産地活性化総合対策事業

府省庁: 農林水産省

事業番号: 0145

担当部局: 生産局 総務課 生産推進室

事業期間: 2010年〜2019年

会計区分: 一般会計

実施方法: 補助

事業の目的

産地の活性化による持続的な産地の維持・発展を図るため、品目ごとの多様な問題の解決に向けた取組を推進することが課題となっている。このため、本事業により、国産花きの生産拡大、茶・薬用作物等の地域特産物の生産体制の強化や需要の創出、新品種・新技術等を用いた産地形成等、「強み」のある産地形成に向けた取組等生産現場が直面する課題の解決に向けた取組を推進する。

事業概要

①「強み」のある産地形成を図るため、新品種やICT等の新技術等を活用して、実需者、農業者、普及指導員等が一体となり、新たな産地形成を行う取組等を総合的に支援。(補助率:定額、1/2以内)
②革新的な生産システムの確立に向けた取組等を支援。(補助率:定額、1/2以内) ③薬用作物等の産地形成を促進するために、栽培技術の確立等に向けた取組等を支援。(補助率:定額、1/2以内) ④国産花きのシェア奪還と輸出拡大を図るために、日持ち性の向上等の生産・供給体制の強化、需要拡大に向けた取組等を支援。(補助率:定額、1/2以内) ⑤産地の収益性を向上させるため、多収品種や新たな輪作体系の導入等による土地利用型作物の生産コストの低減、農産物の利用拡大、蜜源の拡大・確保に向けた取組等を支援。(補助率:定額、1/2以内) ⑥新品種・新技術の導入に必要な農業機械等をリース方式で導入する場合の負担を軽減。(補助率:リース物件購入額相当の1/2以内)  ⑦いぐさ生産者の経営安定を図るため、国産畳表の価格が下落した際に補てん金を交付。(補助率:定額)

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-5,2880790005,4453,960
2013-2,2710633002,9041,781
2014-2,88200002,8822,029
2015-2,34300-1,0689182,1931,973
20162,3902,0492,0181,068-26775,1863,470
20172,5672,355026-302,3782,028
20183,0532,5742,5053-2,0033133,3922,846
20190002,003002,003-
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20122013201420152016201720182019-4k-2k02k4k6kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

(アウトカム) 平成26年度から平成30年度までの5年間で新たに「強み」のある農畜産物を150以上創出

「強み」のある農畜産物の数 (目標:2018年度に150 産地)

年度当初見込み成果実績
2016- 産地123 産地
2017- 産地154 産地
2018- 産地168 産地

(アウトカム) 平成30年度中に、都道府県内のGAP指導体制における指導員数が全国で1,000人以上育成確保されること

都道府県内のGAP指導体制におけるGAP指導員数 (目標:2018年度に1000 人)

年度当初見込み成果実績
2016- 人290 人
2017- 人788 人
2018- 人2089 人

(アウトカム) 薬用作物の栽培面積を平成27年の524haから平成32年の630haに増大(+106ha)

薬用作物の栽培面積 (評価実施時期に、評価対象年の実績値を把握できないことから、前々年度の実績値を用いて評価) (目標:2020年度に630 ha)

年度当初見込み成果実績
2016- ha- ha
2017- ha524 ha
2018- ha573 ha

(アウトカム) 若年層(20代~40代)の花き購入額を平成27年度から平成32年度まで減少させないこと

若年層(20代)の花き購入額 (目標:2020年度に1669 円)

年度当初見込み成果実績
2016- 円1685 円
2017- 円2332 円
2018- 円2158 円

(アウトカム) 若年層(20代~40代)の花き購入額を平成27年度から平成32年度まで減少させないこと

若年層(30代)の花き購入額 (目標:2020年度に2866 円)

年度当初見込み成果実績
2016- 円2784 円
2017- 円2688 円
2018- 円2406 円

(アウトカム) 若年層(20代~40代)の花き購入額を平成27年度から平成32年度まで減少させないこと

若年層(40代)の花き購入額 (目標:2020年度に4190 円)

年度当初見込み成果実績
2016- 円4160 円
2017- 円4115 円
2018- 円3429 円

(アウトカム) 大豆の生産量を平成25年度の199,900トンから平成37年度の320,000トンに増大(+120,100トン)

大豆の生産量を平成25年度の199,900トンから平成37年度の320,000トンに増大(+120,100トン) (目標:2025年度に320000 t)

年度当初見込み成果実績
2016- t238000 t
2017- t253000 t
2018- t212900 t

(アウトカム) 銘柄品畳表出荷割合を平成28い業年度(当該年の7月から翌年6月まで)の目標値81%から平成31い業年度の83%へ増加。

熊本県の産地代表市場(2市場)における銘柄品畳表出荷割合 (目標:2019年度に83 %)

年度当初見込み成果実績
2016- %78 %
2017- %81 %
2018- %83 %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

事業実施件数

年度当初見込み活動実績
2016265 件数395 件数
2017241 件数308 件数
2018195 件数360 件数

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2018農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務1,120
2016農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務899
2017農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務677
2016農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務418
2015農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務401
2015農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務387
2018農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務359
2018農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務322
2016農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務320
2016幕別町農業協同組合平成28年台風対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施314
2014九州農政局管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務301
2014熊本県い業生産販売振興協会推進事業の実施261
2015農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務250
2017農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務248
2014関東農政局管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務225
2016帯広市農業再生協議会平成28年台風対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施206
2018農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務196
2018農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務184
2016ゆうき青森農業協同組合平成28年台風対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施165
2015農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務147
2016農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務146
2017内閣府管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務130
2017農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務121
2016いぶすき農協野菜部会協議会平成27年度 雪害対応産地再生緊急支援事業において、残さ等の撤去、整地、整枝等の栽培環境の整備及び作物生産の再開に向けた資材の共同購入を実施113
2016芽室町農業再生協議会平成28年台風対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施112
2016農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務110
2015農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務109
2014近畿農政局管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務104
2018農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務104
2018しずない農業協同組合平成29年度大雪対応産地緊急支援事業において、営農再開支援事業を実施100
2018台風24号被災農家経営安定化推進組合平成30年台風第24号対応産地緊急支援事業において、営農再開支援事業を実施99
2015農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務93
2016内閣府管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務93
2016三沢市平成28年台風対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施92
2017農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務92
2014MPSジャパン(株)推進事業の実施91
2016農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務88
2014中国四国農政局管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務87
2017農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務87
2017農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務87
2014東北農政局管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務86
2015農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務84
2017筑前あさくら農業協同組合平成29年梅雨期豪雨対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施82
2016一般社団法人日本花き生産協会国産花きイノベーション推進事業において日持ち性向上のための管理技術の導入等を実施80
2017農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務79
2018花き生産供給力強化協議会国産花きイノベーション推進事業において、需要に応じた国産花きの生産及び安定供給技術の実証等を支援77
2018八代いぐさ生産組合茶・薬用作物等地域特産作物体制強化促進事業において、いぐさ収穫機をリース導入75
2017八代地域いぐさ生産組合農畜産業機械等リース支援事業地域作物支援型においていぐさ収穫機をリース導入73
2015農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務70
2016農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務69
2018農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務67
2015MPSジャパン株式会社国産花きイノベーション推進事業において、花き日持ち性向上対策の実証を実施64
2014東海農政局管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務63
2018内閣府管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務62
2014北陸農政局管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務61
2016十和田おいらせ農業協同組合平成28年台風対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施61
2018志布志市茶業協議会茶・薬用作物等地域特産作物体制強化促進事業において、茶の改植等を実施61
2018農林水産省管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務61
2014JA中標津畑作機械利用組合推進事業の実施49
2018南九州市茶業振興会茶・薬用作物等地域特産作物体制強化促進事業において、茶の改植等を実施48
2014(有)いろは農園有明推進事業の実施46
2016大井川農業協同組合農畜産業機械等リース支援事業地域作物支援型において省エネ型加工機械をリース導入46
2018音更町農業協同組合平成30年梅雨期豪雨対応産地緊急支援事業において、営農再開支援事業を実施46
2018国産花き日持ち向上推進協議会国産花きイノベーション推進事業において、生産・加工・流通における日持ち性の向上のための品質管理技術の実証等を支援46
2016指宿市雪害対応産地再生緊急支援組合平成27年度 雪害対応産地再生緊急支援事業において、残さ等の撤去、整地、整枝等の栽培環境の整備及び作物生産の再開に向けた資材の共同購入を実施45
2018日置市茶業振興会茶・薬用作物等地域特産作物体制強化促進事業において、農業機械のリース等を実施45
2014(一社)全国農業改良普及支援協会推進事業の実施44
2016十勝池田町農業協同組合平成28年台風対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施44
2018愛知県花きイノベーション地域協議会国産花きイノベーション推進事業において、需要に応じた国産花きの生産及び安定供給技術の実証等を支援44
2016ハイナン農業協同組合農畜産業機械等リース支援事業地域作物支援型において省エネ型加工機械をリース導入41
2017MPSジャパン株式会社国産花きイノベーション推進事業において日持ち性向上のための管理技術の導入等を支援40
2017一般社団法人日本花き生産協会国産花きイノベーション推進事業において日持ち性向上のための管理技術の導入等を支援40
2017株式会社オホーツク網走26地域作物支援地区推進事業において、ばれいしょ増産のための農業機械等の導入36
2015一般社団法人全国農業改良普及支援協会普及活動情報基盤整備事業において、普及情報ネットワークシステムの整備運営等を実施35
2016音更町農業協同組合平成28年台風対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施35
2016長島町平成27年度 雪害対応産地再生緊急支援事業において、残さ等の撤去、整地、整枝等の栽培環境の整備及び作物生産の再開に向けた資材の共同購入を実施35
2015ハイナン農業協同組合農畜産業機械等リース支援事業(地域作物支援型)において、省エネ型農業機械(ボイラー等)のリース方式による導入34
2014計根別農業協同組合推進事業の実施32
2015野菜流通カット協議会青果物流通システム高度化事業において、モーダルシフト等の青果物流通の合理化・効率化に向けた現地勉強会や全国セミナーなどを開催31
2017東京都花き振興協議会国産花きイノベーション推進事業において、需要に合わせた生産・供給体制の強化や需要拡大に向けた効果的な取組を支援。31
2014国産青果物需給拡大推進協議会推進事業の実施30
2015農事組合法人掛川城南茶業組合農畜産業機械等リース支援事業(地域作物支援型)において、省エネ型農業機械(ボイラー等)のリース方式による導入30
2017愛知県花きイノベーション地域協議会国産花きイノベーション推進事業において、需要に合わせた生産・供給体制の強化や需要拡大に向けた効果的な取組を支援。30
2017花あふれるふくおか推進協議会国産花きイノベーション推進事業において、需要に合わせた生産・供給体制の強化や需要拡大に向けた効果的な取組を支援。30
2014霧島市茶業振興会推進事業の実施29
2017農事組合法人網走農場地域作物支援地区推進事業において、ばれいしょ増産のための農業機械等の導入29
2018出花サトウキ生産組合さとうきび農業機械等リース支援事業において農業機械をリース導入29
2015国産青果物需給拡大推進協議会新品種・新技術活用環境整備事業(国産原材料供給力強化支援事業)において、加工・業務用野菜の供給拡大を進めるため、導入品種等の加工適性試験の実施、GAP・トレ-サビリティ手法の導入等を実施27
2017株式会社鹿児島茶輸出研究所薬用作物等地域特産作物産地確立支援事業においてマーケット調査等を実施27
2014(公社)日本特産農産物協会推進事業の実施26
2015八代地域いぐさ乾燥機組合農畜産業機械等リース支援事業(地域作物支援型)において、いぐさの乾燥機のリース方式による導入26
2015公益財団法人日本特産農産物協会大豆・麦・飼料用米等生産拡大支援事業(大豆価格形成安定化事業)において入札取引を実施し、各種取引における指標価格を形成26
2017公益財団法人日本特産農産物協会国産大豆の需要拡大に当たって不可欠となる適正な取引価格の形成に向けた全国段階の入札の実施に対する支援26
2017有限会社南西サービスさとうきび農業機械等リース支援事業においてハーベスタ等機械をリース支援25
2017株式会社堀口園農畜産業機械等リース支援事業地域作物支援型において省エネ型加工機械をリース導入23
2015一般社団法人JFTD国産花きイノベーション推進事業において、切り花の夏季産地適応性試験等の実証を実施22
2016和束共同製茶組合農畜産業機械等リース支援事業地域作物支援型において省エネ型加工機械をリース導入22
2014北海道糖業(株)北見製糖所推進事業の実施21
2015大井川農業協同組合農畜産業機械等リース支援事業(地域作物支援型)において、省エネ型農業機械(ボイラー等)のリース方式による導入21
2016目手久キビ生産組合さとうきび農業機械等リース支援事業においてハーベスタ等機械をリース導入21
2016浜口ざわわファームさとうきび農業機械等リース支援事業においてハーベスタ等機械をリース導入21
2014(一社)全国農業改良普及支援協会推進事業の実施20
2014日本甜菜製糖(株)士幌製糖所推進事業の実施19
2015農業生産法人合同会社あらさとファーム農畜産業機械等リース支援事業(地域作物支援型)において、農業機械のリース方式による導入19
2015八重瀬町具志頭農業機械銀行農畜産業機械等リース支援事業(地域作物支援型)において、農業機械のリース方式による導入19
2016農業生産法人合同会社ミナバ生産さとうきび農業機械等リース支援事業においてハーベスタ等機械をリース導入19
2017八重瀬町具志頭農業機械銀行さとうきび農業機械等リース支援事業においてハーベスタ等機械をリース支援19
2017徳和農産組合さとうきび農業機械等リース支援事業においてハーベスタ等機械をリース支援19
2017徳之島元気倶楽部さとうきび農業機械等リース支援事業においてハーベスタ等機械をリース支援19
2018合同会社TKFさとうきび農業機械等リース支援事業において農業機械をリース導入19
2014(一社)日本パインアップル缶詰協会推進事業の実施18
2014東京都花き振興協議会推進事業の実施18
2015農業生産法人合同会社宮古島パラダイスファーム農畜産業機械等リース支援事業(地域作物支援型)において、農業機械のリース方式による導入18
2015上川きび生産組合農畜産業機械等リース支援事業(地域作物支援型)において、農業機械のリース方式による導入18
2015農業生産法人合同会社光農畜産業機械等リース支援事業(地域作物支援型)において、農業機械のリース方式による導入18
2015共栄キビ生産組合農畜産業機械等リース支援事業(地域作物支援型)において、農業機械のリース方式による導入18
2016マルゲンさとうきび農業機械等リース支援事業においてハーベスタ等機械をリース導入18
2016農業生産法人合同会社長間西ファームさとうきび農業機械等リース支援事業においてハーベスタ等機械をリース導入18
2016農業生産法人合同会社トラストさとうきび農業機械等リース支援事業においてハーベスタ等機械をリース導入18
2016農業生産法人合同会社飛翔順心さとうきび農業機械等リース支援事業においてハーベスタ等機械をリース導入18
2017農業生産法人合同会社沖島さとうきび農業機械等リース支援事業においてハーベスタ等機械をリース支援18
2014川北ばれいしょ機械利用組合推進事業の実施17
2014中園第1利用組合推進事業の実施17
2014福岡県推進事業の実施17
2016南富良野町平成28年台風対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施17
2017農業生産法人合同会社高千穂ファームさとうきび農業機械等リース支援事業においてハーベスタ等機械をリース支援17
2015一般社団法人日本パインアップル缶詰協会薬用作物等地域特産作物産地確立支援事業において、国産パインアップルの生産振興・消費拡大に向け、新たな商品開発等技術実証を実施16
2015一般社団法人日本農村医学会農作業安全・高度な栽培技術確立事業において、農作業事故の防止に向け、リスクアセスメントに基づく農作業時の安全確保技術を確立する取組を実施16
2015福岡県養蜂等振興推進協議会養蜂等振興推進事業(継続)において、マルハナバチ利用技術実証に係るデータ収集調査を実施16
2015全国花き振興協議会国産花きイノベーション推進事業において、花きの異業種と連携した普及活動等の実施16
2017SUGAR FARM SIMIZUさとうきび農業機械等リース支援事業においてハーベスタ等機械をリース支援16
2018正名キビ増産組合さとうきび農業機械等リース支援事業において農業機械をリース導入16
2018有限会社上岡商事さとうきび農業機械等リース支援事業において農業機械をリース導入16
2017ハイナン農業協同組合農畜産業機械等リース支援事業地域作物支援型において省エネ型加工機械をリース導入15
2014豊頃町次世代アグリマシーンエコグループ推進事業の実施14
2014北宗谷農業協同組合推進事業の実施14
2015静岡県薬用作物等地域特産作物産地確立支援事業において、輸出用茶の残留農薬分析、防除暦の作成を実施14
2014K・K・K組合推進事業の実施12
2014ネクストMフロンティア推進事業の実施11
2014兵庫県推進事業の実施11
2014富山県推進事業の実施11
2017三重県産地ブランド発掘事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施11
2014三重県推進事業の実施10
2014京都府推進事業の実施10
2017富山県産地ブランド発掘事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施10
2018富山県生産体制・技術確立支援事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施10
2014愛知県推進事業の実施9
2015富山県大豆・麦・飼料用米等生産拡大支援事業(作付体系転換支援事業)(継続)において、大豆新品種「シュウレイ」の導入、大豆・麦の耕耘同時畝立播種技術の導入実証試験等を実施9
2018株式会社南種子精脱葉さとうきび農業機械等リース支援事業において農業機械をリース導入9
2014鹿児島県推進事業の実施8
2014埼玉県推進事業の実施8
2015三重県産地ブランド発掘事業において、栽培実証や、生産者・実需者等による検討会等を実施8
2015兵庫県産地ブランド発掘事業において、栽培実証や、生産者・実需者等による検討会等を実施8
2016六戸町平成28年台風対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施8
2017宮崎県産地ブランド発掘事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施8
2018三重県生産体制・技術確立支援事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施8
2015福岡県産地ブランド発掘事業において、栽培実証や、生産者・実需者等による検討会等を実施7
2014徳島県推進事業の実施6
2014長野県推進事業の実施6
2015山口県薬用作物等地域特産作物産地確立支援事業において、トウキなどの実証ほ設置や栽培マニュアルを作成6
2016山口県薬用作物産地確立支援事業において、薬用作物であるトウキやシャクヤクなどの実証ほを実施6
2016石川県種苗供給円滑化事業においてフリージアの球根増殖の機械化および梨の大苗育成の実証栽培等の取組を実施6
2017愛知県産地ブランド発掘事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施6
2017兵庫県産地ブランド発掘事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施6
2017福岡県産地ブランド発掘事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施6
2018農業生産法人株式会社楽楽さとうきび農業機械等リース支援事業において農業機械をリース導入6
2018倉敷市平成30年梅雨期豪雨対応産地緊急支援事業において、営農再開支援事業を実施6
2018宮崎県生産体制・技術確立支援事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施6
2014滝上町推進事業の実施5
2014沖縄総合事務局管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務5
2015京都府産地ブランド発掘事業において、栽培実証や、生産者・実需者等による検討会等を実施5
2015石川県種苗供給円滑化事業において、日本ナシ新品種「石川n1号」の高品質安定生産技術の確立に向けた試験研究、試験研究結果に基づく栽培管理講習会等を実施5
2015兵庫県大豆・麦・飼料用米等生産拡大支援事業(作付体系転換支援事業)において、大豆・飼料用米・酒造好適米・小豆ごとに新品種や新技術の導入実証試験等を実施5
2016兵庫県産地ブランド発掘事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施5
2016愛知県産地ブランド発掘事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施5
2017鹿児島県産地ブランド発掘事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施5
2017静岡県産地ブランド発掘事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施5
2017熊本県産地ブランド発掘事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施5
2018農業生産法人有限会社大農ファームさとうきび農業機械等リース支援事業において農業機械をリース導入5
2018東串良町平成30年台風第24号対応産地緊急支援事業において、営農再開支援事業を実施5
2018鹿児島県生産体制・技術確立支援事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施5
2018福岡県生産体制・技術確立支援事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施5
2015山形県産地ブランド発掘事業において、栽培実証や、生産者・実需者等による検討会等を実施4
2016枕崎市平成27年度 雪害対応産地再生緊急支援事業において、残さ等の撤去、整地、整枝等の栽培環境の整備及び作物生産の再開に向けた資材の共同購入を実施4
2016福岡県産地ブランド発掘事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施4
2016長野県産地ブランド発掘事業において、新技術の実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施4
2016富山県作付体系転換支援事業において、緑肥作物を導入した輪作体系の確立のための大規模技術実証等を実施4
2016徳島県産地ブランド発掘事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施4
2016兵庫県作付体系転換支援事業において、大豆・飼料用米・酒造好適米・小豆ごとに新品種や新技術の導入実証試験等を実施4
2017氷川町平成29年梅雨期豪雨対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施4
2017大分県産地ブランド発掘事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施4
2018滋賀県生産体制・技術確立支援事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施4
2018愛知県生産体制・技術確立支援事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施4
2016東串良町平成28年台風対応産地緊急支援事業において、次期作に必要な資材の共同調達及び栽培環境整備を実施3
2016滋賀県産地ブランド発掘事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施3
2018笠岡市平成30年梅雨期豪雨対応産地緊急支援事業において、営農再開支援事業を実施3
2018青森県生産体制・技術確立支援事業において、援農隊の確保及び組織化支援等を実施3
2014八峰町推進事業の実施2
2014肝付町推進事業の実施2
2016志布志市平成28年台風対応産地緊急支援事業において、次期作に必要な資材の共同調達及び栽培環境整備を実施2
2016知名町平成27年度 雪害対応産地再生緊急支援事業において、作物生産の再開に向けた資材の共同購入を実施2
2017大仙市平成29年梅雨期豪雨対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施2
2017秋田市平成29年梅雨期豪雨対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施2
2018株式会社大脇農園さとうきび農業機械等リース支援事業において農業機械をリース導入2
2018川南町平成30年台風第24号対応産地緊急支援事業において、営農再開支援事業を実施2
2018高山市北海道胆振東部地震及び平成30年台風対応産地緊急支援事業において、営農再開支援事業を実施2
2018岩手県生産体制・技術確立支援事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施2
2018静岡県生産体制・技術確立支援事業において、栽培実証及び生産者・実需者等による検討会等を実施2
2014新発田市推進事業の実施1
2014山口市推進事業の実施1
2014北海道農政事務所管内の事業実施主体に対する補助金交付事務、指導監督等業務1
2015神戸市輸出用GAP等普及推進事業において、ガイドラインに則したGAP推進資料を作成、生産者に対するGAP実践研修を実施1
2015倉吉市薬用作物等地域特産作物産地確立支援事業において、遊休農地の解消等のため、カラスビシャクの実証ほの設置等1
2015鹿屋市援農隊マッチング支援事業において、農家と農業ボランティアとのマッチングシステムの構築を支援1
2016山口市薬用作物産地確立支援事業において薬用作物であるカンゾウの実証ほを実施1
2016垂水市平成27年度 雪害対応産地再生緊急支援事業において、残さ等の撤去、整地、整枝等の栽培環境の整備及び作物生産の再開に向けた資材の共同購入を実施1
2017美郷町平成29年梅雨期豪雨対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施1
2017横手市平成29年梅雨期豪雨対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施1
2017南小国町平成29年梅雨期豪雨対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施1
2017由利本荘市平成29年梅雨期豪雨対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施1
2017上天草市平成29年梅雨期豪雨対応産地緊急支援事業において次期作に必要な資材の共同調達を実施1
2017神戸市GAP体制強化・供給拡大事業においてGAPの取組を広く普及させるための生産者向け研修会の開催や産地における推進活動等を支援1
2017和歌山市薬用作物等地域特産作物産地確立支援事業において薬用作物の実証ほを実施1
2018南富良野町平成28年台風対応産地緊急支援事業において、営農再開支援事業を実施1
2018志布志市平成30年台風第24号対応産地緊急支援事業において、営農再開支援事業を実施1
2018都農町平成30年台風第24号対応産地緊急支援事業において、営農再開支援事業を実施1
2018長浜市平成30年梅雨期豪雨対応産地緊急支援事業において、営農再開支援事業を実施1
2015岐阜市薬用作物等地域特産作物産地確立支援事業において、地域活性化等を目的に、ハトムギ(ヨクイニン)の実証ほの設置等0
2014市貝町推進事業の実施0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください