文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構運営費交付金に必要な経費 | 2018 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構法(平成15年法律第95号)に基づく海洋に関する基盤的研究開発等の業務 | 37,493 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構運営費交付金に必要な経費 | 2020 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構法(平成15年法律第95号)に基づく海洋に関する基盤的研究開発等の業務 | 31,843 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構運営費交付金に必要な経費 | 2016 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構法(平成15年法律第95号)に基づく海洋に関する基盤的研究開発等の業務 | 31,141 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構運営費交付金に必要な経費 | 2017 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構法(平成15年法律第95号)に基づく海洋に関する基盤的研究開発等の業務 | 30,942 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構運営費交付金に必要な経費 | 2015 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構法(平成15年法律第95号)に基づく海洋に関する基盤的研究開発等の業務 | 30,641 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構運営費交付金に必要な経費 | 2019 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構法(平成15年法律第95号)に基づく海洋に関する基盤的研究開発等の業務 | 29,908 |
内閣府 | 戦略的イノベーション創造プログラム(エネルギー分野、次世代インフラ分野及び地域資源分野) | 2017 | 海洋の研究開発を実施するために必要な運営、管理費 | 7,626 |
内閣府 | 戦略的イノベーション創造プログラム(エネルギー分野、次世代インフラ分野及び地域資源分野) | 2015 | 海洋の研究開発を実施するために必要な運営、管理費 | 5,700 |
内閣府 | 戦略的イノベーション創造プログラム(エネルギー分野、次世代インフラ分野及び地域資源分野) | 2019 | 海洋の研究開発を実施するために必要な運営、管理費 | 5,120 |
内閣府 | 戦略的イノベーション創造プログラム(エネルギー分野、次世代インフラ分野及び地域資源分野) | 2016 | 海洋の研究開発を実施するために必要な運営、管理費 | 4,658 |
内閣府 | 戦略的イノベーション創造プログラム(エネルギー分野、次世代インフラ分野及び地域資源分野) | 2018 | 第1期海洋の研究開発を実施するために必要な運営、管理 | 4,000 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造に必要な経費 | 2018 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構の業務を遂行するために必要な船舶の建造業務 | 3,263 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構施設整備費補助 | 2017 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構の業務を遂行するために必要な施設の整備業務 | 3,137 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造に必要な経費 | 2019 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構の業務を遂行するために必要な船舶の建造業務 | 3,127 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造に必要な経費 | 2020 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構の業務を遂行するために必要な船舶の建造業務 | 2,025 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構設備費補助 | 2015 | 長期間使用し、老朽化が進行している海洋研究開発機構のインフラの強化及び機能向上を行うとともに、研究機能の強化を図る | 1,964 |
内閣府 | 戦略的イノベーション創造プログラム(エネルギー分野、次世代インフラ分野及び地域資源分野) | 2017 | 海洋資源の成因に関する科学的研究および生態系の実態調査と長期監視技術の開発 | 1,409 |
文部科学省 | 地震・津波観測監視システムの開発に必要な経費 | 2015 | 従来のシステムに比べより広域かつ大規模なシステムの構築を可能とする「海底ネットワークシステム」の研究開発、海底ネットワークシステム運転・保守等、各種設置運用機器等の保守、交換部品の整備等 | 1,026 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構設備整備費補助 | 2017 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構の業務を遂行するために必要な設備の整備業務 | 1,020 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構設備整備費補助 | 2018 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構の業務を遂行するために必要な設備の整備業務 | 988 |
防衛省 | 安全保障技術研究推進制度 | 2020 | レーザー反射光を利用する海中海底ハイブリットセンシングの研究 | 732 |
文部科学省 | 海底地震・津波観測網の運用 | 2016 | 海底地震・津波観測網の運用・管理 | 437 |
文部科学省 | 地震防災研究戦略プロジェクト | 2020 | プロジェクトの管理運営・各種調査 | 420 |
文部科学省 | HPCI戦略プログラム | 2015 | 分野3 「防災・減災に資する地球変動予測」 | 398 |
防衛省 | 安全保障技術研究推進制度 | 2019 | Time Reversalによる長距離MIMO音響通信の研究 | 395 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構設備整備費補助 | 2016 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構の業務を遂行するために必要な設備の整備業務 | 390 |
文部科学省 | 北極域研究推進プロジェクト | 2020 | 国際共同研究等 | 371 |
文部科学省 | 地震防災研究戦略プロジェクト | 2015 | 理学・工学・社会科学の連携による南海トラフ巨大地震研究 | 361 |
文部科学省 | 地震防災研究戦略プロジェクト | 2016 | 理学・工学・社会科学の連携による南海トラフ巨大地震研究 | 331 |
復興庁 | 東北マリンサイエンス拠点の形成 | 2015 | 沖合海底生態系の変動メカニズムの解明及び東北マリンサイエンス拠点データ共有・公開機能の整備運用 | 310 |
文部科学省 | 気候変動適応戦略イニシアチブ | 2015 | 信頼度の高い近未来予測技術の開発及び超解像度ダウンスケーリング技術の開発 | 303 |
復興庁 | 東北マリンサイエンス拠点の形成 | 2016 | 沖合海底生態系の変動メカニズムの解明及び東北マリンサイエンス拠点データ共有・公開機能の整備運用 | 303 |
文部科学省 | 地震調査研究推進本部 | 2015 | 海域における断層情報総合評価プロジェクト | 300 |
復興庁 | 東北マリンサイエンス拠点の形成 | 2017 | 沖合海底生態系の変動メカニズムの解明及び東北マリンサイエンス拠点データ共有・公開機能の整備運用 | 298 |
文部科学省 | 地震防災研究戦略プロジェクト | 2017 | 理学・高額・社会科学の連携による南海トラフ巨大地震研究 | 298 |
文部科学省 | 北極域研究推進プロジェクト | 2017 | 国際共同研究等 | 294 |
文部科学省 | 地震防災研究戦略プロジェクト | 2018 | プロジェクトの管理運営・各種調査 | 281 |
文部科学省 | 北極域研究推進プロジェクト | 2019 | 国際共同研究等 | 276 |
文部科学省 | 北極域研究推進プロジェクト | 2016 | 国際共同研究等 | 275 |
文部科学省 | 地震調査研究推進本部 | 2016 | 海域における断層情報総合評価プロジェクト | 275 |
文部科学省 | 北極域研究推進プロジェクト | 2018 | 国際共同研究等 | 268 |
復興庁 | 東北マリンサイエンス拠点の形成 | 2018 | 沖合海底生態系の変動メカニズムの解明及び東北マリンサイエンス拠点データ共有・公開機能の整備運用 | 268 |
文部科学省 | 気候変動適応戦略イニシアチブ | 2016 | 信頼度の高い近未来予測技術の開発及び超解像度ダウンスケーリング技術の開発 | 266 |
文部科学省 | 気候変動適応戦略イニシアチブ | 2017 | 信頼度の高い近未来予測技術の開発及び超解像度ダウンスケーリング技術の開発 | 246 |
復興庁 | 東北マリンサイエンス拠点の形成 | 2019 | 沖合海底生態系の変動メカニズムの解明及び東北マリンサイエンス拠点データ共有・公開機能の整備運用 | 245 |
文部科学省 | スーパーコンピュータ「富岳」(ポスト「京」)の開発 | 2018 | 重点課題④「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」の研究開発 | 240 |
文部科学省 | ポスト「京」の開発 | 2017 | 重点課題④「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」の研究開発 | 240 |
文部科学省 | ポスト「京」の開発 | 2016 | 重点課題④「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」の研究開発 | 240 |
文部科学省 | 地震防災研究戦略プロジェクト | 2019 | プロジェクトの管理運営・各種調査 | 239 |
文部科学省 | 気候変動適応戦略イニシアチブ | 2018 | 信頼度の高い近未来予測技術の開発及び超高解像度ダウンスケーリング技術の開発 | 221 |
文部科学省 | 地震調査研究推進本部 | 2017 | 海域における断層情報評価 | 220 |
文部科学省 | 気候変動リスク情報創生プログラム | 2015 | 安定化目標値設定に資する気候変動予測及び気候変動研究の推進・連携体制の構築 | 219 |
文部科学省 | スーパーコンピュータ「富岳」の開発 | 2019 | 重点課題④「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」の研究開発 | 216 |
復興庁 | 東北マリンサイエンス拠点の形成 | 2020 | 沖合海底生態系の変動メカニズムの解明及び東北マリンサイエンス拠点データ共有・公開機能の整備運用 | 210 |
文部科学省 | 気候変動適応戦略イニシアチブ | 2019 | 信頼度の高い近未来予測技術の開発及び超高解像度ダウンスケーリング技術の開発 | 210 |
文部科学省 | 気候変動適応戦略イニシアチブ | 2018 | ESMの開発・地球システム解析及びテーマ間連携 | 204 |
文部科学省 | 気候変動適応戦略イニシアチブ | 2017 | ESMの開発・地球システム解析及びテーマ間連携 | 201 |
防衛省 | 安全保障技術研究推進制度 | 2020 | Time Reversalによる長距離MIMO音響通信の研究 | 200 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造に必要な経費 | 2015 | 海洋に関する研究開発、海洋に関する学術研究に関する協力等のために行う、船舶の建造や整備、機能向上等 | 200 |
文部科学省 | 気候変動適応戦略イニシアチブ | 2020 | ESMの開発・地球システム解析及びテーマ間連携 | 196 |
文部科学省 | 気候変動適応戦略イニシアチブ | 2019 | ESMの開発・地球システム解析及びテーマ間連携 | 194 |
文部科学省 | 地震調査研究推進本部 | 2018 | 海域における断層情報評価 | 174 |
文部科学省 | 気候変動リスク情報創生プログラム | 2016 | 安定化目標値設定に資する気候変動予測及び気候変動研究の推進・連携体制の構築 | 172 |
文部科学省 | 地震調査研究推進本部 | 2019 | 海域における断層情報評価 | 169 |
環境省 | 沖合海底自然環境保全地域管理事業費 | 2020 | 沖合海底自然環境保全地域における自然環境調査 | 165 |
経済産業省 | 海底熱水鉱床生産技術及び銅鉱石不純物低減技術開発等調査事業 | 2019 | 洋上調査等 | 152 |
文部科学省 | 地震防災研究戦略プロジェクト | 2017 | 沖合構造調査 | 131 |
文部科学省 | 国立大学法人の運営に必要な経費 | 2017 | 日本海地震・津波調査プロジェクトの実施 | 130 |
文部科学省 | 地震防災研究戦略プロジェクト | 2015 | 沖合構造調査 | 128 |
文部科学省 | 国立大学法人運営費交付金に必要な経費 | 2015 | 日本海地震・津波調査プロジェクトの実施 | 128 |
文部科学省 | 海底地震・津波観測網の構築・運用 | 2019 | 地震・津波観測監視システム(DONET)の運用及び保守支援業務 | 123 |
文部科学省 | 国立大学法人の運営に必要な経費 | 2018 | 日本海地震・津波調査プロジェクトの実施 | 123 |
文部科学省 | 地震防災研究戦略プロジェクト | 2018 | 沖合構造調査 | 123 |
内閣府 | 戦略的イノベーション創造プログラム(エネルギー分野、次世代インフラ分野及び地域資源分野) | 2015 | 地殻変動観測の高度化とオンデマンド化 | 120 |
文部科学省 | 国立大学法人の運営に必要な経費 | 2016 | 日本海地震・津波調査プロジェクトの実施 | 118 |
文部科学省 | 地震防災研究戦略プロジェクト | 2016 | 沖合構造調査 | 118 |
文部科学省 | 海底地震・津波観測網の構築・運用 | 2020 | 地震・津波観測監視システム(DONET)の運用及び保守支援業務 | 109 |
文部科学省 | 地震防災研究戦略プロジェクト | 2019 | 沖合構造調査 | 100 |
文部科学省 | 国立大学法人の運営に必要な経費 | 2019 | 日本海地震・津波調査プロジェクトの実施 | 100 |
文部科学省 | 海洋鉱物資源広域探査システム開発 | 2015 | 海底鉱物資源データの総合解析の実用化研究、実海域調査における調査船の運用技術 | 89 |
文部科学省 | 革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の構築 | 2020 | 「富岳」成果創出加速プログラム
「大規模数値シミュレーションによる地震発生から地震動・地盤増幅評価までの統合的予測システムの構築とその社会実装」 | 85 |
文部科学省 | 北極域研究推進プロジェクト | 2015 | 国際共同研究等 | 78 |
文部科学省 | 海洋鉱物資源広域探査システム開発 | 2017 | データ統合、調査船運用等 | 77 |
文部科学省 | 海洋鉱物資源広域探査システム開発 | 2016 | データ統合、調査船運用等 | 77 |
文部科学省 | 先端研究基盤共用促進事業 | 2015 | 地球シュミレータ産業利用プログラム | 77 |
文部科学省 | 気候変動適応戦略イニシアチブ | 2020 | 海洋将来予測データベースのための統合型海洋モデル開発 | 72 |
文部科学省 | 共用プラットフォーム形成支援プログラム | 2017 | 風と流れのプラットフォーム | 67 |
文部科学省 | 先端研究基盤共用促進事業 | 2016 | 風と流れのプラットフォーム | 67 |
文部科学省 | 先端研究基盤共用促進事業 | 2020 | 風と流れのプラットフォーム | 59 |
文部科学省 | 先端研究基盤共用促進事業 | 2019 | 風と流れのプラットフォーム | 59 |
文部科学省 | 先端研究基盤共用促進事業 | 2018 | 風と流れのプラットフォーム | 59 |
環境省 | 環境研究総合推進費 | 2015 | 海洋生態系における生物多様性損失の定量的評価と将来予測 | 57 |
文部科学省 | 気候変動適応戦略イニシアチブ | 2020 | 近未来気候変動予測とCMIP6実験の推進 | 56 |
文部科学省 | 気候変動適応戦略イニシアチブ | 2019 | 近未来気候変動予測とCMIP6実験の推進 | 56 |
文部科学省 | 気候変動リスク情報創生プログラム | 2015 | 気候感度に関する不確実性の低減化に向けた「雲」の予測精度の向上、初期値・境界値の最適化技術、データ同化技術の開発 | 56 |
文部科学省 | 気候変動適応戦略イニシアチブ | 2018 | 近未来気候変動予測とCMIP6実験の推進 | 53 |
文部科学省 | ポスト「京」の開発 | 2015 | 重点課題④「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」の研究開発 | 47 |
内閣府 | 戦略的イノベーション創造プログラム(エネルギー分野、次世代インフラ分野及び地域資源分野) | 2016 | 地殻変動観測の高度化とオンデマンド化 | 46 |
文部科学省 | 気候変動リスク情報創生プログラム | 2016 | 気候感度に関する不確実性の低減化に向けた「雲」の予測精度の向上、初期値・境界値の最適化技術、データ同化技術の開発 | 46 |
経済産業省 | 脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム (旧:革新的な省エネルギー技術の開発促進事業) | 2020 | 土砂等貨物の運搬効率を飛躍的に向上させるフッ素樹脂と金属板の直接接合技術によるダンプカー等荷台設置部材の開発 | 40 |
文部科学省 | 気候変動適応戦略イニシアチブ | 2017 | 近未来気候変動予測とCMIP6実験の推進 | 40 |
文部科学省 | 気候変動適応戦略イニシアチブ | 2015 | DIASの高度化・拡張、ワークベンチのプロタイピング、運用体制の設計・提案 | 39 |
文部科学省 | 海洋情報把握技術開発 | 2019 | マイクロプラスチック自動分析手法の開発 | 37 |
防衛省 | 安全保障技術研究推進制度 | 2020 | レーザー反射光を利用する海中海底ハイブリットセンシングの研究 | 36 |
文部科学省 | 海洋情報把握技術開発 | 2018 | マイクロプラスチック自動分析手法の開発 | 34 |
経済産業省 | 石油・天然ガス開発や権益確保に資する技術開発等の促進事業 | 2020 | 掘削を対象としたデジタル技術適用による安全性向上に関する調査 | 32 |
経済産業省 | 石油・天然ガス開発や権益確保に資する技術開発等の促進事業 | 2019 | 掘削を対象としたデジタル技術適用による安全性向上の調査 | 32 |
文部科学省 | 海洋情報把握技術開発 | 2020 | マイクロプラスチック自動分析手法の開発 | 32 |
文部科学省 | 地震防災研究戦略プロジェクト | 2020 | 沖合構造調査 | 30 |
経済産業省 | 国内石油天然ガスに係る地質調査・メタンハイドレートの研究開発等委託費
国内石油天然ガスに係る地質調査事業費補助金 | 2020 | 海底面下に発生する気泡湧出量の計測・評価 | 29 |
防衛省 | 安全保障技術研究推進制度 | 2016 | 光電子増倍管を用いた適応型水中光無線通信の研究 | 25 |
防衛省 | 安全保障技術研究推進制度 | 2015 | 光電子増倍管を用いた適応型水中光無線通信の研究 | 20 |
文部科学省 | 宇宙・航空科学技術推進の調整に必要な経費 | 2017 | キロメートル級分解能を備えた新世代大気汚染観測衛星データの科学・政策利用研究を実施する。 | 20 |
文部科学省 | 宇宙・航空科学技術推進の調整に必要な経費 | 2019 | ひまわり・しきさいを活用した好適漁場推定技術の高度化を行う。 | 20 |
文部科学省 | 宇宙・航空科学技術推進の調整に必要な経費 | 2018 | ひまわり・しきさいを活用した好適漁場推定技術の高度化を行う。 | 20 |
防衛省 | 安全保障技術研究推進制度 | 2017 | 光電子増倍管を用いた適応型水中光無線通信の研究 | 19 |
文部科学省 | 宇宙・航空科学技術推進の調整に必要な経費 | 2020 | ひまわり・しきさいを活用した好適漁場推定技術の高度化を行う。 | 18 |
文部科学省 | 宇宙・航空科学技術推進の調整に必要な経費 | 2016 | キロメートル級分解能を備えた新世代大気汚染観測衛星データの科学・政策利用研究を実施する。 | 18 |
文部科学省 | 海洋情報把握技術開発 | 2019 | 遺伝子情報の自動取得基盤技術の開発 | 13 |
文部科学省 | 宇宙・航空科学技術推進の調整に必要な経費 | 2015 | キロメートル級分解能を備えた新世代大気汚染観測衛星データの科学・政策利用研究を実施する。 | 12 |
文部科学省 | 海洋情報把握技術開発 | 2018 | 遺伝子情報の自動取得基盤技術の開発 | 12 |
経済産業省 | 地熱発電や地中熱等の導入拡大に向けた技術開発事業(NEDO交付金) | 2019 | 酸性熱水を利用した地熱発電システム実現に向けた耐酸性・低付着技術の研究開発 | 11 |
文部科学省 | 日本/ユネスコパートナーシップ事業 | 2019 | ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)に関する事業 | 10 |
文部科学省 | 海洋情報把握技術開発 | 2020 | 遺伝子情報の自動取得基盤技術の開発 | 10 |
経済産業省 | 波力・潮流等の海洋エネルギー発電技術の研究開発事業(旧:海洋エネルギー技術研究開発事業) | 2015 | ポテンシャル推定 | 9 |
経済産業省 | プラスチック有効利用高度化事業 | 2020 | 日本近海の深海域での生分解試験 | 8 |
経済産業省 | エネルギー・環境分野の中長期的課題解決に資する新技術先導研究プログラム | 2020 | 海洋環境を利用する新しい海洋生分解性プラスチック創出 | 8 |
経済産業省 | 地熱発電や地中熱等の導入拡大に向けた技術開発事業(NEDO交付金) | 2020 | 酸性熱水を利用した地熱発電システム実現に向けた耐酸性・低付着技術の研究開発 | 8 |
文部科学省 | ポスト「京」の開発 | 2015 | 地震・津波の災害シナリオ多様性の数値解析コンポーネントの高度化 | 8 |
文部科学省 | 大学発グリーンイノベーション創出事業 | 2015 | 農業気象・気候データベースの構築 | 8 |
文部科学省 | 地震調査研究推進本部 | 2015 | 海域の地下構造モデル作成のためのデータベースの開発と可視化 | 8 |
経済産業省 | エネルギー・環境分野の中長期的課題解決に資する新技術先導研究プログラム | 2019 | 様々な生分解性プラスチックの海洋分解性評価 | 6 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構施設整備費補助 | 2016 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構の業務を遂行するために必要な施設の整備業務 | 6 |
防衛省 | 安全保障技術研究推進制度 | 2018 | Time Reversalによる長距離MIMO音響通信の研究 | 5 |
経済産業省 | エネルギー・環境分野の中長期的課題解決に資する新技術先導研究プログラム | 2019 | 海洋環境を利用する新しい海洋生分解性プラスチック創出 | 4 |
経済産業省 | 波力・潮流等の海洋エネルギー発電技術の研究開発事業(旧:海洋エネルギー技術研究開発事業) | 2015 | 空気タービン式波力発電 | 4 |
文部科学省 | 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 | 2018 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 4 |
文部科学省 | 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 | 2018 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 4 |
文部科学省 | 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 | 2018 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 4 |
文部科学省 | 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 | 2016 | 90Srの高精度分析を志向する表面電離型質量分析法の人材育成とその機能的分析手法の開発 | 4 |
文部科学省 | ユネスコ活動の助成 | 2018 | IOC/UNESCOのWESTPAC小委員会における黒潮および周辺海域国際共同研究の実行可能性報告書の策定 | 3 |
文部科学省 | 先端研究基盤共用促進事業 | 2020 | コアファシリティの構築 | 3 |
経済産業省 | 地熱発電や地中熱等の導入拡大に向けた技術開発事業(NEDO交付金) | 2018 | 酸性熱水を利用した地熱発電システム実現に向けた耐酸性・低付着技術の研究開発 | 3 |
環境省 | 環境研究総合推進費 | 2016 | 歴史的海洋表層水温観測データの再整備とその気候学的評価 | 3 |
文部科学省 | 革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の構築 | 2017 | SPH法及びDEM法による防災シミュレーション | 3 |
文部科学省 | 革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の構築 | 2018 | SPH法およびDEM法による防災シミュレーション | 3 |
環境省 | 環境研究総合推進費 | 2015 | 歴史的海洋表層水温観測データの再整備とその気候学的評価 | 2 |
文部科学省 | 革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の構築 | 2019 | 「ヘテロジニアス・メニーコア計算機による大規模計算科学」(SPH法およびDEM法による防災シミュレーション) | 2 |
国土交通省 | 海運からの温室効果ガス等環境負荷低減に関する総合対策 | 2015 | 船舶から生ずる水中騒音の水中伝播推定法の確立に向けた調査 | 2 |
経済産業省 | 高レベル放射性廃棄物等の地層処分に関する技術開発委託費(旧:地層処分技術調査等委託費) | 2015 | レーザーアプレーションツキ誘導結合プラズマ質量分析計を用いた炭酸塩鉱物の分析手法の開発 | 1 |
経済産業省 | 高レベル放射性廃棄物等の地層処分に関する技術開発委託費 | 2017 | レーザーアプレーション付誘導結合プラズマ質量分析計を用いた炭酸塩鉱物の分析手法の開発1 | 1 |
経済産業省 | 高レベル放射性廃棄物等の地層処分に関する技術開発委託費 | 2016 | レーザーアプレーション付誘導結合プラズマ質量分析計を用いた炭酸塩鉱物の分析手法の開発 | 1 |
消費者庁 | 消費者事故の調査 | 2019 | 水上設置遊具による溺水事故等原因調査に係る実験施設の借上げ | 0 |
文部科学省 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構船舶建造に必要な経費 | 2016 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構の業務の
遂行にために必要な船舶の建造業務の実施 | 0 |