気候変動リスク情報創生プログラム

府省庁: 文部科学省

事業番号: 0243

担当部局: 研究開発局 環境エネルギー課

事業期間: 2012年〜2016年

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

 地球温暖化への適応等に寄与する政策や対策の立案に資するとともに自然災害に対応する持続的な社会を構築するためには、高い信頼性を有する気候変動予測情報や気候変動に関するリスク情報が不可欠である。このため本事業では、予測の信頼性向上、リスクの生起確率(起こりやすさ)情報創出技術及び影響を評価する技術の開発を行い、気候変動によって生じる多様なリスクのマネジメントを可能とする基盤的情報を創出するとともに、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)等の国際的取組に貢献する。

事業概要

 上記の目的を達成するため、公募により競争的に選定された研究機関により以下の研究課題について、気候変動リスクに関する世界最高水準の研究等を実施。
①直面する地球環境変動の予測と診断(気候変動要因の特定とメカニズム解明、統合的予測システムの開発) ②安定化目標値設定に資する気候変動予測及び気候変動研究の推進・連携体制の構築(長期的な地球環境変動の予測、気候変動等に係る新たな科学的知見の創出) ③気候変動リスク情報の基盤技術開発(リスクの評価基盤となる確率予測情報の創出、高度利活用に資する標準的気候シナリオの創出) ④課題対応型の精密な影響評価(自然災害、水資源、生態系・生物多様性の分野に関する気候変動リスク情報の創出) ⑤気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会に関する国内外の研究動向調査 等

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-8350000835832
2013-8350000835826
2014-7930000793790
2015-7810000781779
20167426000002602602
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2012201320142015201602004006008001000Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

気候変動によって生じる多様なリスクを評価するための基盤的情報の創出に必要な気候変動予測モデルや影響評価モデル等を最終年度までに80個開発する。

気候変動予測モデルや影響評価モデル等の開発数(個) (目標:2016年度に80 個)

年度当初見込み成果実績
2014- 個53 個
2015- 個69 個
2016- 個87 個

気候変動によって生じる多様なリスクのマネジメントを可能とする基盤的情報を少なくとも年間130本の論文として創出する。

累積論文発表数(本) (目標:2016年度に650 本)

年度当初見込み成果実績
2014- 本687 本
2015- 本988 本
2016- 本1280 本

IPCCの報告書に向けた国際比較プロジェクト等を通じて、年間50件以上の国際共同研究等の海外連携を行うことにより、IPCCの報告書作成に資する等、国際的取組に貢献する。

国際共同研究等の海外連携実績(件) (目標:2016年度に50 件)

年度当初見込み成果実績
2014- 件69 件
2015- 件83 件
2016- 件70 件

活動指標及び活動実績(アウトプット)

気候変動予測技術や影響を評価する技術等の開発を実施するテーマ数(件)

年度当初見込み活動実績
201427 件27 件
201527 件27 件
201627 件27 件

公開シンポジウムなどによる研究成果の社会・国民への普及回数(回)

年度当初見込み活動実績
20142 回2 回
20152 回2 回
20162 回2 回

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014国立研究開発法人 海洋研究開発機構安定化目標値設定に資する気候変動予測及び気候変動研究の推進・連携体制の構築222
2015国立研究開発法人海洋研究開発機構安定化目標値設定に資する気候変動予測及び気候変動研究の推進・連携体制の構築219
2014筑波大学気候変動リスク情報の基盤技術開発215
2015国立大学法人筑波大学気候変動リスク情報の基盤技術開発212
2014京都大学課題対応型の精密な影響評価182
2015国立大学法人京都大学課題対応型の精密な影響評価179
2016国立研究開発法人海洋研究開発機構安定化目標値設定に資する気候変動予測及び気候変動研究の推進・連携体制の構築172
2016国立大学法人筑波大学気候変動リスク情報の基盤技術開発151
2014東京大学直面する地球環境変動の予測と診断146
2015国立大学法人東京大学直面する地球環境変動の予測と診断144
2016国立大学法人京都大学課題対応型の精密な影響評価138
2016国立大学法人東京大学直面する地球環境変動の予測と診断114
2014国立研究開発法人 海洋研究開発機構気候感度に関する不確実性の低減化に向けた「雲」の予測精度の向上、 初期値・境界値の最適化技術、データ同化技術の開発56
2015国立研究開発法人海洋研究開発機構気候感度に関する不確実性の低減化に向けた「雲」の予測精度の向上、初期値・境界値の最適化技術、データ同化技術の開発56
2016国立研究開発法人海洋研究開発機構気候感度に関する不確実性の低減化に向けた「雲」の予測精度の向上、初期値・境界値の最適化技術、データ同化技術の開発46
2014名古屋大学雲解像大気・海洋・波浪結合モデルによる台風強度推定28
2015国立大学法人東海国立大学機構雲解像大気・海洋・波浪結合モデルによる台風強度推定28
2016一般財団法人リモート・センシング技術センター気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会に関する国内外の研究動向の調査等24
2016国立大学法人東海国立大学機構雲解像大気・海洋・波浪結合モデルによる台風強度推定23
2014(一財)リモート・センシング技術センター気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会に関する国内外の研究動向調査等22
2015一般財団法人リモート・センシング技術センター気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会に関する国内外の研究動向の調査等22
2014名古屋大学北東ユーラシア・東南アジア熱帯における 気候・生態系相互作用の解明と気候変動に対する生系影響評価研究19
2014国立研究開発法人 土木研究所アジアにおける水災害リスク評価と適応策情報の創生18
2015国立研究開発法人土木研究所アジアにおける水災害リスク評価と適応策情報の創生18
2015国立大学法人東海国立大学機構北東ユーラシア・東南アジア熱帯における 気候・生態系相互作用の解明と気候変動に対する生系影響評価研究18
2015国立大学法人東北大学気候変動予測情報を活用した、将来の生態系・生物多様性に関する影響及びその不確実性評価研究、生態系サービス等を通した社会・経済的影響の評価研究16
2014東京大学アンサンブルデータの効率的なダウンスケーリング手法の開発15
2015国立大学法人東京大学アンサンブルデータの効率的なダウンスケーリング手法の開発15
2014東北大学気候変動予測情報を活用した、将来の生態系・生物多様性に関する影響及びその不確実性評価研究、生態系サービス等を通した社会・経済的影響の評価研究14
2014情報・システム研究機構 統計数理研究所気候変動予測データの統計学的手法の開発14
2014国立研究開発法人 防災科学技術研究所アンサンブル予測技術と予測実験の最適化手法の開発14
2015大学共同利用機関法人情報・システム研究機構気候変動予測データの統計学的手法の開発14
2015国立研究開発法人防災科学技術研究所アンサンブル予測技術と予測実験の最適化手法の開発14
2016国立大学法人東海国立大学機構北東ユーラシア・東南アジア熱帯における 気候・生態系相互作用の解明と気候変動に対する生系影響評価研究14
2016国立研究開発法人土木研究所アジアにおける水災害リスク評価と適応策情報の創生14
2014北海道大学気候変動予測情報を活用した、将来の生態系・生物多様性に関する影響及びその不確実性評価研究、沿岸海洋生態系に対する気候変動の複合影響評価研究13
2015国立大学法人北海道大学気候変動予測情報を活用した、将来の生態系・生物多様性に関する影響及びその不確実性評価研究、沿岸海洋生態系に対する気候変動の複合影響評価研究13
2016国立大学法人東京大学アンサンブルデータの効率的なダウンスケーリング手法の開発12
2016国立大学法人東北大学気候変動予測情報を活用した、将来の生態系・生物多様性に関する影響及びその不確実性評価研究、生態系サービス等を通した社会・経済的影響の評価研究11
2016大学共同利用機関法人情報・システム研究機構気候変動予測データの統計学的手法の開発11
2016国立研究開発法人防災科学技術研究所アンサンブル予測技術と予測実験の最適化手法の開発11
2014国立研究開発法人 国立環境研究所気候感度に関する不確実性の低減化10
2015国立研究開発法人国立環境研究所気候感度に関する不確実性の低減化10
2016国立大学法人北海道大学気候変動予測情報を活用した、将来の生態系・生物多様性に関する影響及びその不確実性評価研究、沿岸海洋生態系に対する気候変動の複合影響評価研究10
2016国立研究開発法人国立環境研究所気候感度に関する不確実性の低減化10
2014(一財)電力中央研究所社会経済シナリオを含めた気候予測実験の統合的評価9
2015一般財団法人電力中央研究所社会経済シナリオを含めた気候予測実験の統合的評価9
2014国立研究開発法人 国立環境研究所沿岸海洋生態系に対する気候変動の複合影響評価研究8
2015国立研究開発法人国立環境研究所沿岸海洋生態系に対する気候変動の複合影響評価研究8
2014東京大学生産技術研究所水資源・水循環の人為的改変を含めた評価研究7
2015国立大学法人東京大学水資源・水循環の人為的改変を含めた評価研究7
2016一般財団法人電力中央研究所社会経済シナリオを含めた気候予測実験の統合的評価7
2016国立研究開発法人国立環境研究所沿岸海洋生態系に対する気候変動の複合影響評価研究6
2016一般財団法人日本気象協会我が国におけるAR6/WG1執筆者候補の選考プロセス支援5
2016国立大学法人東京大学水資源・水循環の人為的改変を含めた評価研究5
2014東京大学大学院 工学系研究科水資源・水循環の人為的改変を含めた評価研究4
2015国立大学法人東京工業大学水資源・水循環の人為的改変を含めた評価研究4
2016国立大学法人東京工業大学水資源・水循環の人為的改変を含めた評価研究3
2014滋賀県立大学安定化目標値設定に向けた社会経済シナリオに関する検討・情報収集2
2015公立大学法人滋賀県立大学安定化目標値設定に向けた社会経済シナリオに関する検討・情報収集2
2014東京工業大学水資源・水循環の人為的改変を含めた評価研究1
2014国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構水資源・水循環の人為的改変を含めた評価研究1
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構水資源・水循環の人為的改変を含めた評価研究1
2015国立大学法人東京大学水資源・水循環の人為的改変を含めた評価研究1
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構水資源・水循環の人為的改変を含めた評価研究1
2016国立大学法人東京大学水資源・水循環の人為的改変を含めた評価研究1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください