慢性疼痛診療システム構築モデル事業
府省庁: 厚生労働省
事業番号: 0185
担当部局: 健康局 難病対策課
事業期間: 2017年〜2019年
会計区分: 一般会計
実施方法: 補助
事業の目的
慢性の痛みに対して診療科間が連携して診療を行う体制を備えたセンターと地域の医療機関が連携し、慢性の痛みを抱えた患者に対して、地域で学際的診療を行う診療モデルの構築を推進する。
事業概要
①痛みセンターに地域医療との連携調整のためのコーディネーターを配置
②痛みセンターと地域医療機関が相互に診療に参加し、地域医療と連携した診療モデルを実践
③診療モデルに参加した医療機関以外の医療機関・従事者向けの啓発研修会を実施
(補助率:定額)
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2017 | 79 | 24 | 0 | 0 | 0 | 0 | 24 | 22 |
2018 | 65 | 65 | 0 | 0 | 0 | 0 | 65 | 55 |
2019 | 69 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 80 | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
前年度実績以上
連携により診察した患者数
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2017 | - 人 | 276 人 |
2018 | - 人 | 3388 人 |
前年度実績以上
研修会受講者数
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2017 | - 人 | 1418 人 |
2018 | - 人 | 3346 人 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
痛み診療コーディネーター配置施設数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2017 | 3 施設 | 8 施設 |
2018 | 8 施設 | 19 施設 |
研修会開催回数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2017 | 18 回 | 36 回 |
2018 | 36 回 | 84 回 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2018 | 学校法人順天堂 | 慢性疼痛診療体制構築モデル事業 | 14 |
2015 | a医療機関(他7医療機関も同様) | 慢性疼痛診療システム構築モデル事業の実施 | 10 |
2018 | 山口大学生活協同組合 | 慢性疼痛診療体制構築モデル事業 | 9 |
2018 | 国立大学法人九州大学 | 慢性疼痛診療体制構築モデル事業 | 8 |
2018 | 国立大学法人大阪大学 | 慢性疼痛診療体制構築モデル事業 | 8 |
2017 | 国立大学法人大阪大学 | 慢性疼痛診療体制構築モデル事業 | 8 |
2017 | 学校法人順天堂 | 慢性疼痛診療体制構築モデル事業 | 8 |
2017 | 公立大学法人福島県立医科大学 | 慢性疼痛診療体制構築モデル事業 | 7 |
2018 | 公立大学法人福島県立医科大学 | 慢性疼痛診療体制構築モデル事業 | 5 |
2018 | 公立大学法人名古屋市立大学 | 慢性疼痛診療体制構築モデル事業 | 5 |
2018 | 札幌医科大学 | 慢性疼痛診療体制構築モデル事業 | 3 |
2018 | 国立大学法人高知大学 | 慢性疼痛診療体制構築モデル事業 | 3 |
2018 | 国立大学法人新潟大学 | 慢性疼痛診療研修会の実施等 | 2 |
2018 | 国立大学法人千葉大学 | 慢性疼痛診療研修会の実施等 | 2 |
2018 | 獨協医科大学 | 慢性疼痛診療研修会の実施等 | 2 |
2018 | 公立大学法人横浜市立大学 | 慢性疼痛診療研修会の実施等 | 2 |
2018 | 学校法人日本大学 | 慢性疼痛診療研修会の実施等 | 2 |
2018 | 慈恵会医科大学 | 慢性疼痛診療研修会の実施等 | 2 |
2018 | 特定非営利活動法人いたみ医学研究情報センター | 慢性疼痛診療研修会の実施等 | 2 |
2017 | 特定非営利活動法人いたみ医学研究情報センター | 慢性疼痛診療研修会 | 1 |
2017 | 大阪大学生活協同組合 | パンフレット作成 | 0 |
2017 | 有限会社医学英語総合サービス | 和文英訳 | 0 |