戦略的プロジェクト研究推進事業のうち生産現場強化のための研究開発

府省庁: 農林水産省

事業番号: 0187

担当部局: 農林水産技術会議事務局 研究統括官(生産技術)室

事業期間: 2014年〜2019年

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

「農林水産業・地域の活力創造プラン」が目指す農業の構造改革を進めるとともに、農林水産業の成長産業化を図り、「強い農林水産業」を実現していくため、農業の生産コスト低減や収量の高位安定化等収益力強化のための技術開発、畜産業における生産システム革新のための技術開発、森林資源を活用した新たな需要創出のための技術開発を推進する。

事業概要

国立研究開発法人、大学、民間等の研究機関からなる研究グループに委託して、次の3つの技術を開発する。
①花きの日持ち性向上技術、自給飼料の生産・調製・利用技術、大豆等の収量の高位安定化技術、効果的な施肥技術等を開発 ②牛の繁殖性を向上する技術、遺伝的改良技術等を開発 ③森林の資源を最適に利用するための技術を開発

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2017-8370000837837
2018-4910000491491
2019-4030000403403
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20172018201902004006008001000Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

①大豆及び小麦等の増収に向けて、生産者自らがほ場の多収阻害要因を診断し、それに応じた対策の実施を可能とする技術を開発し、当該技術が現場で活用されるためのマニュアルを令和元年度(2019年度)までに2つ作成する。

マニュアルの作成件数 ※1 平成27年度(2015年度)~平成30年度(2018年度)の成果指標は研究課題評価による評価結果を用いる。 (目標:2019年度に2 件数)

年度当初見込み成果実績
2017- 件数- 件数
2018- 件数100 件数
2019- 件数3 件数

②肉用子牛や乳用後継牛の安定生産のため、獣医師による繁殖機能の早期診断技術を開発し、対応処置及び廃用診断を早期化することなどで、令和元年度(2019年度)までに分娩間隔を10日短縮する。

分娩間隔の短縮日数 ※1 (目標:2019年度に10 日)

年度当初見込み成果実績
2017- 日- 日
2018- 日100 日
2019- 日14 日

③2種以上の国産トリュフについて、感染苗木の作出、植栽、施肥などによる増殖技術を開発する。

増殖技術を開発した品種数 ※1 (目標:2019年度に2 件数)

年度当初見込み成果実績
2017- 件数- 件数
2018- 件数100 件数
2019- 件数2 件数

活動指標及び活動実績(アウトプット)

本事業の下で実施する研究開発の課題数

年度当初見込み活動実績
201716 課題数16 課題数
20189 課題数9 課題数
20199 課題数9 課題数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2019国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構自給濃厚飼料の低コスト生産利用体系の確立 等41
2019国立研究開発法人森林研究・整備機構純粋培養系における子実体原基形成菌株の選抜 等39
2019国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構大豆の多収阻害要因改善指標の開発 等27
2019地方独立行政法人北海道立総合研究機構自給濃厚飼料の低コスト生産利用体系の確立 等12
2019新潟県大豆多収阻害要因の実態解明 等5
2019国立大学法人信州大学人工管理下でのシロ拡大様式の解明 等4
2019三重県水田における高栄養飼料の生産とその利用技術の開発4
2019群馬県水田における高栄養飼料の生産とその利用技術の開発4
2019岩手県自給濃厚飼料の低コスト生産利用体系の確立 等4
2019石川県麦類の多収阻害要因の解明 等4
2019三重県大豆の多収阻害要因の実態解明 等4
2019国立大学法人北海道大学寒冷地に適応したマツタケ菌根苗育成システムの開発3
2019国立大学法人東京大学人工管理下でのシロ拡大様式の解明3
2019長野県水田における高栄養飼料の生産とその利用技術の開発 等3
2019滋賀県麦類の多収阻害要因の把握 等3
2019栃木県麦類の多収阻害要因の把握 等3
2019茨城県大豆の多収阻害要因の実態解明 等3
2019地方独立行政法人北海道立総合研究機構秋まき小麦の大豆畦間ばらまき栽培条件下における多収阻害要因の解明 等3
2019福岡県麦類の生育阻害要因の改善による多収栽培技術の確立 等3
2019長野県中部冷涼地域におけるダイズ黒根腐病の防除技術の開発 等3
2019茨城県大型鉢法を用いた人工管理下でのシロ形成誘導技術開発2
2019岐阜県ブナ科成木へのトリュフ感染技術の開発2
2019地方独立行政法人北海道立総合研究機構寒冷地に適応したマツタケ菌根苗育成システムの開発2
2019京都府根系操作を利用したシロ育成技術の開発2
2019奈良県マツタケ類感染苗を用いたシロ誘導技術開発2
2019長野県自然感染苗等を用いたシロ誘導技術開発2
2019福岡県水田における高栄養飼料の生産とその利用技術の開発2
2019埼玉県水田における高栄養飼料の生産とその利用技術の開発2
2019宮城県水田における高栄養飼料の生産とその利用技術の開発2
2019千葉県水田における高栄養飼料の生産とその利用技術の開発2

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください