先端加速器共通基盤技術研究開発費補助金
府省庁: 文部科学省
事業番号: 0223
担当部局: 研究振興局 基礎研究振興課
事業期間: 2018年〜終了予定なし
会計区分: 一般会計
実施方法: 補助
事業の目的
先端的な加速器の基盤技術開発は国内外で行われており、国際的な視野で各研究機関における基盤技術等の研究ポテンシャルを最大限活用した新たな技術開発に資する取組を支援し、次世代の加速器開発のコスト低減を実現し、将来的な加速器の低コスト化を図る。
事業概要
加速器の小型化や加速勾配を上げる技術開発、それらに伴う加速器施設の整備コスト低減に資する技術開発を行う。特に超電導加速器の整備に係る低コスト化に資する技術開発を目的として、高エネルギー物理学実験における大型加速器整備のコスト削減に資する実現性の高い課題を公募により採択し、補助する。
(補助率:定額)
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018 | 293 | 214 | 0 | 0 | 0 | 0 | 214 | 214 |
2019 | 264 | 269 | 0 | 0 | 0 | 0 | 269 | - |
2020 | 320 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
加速器の低コスト化に資する加速空洞を、コスト削減効果及び製造効率の判定に必要となる8台を、平成31年度までに新規に製造する。
製造コストの低価格化によるコスト削減を目的とした加速空洞(ダイレクトスライス材料による空洞)と加速性能向上によるコスト削減を目的とした加速空洞(窒素インフュージョン適用空洞)の製造数 (目標:2019年度に1 台)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - 台 | 7 台 |
加速器の低コスト化に資する技術開発により製造した加速空洞について目標とする性能を達成する。
低コスト化を実現するために製造した加速空洞(8台)のうち、目標値(加速電界、Q値)を達成した空洞の数
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - 台 | - 台 |
本事業の推進により創出した研究成果の発表数を年間10件以上とする。
加速器の低コスト化に資する技術開発を通じた研究成果の発表数(論文、研究集会での口頭発表及びポスター発表)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - 件 | 12 件 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
本事業を通じて行われた共同研究課題数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 2 件 | 2 件 |
本事業に参加した研究機関数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 3 機関 | 3 機関 |
本事業に参画している外国人研究者の割合
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 50 % | 44 % |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2015 | 国立大学法人東京大学 | 先端光量子科学アライアンス等 | 546 |
2014 | 国立大学法人東京大学 | 先端光量子科学アライアンス等 | 489 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 先端光量子科学アライアンス等 | 470 |
2015 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 | 小型加速器による小型高輝度X線源とイメージング基盤技術開発等 | 379 |
2015 | 国立大学法人大阪大学 | 融合光新創生ネットワーク | 372 |
2014 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 | 小型加速器による小型高輝度X線源とイメージング基盤技術開発等 | 368 |
2014 | 国立大学法人大阪大学 | 融合光新創生ネットワーク | 352 |
2016 | 国立大学法人大阪大学 | 融合光新創生ネットワーク | 295 |
2017 | 国立大学法人大阪大学 | 融合光新創生ネットワーク | 284 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 先端光量子科学アライアンス | 282 |
2016 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 | 小型加速器による小型高輝度X線源とイメージング基盤技術開発等 | 238 |
2018 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 | 超電導高周波技術を用いた加速器のコスト低減のための研究開発に基づく性能評価・実装試験 | 214 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 光・量子科学研究拠点形成に向けた基盤技術開発 | 173 |
2016 | 国立研究開発法人理化学研究所 | ものづくり現場で先端利用可能な小型高輝度中性子源システムの整備・高度化等 | 131 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 実用製品中の熱、構造、磁気、元素の直接観察による革新エネルギー機器の実現等 | 122 |
2014 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | 実用製品中の熱、構造、磁気、元素の直接観察による革新エネルギー機器の実現等 | 115 |
2014 | 国立大学法人京都大学 | 融合光新創生ネットワーク(融合光新創成ネットワークのための、光源開発・人材育成・施設供用)等 | 107 |
2015 | 国立大学法人京都大学 | 融合光新創生ネットワーク(光源開発・人材育成・施設供用)等 | 106 |
2014 | 独立行政法人日本原子力研究開発機構 | 中性子と放射光の連携利用によるタンパク質反応プロセスの解明等 | 103 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 融合光新創生ネットワーク(施設供用・人材育成・光源開発)等 | 103 |
2015 | 国立研究開発法人理化学研究所 | ものづくり現場で先端利用可能な小型高輝度中性子源システムの整備・高度化 | 88 |
2016 | 国立大学法人京都大学 | 融合光新創生ネットワーク(光源開発・人材育成・施設供用)等 | 85 |
2015 | 国立大学法人京都大学 | 中性子と放射光の連携利用によるタンパク質反応プロセスの解明 | 79 |
2015 | 国立大学法人九州大学 | 量子ビーム連携によるソフトマテリアルのグリーンイノベーション | 79 |
2016 | 国立大学法人京都大学 | 中性子と放射光の連携利用によるタンパク質反応プロセスの解明 | 79 |
2017 | 国立研究開発法人理化学研究所 | ものづくり現場で先端利用可能な小型高輝度中性子源システムの整備・高度化 | 79 |
2017 | 国立大学法人京都大学 | 中性子と放射光の連携利用によるタンパク質反応プロセスの解明 | 78 |
2014 | 独立行政法人理化学研究所 | ものづくり現場で先端利用可能な小型高輝度中性子源システムの整備・高度化 | 76 |
2014 | 国立大学法人電気通信大学 | 先端光量子科学アライアンス(先端光科学システムの構築) | 76 |
2016 | 国立大学法人九州大学 | 量子ビーム連携によるソフトマテリアルのグリーンイノベーション | 74 |
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 実用製品中の熱、構造、磁気、元素の直接観察による革新エネルギー機器の実現 | 71 |
2017 | 国立大学法人九州大学 | 量子ビーム連携によるソフトマテリアルのグリーンイノベーション | 71 |
2014 | 国立大学法人九州大学 | 量子ビーム連携によるソフトマテリアルのグリーンイノベーション | 70 |
2017 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 | レーザー・放射光融合による光エネルギー変換機構の解明 | 70 |
2014 | 国立大学法人京都大学 | 中性子と放射光の連携利用によるタンパク質反応プロセスの解明 | 69 |
2014 | 独立行政法人理化学研究所 | 先端光量子科学アライアンス(先端光源技術開拓) | 68 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 実用製品中の熱、構造、磁気、元素の直接観察による革新エネルギー機器の実現 | 68 |
2017 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 | 中性子とミュオンの連携による「摩擦」と「潤滑」の本質的理解 | 67 |
2015 | 国立大学法人電気通信大学 | 先端光量子科学アライアンス(先端光科学システムの構築) | 64 |
2015 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 先端光量子科学アライアンス(先端光源技術開拓) | 63 |
2016 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | 融合光新創生ネットワーク | 62 |
2014 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター | 光・量子科学研究拠点形成に向けた基盤技術開発等 | 62 |
2017 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター | 光・量子科学研究拠点形成に向けた基盤技術開発 | 61 |
2016 | 国立大学法人電気通信大学 | 先端光量子科学アライアンス(先端光科学システムの構築) | 61 |
2017 | 国立大学法人電気通信大学 | 先端光量子科学アライアンス | 58 |
2016 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 先端光量子科学アライアンス(先端光源技術開拓) | 55 |
2017 | 国立大学法人京都大学 | 融合光新創生ネットワーク | 55 |
2017 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 先端光量子科学アライアンス | 52 |
2018 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 革新的次世代リング加速器ビーム入射部の開発 | 50 |
2017 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 革新的次世代リング加速器ビーム入射部の開発 | 49 |
2015 | 慶應義塾 | 先端光量子科学アライアンス(先端光波制御活用技術) | 48 |
2015 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 融合光新創生ネットワーク(施設供用・人材育成・光源開発)等 | 47 |
2016 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 融合光新創生ネットワーク(施設供用・人材育成・光源開発)等 | 44 |
2014 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 融合光新創生ネットワーク(施設供用・人材育成・光源開発)等 | 42 |
2017 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | 融合光新創生ネットワーク | 42 |
2015 | 国立大学法人東京工業大学 | レーザー・放射光融合による光エネルギー変換機構の解明等 | 41 |
2016 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | エネルギー貯蔵システム実用化に向けた水素貯蔵材料の量子ビーム融合研究 | 38 |
2017 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | エネルギー貯蔵システム実用化に向けた水素貯蔵材料の量子ビーム融合研究 | 36 |
2017 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 融合光新創生ネットワーク | 36 |
2015 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 | エネルギー貯蔵システム実用化に向けた水素貯蔵材料の量子ビーム融合研究等 | 35 |
2016 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター | 量子ビーム連携によるソフトマテリアルのグリーンイノベーション等 | 35 |
2016 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 | エネルギー貯蔵システム実用化に向けた水素貯蔵材料の量子ビーム融合研究等 | 35 |
2014 | 学校法人慶応義塾 | 先端光量子科学アライアンス(先端光波制御活用技術) | 34 |
2016 | 慶應義塾 | 先端光量子科学アライアンス(先端光波制御活用技術) | 34 |
2016 | 国立大学法人東京工業大学 | レーザー・放射光融合による光エネルギー変換機構の解明等 | 34 |
2017 | 慶應義塾 | 先端光量子科学アライアンス | 34 |
2017 | 日本高周波鋼業株式会社 | 革新的次世代リング加速器ビーム入射部の開発 | 34 |
2014 | 国立大学法人東京工業大学 | 先端光量子科学アライアンス(先端光科学における材料開拓)等 | 31 |
2015 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター | 量子ビーム連携によるソフトマテリアルのグリーンイノベーション等 | 30 |
2014 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 国家課題対応型研究開発推進事業等の実施に係る支援業務 | 29 |
2015 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 国家課題対応型研究開発推進事業等の実施に係る支援業務 | 28 |
2018 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 研究開発推進事業等の実施に係る支援業務 | 28 |
2017 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 研究開発推進事業等の実施に係る支援業務 | 27 |
2014 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 | エネルギー貯蔵システム実用化に向けた水素貯蔵材料の量子ビーム融合研究等 | 27 |
2016 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 研究開発推進事業等の実施に係る支援業務 | 27 |
2017 | 国立大学法人東京工業大学 | 先端光量子科学アライアンス | 26 |
2014 | 国立大学法人北海道大学 | 実用製品中の熱、構造、磁気、元素の直接観察による革新エネルギー機器の実現等 | 23 |
2017 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 | 実用製品中の熱、構造、磁気、元素の直接観察による革新エネルギー機器の実現 | 22 |
2018 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター | 革新的次世代リング加速器ビーム入射部の開発 | 21 |
2015 | 国立大学法人北海道大学 | 実用製品中の熱、構造、磁気、元素の直接観察による革新エネルギー機器の実現等 | 20 |
2016 | 国立大学法人北海道大学 | 実用製品中の熱、構造、磁気、元素の直接観察による革新エネルギー機器の実現等 | 19 |
2017 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | 中性子と放射光の連携利用によるタンパク質反応プロセスの解明 | 15 |
2017 | 国立大学法人京都大学 | 中性子とミュオンの連携による「摩擦」と「潤滑」の本質的理解 | 11 |
2017 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 | エネルギー貯蔵システム実用化に向けた水素貯蔵材料の量子ビーム融合研究 | 9 |
2017 | 国立大学法人京都大学 | 量子ビーム連携によるソフトマテリアルのグリーンイノベーション | 9 |
2017 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター | 量子ビーム連携によるソフトマテリアルのグリーンイノベーション | 8 |
2014 | 国立大学法人東北大学 | 次世代放射光施設に関するニーズ調査 | 8 |
2015 | 国立大学法人東北大学 | 次世代放射光施設に関する技術調査 | 8 |
2018 | 日本高周波鋼業株式会社 | 革新的次世代リング加速器ビーム入射部の開発 | 7 |
2018 | 株式会社トーキン | 革新的次世代リング加速器ビーム入射部の開発 | 5 |
2017 | 国立大学法人東京工業大学 | レーザー・放射光融合による光エネルギー変換機構の解明 | 5 |
2017 | 国立大学法人東京工業大学 | レーザー・放射光融合による光エネルギー変換機構の解明 | 5 |
2017 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 | 中性子と放射光の連携利用によるタンパク質反応プロセスの解明 | 2 |
2017 | 公益財団法人高輝度光科学研究センター | 革新的次世代リング加速器ビーム入射部の開発 | 1 |
2017 | 国立大学法人京都大学 | ものづくり現場で先端利用可能な小型高輝度中性子源システムの整備・高度化 | 1 |