文部科学省 | 未来医療研究人材養成拠点形成事業 | 2015 | 地域と育む未来医療人「なごやかモデル」 | 158 |
文部科学省 | 未来医療研究人材養成拠点形成事業 | 2016 | 地域と育む未来医療人「なごやかモデル」 | 139 |
環境省 | 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) | 2015 | 調査対象地域におけるコーホート調査等 | 128 |
経済産業省 | 再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業 | 2018 | 生体模倣小腸-肝臓チップ:バイオアベイラビリティ予測と安全性評価in vitroモデルの開発 | 126 |
環境省 | 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) | 2017 | 調査対象地域におけるコーホート調査等 | 116 |
環境省 | 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) | 2016 | 調査対象地域におけるコーホート調査等 | 113 |
環境省 | 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) | 2018 | 調査対象地域におけるコーホート調査等 | 110 |
文部科学省 | 未来医療研究人材養成拠点形成事業 | 2017 | 地域と育む未来医療人「なごやかモデル」 | 108 |
経済産業省 | 再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業 | 2019 | 生体模倣小腸-肝臓チップ:バイオアベイラビリティ予測と安全性評価in vitroモデルの開発 | 81 |
経済産業省 | 再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業 | 2020 | 生体模倣小腸-肝臓チップ:バイオアベイラビリティ予測と安全性評価in vitroモデルの開発 | 60 |
文部科学省 | 未来価値創造人材育成プログラム | 2019 | 持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点) | 60 |
文部科学省 | 未来価値創造人材育成プログラム | 2020 | 持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点) | 58 |
文部科学省 | 新たな共用システム導入支援プログラム | 2017 | 新たな共用システムの導入 | 55 |
文部科学省 | 先端研究基盤共用促進事業 | 2018 | 新たな共用システムの導入 | 55 |
文部科学省 | 頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進事業
(頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣事業) | 2017 | エピゲノム情報制御機構の解明と臨床応用 | 37 |
文部科学省 | 先端研究基盤共用促進事業 | 2019 | 新たな共用システムの導入 | 34 |
経済産業省 | 健康・医療情報を活用したヘルスケア・イノベーション基盤整備事業 | 2019 | IoT等活用行動変容研究事業/センサー内臓アンクルウェイトの開発とフレイル予防への効果の検証 | 33 |
経済産業省 | 省エネ型電子デバイス材料の評価技術の開発事業(旧:次世代省エネ材料評価基盤技術開発プロジェクト) | 2015 | 有機EL材料の評価基盤技術開発 | 30 |
経済産業省 | 未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業 | 2018 | 認知症の早期診断・早期治療のための医療機器開発プロジェクト | 25 |
文部科学省 | 特色ある共同研究拠点の整備の推進事業 | 2016 | 創薬基盤科学技術開発研究拠点の整備 | 25 |
文部科学省 | 特色ある共同研究拠点の整備の推進事業 | 2020 | 不育症・ヒト生殖メカニズム解明のための共同研究拠点の整備 | 20 |
文部科学省 | 特色ある共同研究拠点の整備の推進事業 | 2015 | 不育症・ヒト生殖メカニズム解明のための共同研究拠点 | 20 |
文部科学省 | 特色ある共同研究拠点の整備の推進事業 | 2017 | 創薬基盤科学技術開発研究拠点の整備 | 20 |
文部科学省 | 特色ある共同研究拠点の整備の推進事業 | 2016 | 不育症・ヒト生殖メカニズム解明のための共同研究拠点の整備 | 16 |
文部科学省 | 特色ある共同研究拠点の整備の推進事業 | 2018 | 創薬基盤科学技術開発研究拠点の整備 | 16 |
厚生労働省 | 保健衛生施設等施設・設備整備費補助金
(保健衛生施設等災害復旧費補助金含む) | 2015 | 施設・設備整備費の支出 | 14 |
経済産業省 | 再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業 | 2019 | 分化制御培養法によるiPS細胞由来血液脳関門モデル細胞の安定的な製造・供給体制の構築 | 13 |
文部科学省 | 特色ある共同研究拠点の整備の推進事業 | 2017 | 不育症・ヒト生殖メカニズム解明のための共同研究拠点の整備 | 13 |
文部科学省 | 科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業 | 2020 | 博士後期課程に対するフェローシップと終了後のポスト確保に向けた支援の準備を実施 | 10 |
文部科学省 | 科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業 | 2020 | 博士後期課程に対するフェローシップと終了後のポスト確保に向けた支援の準備を実施 | 10 |
厚生労働省 | 実践的な手術手技向上研修事業 | 2015 | 遺体を使用した手術手技向上のための研修の実施 | 8 |
厚生労働省 | 実践的な手術手技向上研修事業 | 2017 | 遺体を使用した手術手技向上のための研修の実施 | 7 |
厚生労働省 | 実践的な手術手技向上研修事業 | 2016 | 遺体を使用した手術手技向上のための研修の実施 | 7 |
厚生労働省 | 実践的な手術手技向上研修事業 | 2019 | 遺体を使用した手術手技向上のための研修の実施 | 7 |
厚生労働省 | 実践的な手術手技向上研修事業 | 2018 | 遺体を使用した手術手技向上のための研修の実施 | 7 |
経済産業省 | 認知症等対策官民イノベーション実証基盤整備事業費 | 2019 | 認知症予防を目指した他因子介入によるランダム化比較研究(分担研究機関⑦) | 6 |
経済産業省 | 健康・医療情報を活用したヘルスケア・イノベーション基盤整備事業 | 2018 | IoT等活用行動変容研究事業/センサー内臓アンクルウェイトの開発とフレイル予防への効果の検証 | 5 |
厚生労働省 | 慢性疼痛診療システム構築モデル事業 | 2018 | 慢性疼痛診療体制構築モデル事業 | 5 |
経済産業省 | 地中熱などの再生可能エネルギー熱利用のコスト低減に向けた技術開発事業 | 2017 | 地中熱利用システムを含む空調熱源トータルシステムシミュレーションの開発 | 4 |
経済産業省 | 予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(旧名称:認知症等対策官民イノベーション実証基盤整備事業) | 2020 | 認知症予防を目指した多因子介入によるランダム化比較研究(分担研究機関) | 4 |
経済産業省 | 省エネ型電子デバイス材料の評価技術の開発事業 | 2020 | 人工知能を活用した予測モデルの開発 | 4 |
経済産業省 | 省エネ型電子デバイスの材料評価・生産技術の開発事業 | 2019 | 人工知能を活用した予測モデルの開発 | 4 |
内閣府 | 食品健康影響評価技術の研究に必要な経費 | 2018 | 新規評価支援技術の開発に関する研究~毒性予測に向けたデータベースの活用方法の検討~ | 4 |
内閣府 | 食品健康影響評価技術の研究に必要な経費 | 2019 | 新規評価支援技術の開発に関する研究~毒性予測に向けたデータベースの活用方法の検討~ | 4 |
内閣府 | 食品健康影響評価技術の研究に必要な経費 | 2017 | 静岡県公立大学法人の分担研究 | 4 |
内閣府 | 食品健康影響評価技術の研究に必要な経費 | 2016 | 静岡県公立大学法人の分担研究 | 4 |
経済産業省 | 認知症等対策官民イノベーション実証基盤整備事業費 | 2019 | 認知症予防を目指した他因子介入によるランダム化比較研究(分担研究機関②) | 2 |
文部科学省 | 幼児教育の質向上推進プラン | 2016 | 幼児期の教育内容等深化・充実調査研究(その他、幼児期の教育内容等の深化・充実のための調査研究) | 2 |
内閣府 | 食品健康影響評価技術の研究に必要な経費 | 2015 | 栄養成分・加工助剤に関するリスク評価方法の確立に関する研究 | 2 |
経済産業省 | 省エネ型電子デバイス材料の評価技術の開発事業 | 2016 | 有機EL材料の評価基盤技術開発 | 1 |
文部科学省 | 基礎研究医養成活性化プログラム | 2017 | 人体を統合的に理解できる基礎研究医の養成(分担金) | 1 |
厚生労働省 | 専門医認定支援事業 | 2015 | 専門医の養成プログラム作成事業 | 1 |
厚生労働省 | 専門医認定支援事業 | 2015 | 専門医の養成プログラム作成事業 | 1 |
厚生労働省 | 専門医認定支援事業 | 2015 | 専門医の養成プログラム作成事業 | 1 |
文部科学省 | 基礎研究医養成活性化プログラム | 2020 | 人体を統合的に理解できる基礎研究医の養成(分担金) | 1 |
文部科学省 | 基礎研究医養成活性化プログラム | 2019 | 人体を統合的に理解できる基礎研究医の養成 | 1 |