濃度 圧入期間中(平成28~31年度)、分離回収したCO2の濃度を99%以上とする。 (CCS研究開発・実証関連事業)

年度当初見込み活動実績
201799 %99 %
201899 %99 %
201999 %99 %

特許(出願)件数 (CO2分離回収技術の研究開発事業)

年度当初見込み活動実績
20174 件数- 件数
20184 件数2 件数
20192 件数- 件数

本事業を通じて執筆された論文数 (安全なCCS実施のためのCO2貯留技術の研究開発事業)

年度当初見込み活動実績
201725 件数25 件数
201825 件数25 件数
201925 件数27 件数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構プロジェクト管理7,803
2019日本CCS調査株式会社苫小牧のCCS実証試験設備において、隣接する製油所の水素製造設備を共有減とする二酸化炭素含有ガスから、二酸化炭素の分離・回収/圧入の一連の実証試験、ならびに海洋環境調査・モニタリング・貯留層総合評価を実施。合わせて国内における社会的受容性活動と海外に向けた広報渉外活動の実施。5,557
2019二酸化炭素地中貯留技術研究組合CCS実用化に必要な技術開発およびCCS普及のため、大規模CO2圧入・貯留安全技術開発、大規模貯留層の有効圧入・利用技術開発、CCS普及条件の整備1,145
2019出光興産株式会社ブタン代928
2019公益財団法人地球環境産業技術研究機構CO2の分離・回収技術の一つである化学吸収法に関して、高効率化回収が可能なアミンを固体に担持した新規の固体吸収材によるCO2回収技術の実用化研究694
2019北海道電力株式会社D1-2/D0基地電気料及びアンシラリー料 525
2019株式会社地球科学総合研究所苫小牧繰り返し弾性波探査510
2019次世代型膜モジュール技術研究組合石炭ガス化発電等で発生する比較的高い圧力を有するガスからCO2を分離・回収するのに有効な分離膜技術に関する、実ガスを用いた実用化研究407
2019公益財団法人海洋生物環境研究所海洋環境調査369
2019株式会社ジャペックスエネルギー操業運転用A重油 等343
2019川崎重工業株式会社ベンチ試験295
2019日揮ホールディングス株式会社D1-2/D0統合設備 定期点検検査代259
2019株式会社物理計測コンサルタントモニタリングシステムによる観測データの提供242
2019出光エンジニアリング株式会社地上設備日常保全業務204
2019日揮ホールディングス株式会社地上設備日常保全業務料171
2019関東天然瓦斯開発株式会社光ファイバー計測試験現場作業等106
2019国立研究開発法人産業技術総合研究所CO2長期モニタリング技術の開発97
2019株式会社物理計測コンサルタント坑内検層作業等74
2019出光興産株式会社CO2含有ガス供給運転及び付帯業務73
2019関西電力株式会社CO2排出源関連設備フィージビリティスタディ61
2019石油資源開発株式会社弾性波探査データ総合解析業務60
2019株式会社東京測振OBS観測データ提供57
2019株式会社地球科学総合研究所微小振動・自然地震モニタリングデータ総合解析56
2019公益財団法人地球環境産業技術研究機構常設型OBC観測データ提供55
2019サンコーコンサルタント株式会社CO2地中貯留のためのデータベース構築の検討作業他50
2019株式会社KANSOテクノスCO2検知手法検討のための現場データの収集・整理等32
2019株式会社地球科学総合研究所モニタリングシステム維持管理27
2019三菱スペース・ソフトウエア株式会社微小振動対応TLS関連作業18
2019出光興産株式会社用地及び事務所賃借料18
2019出光興産株式会社用役使用料17
2019国立大学法人東京大学化学的浸透現象評価用データ取得、海洋CO2濃度変動要因調査ほか16
2019ニューブレクス株式会社光ファイバー現場計測データの収集・整理等14
2019一般財団法人エンジニアリング協会CO2輸送基礎的調査13
2019学校法人早稲田大学実践的モデルを活用したCCS全体システムのコスト計算ほか10
2019株式会社佐藤海事MB実証試験現場作業等6
2019国立大学法人東京農工大学シミュレーショノ開発5
2019一般財団法人電力中央研究所CO2分離膜を適用したIGCCプラントの効率解析4
2019株式会社日立産機システムACB遮断器点検(膜エレメント評価ユニットに関する遮断器の点検)4
2019ユナイテッド計画株式会社MB実証試験現場における廃棄物等の運搬・処理等4
2019一般財団法人電力中央研究所社会的受容性醸成活動外部評価業務4
2019株式会社ラボモジュール作製2
2019川崎エンジニアリング株式会社膜エレメント評価の実ガス試験運転助勢作業2
2019株式会社日東分析センター高分子膜の固体NMR分析1
2019株式会社ラボモジュール作製1
2019株式会社日東分析センター高分子膜の固体NMR分析及び透過膜の評価分析0
2019電源開発株式会社分離膜評価試験でのユーティリティ使用料0
2019昭和電工マテリアルズ・テクノサービス株式会社分離膜中の炭酸塩の定量分析0
2019昭和電工マテリアルズ・テクノサービス株式会社分離膜中の炭酸塩の定量分析0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください