防災教育推進事業

府省庁: 文部科学省

事業番号: 0084

担当部局: 初等中等教育局 健康教育・食育課

事業期間: 2012年〜2017年

会計区分: 一般会計

実施方法: 直接実施、委託・請負

事業の目的

 児童生徒等が、特に自然災害等の危険に際して、自らの命を守り抜くため、「主体的に行動する態度」を育成したり、「安全で安心な社会づくりに貢献する意識」を高めるための安全教育とともに、危険等発生時対処要領等の作成・検証や地域住民・保護者・関係機関との連携強化など学校の安全管理体制の充実・徹底を図る。

事業概要

 防災教育を中心とした安全教育の指導方法や教育手法の開発・普及、通学時を含めた学校における児童生徒等の安全管理体制の構築・普及、外部の専門家による指導・助言等を行うことにより、学校における安全教育・安全管理の充実を図る。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-6300006024
2013-140000013195
2014-135000013595
2015-2120000212144
20162252250000225165
20172322260000226155
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201220132014201520162017050100150200250Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

危険等発生時対処要領(危機管理マニュアル)を作成し、災害安全に関する内容を盛り込み、管理体制の充実を図る。

危険等発生時対処要領(危機管理マニュアル)を作成し,災害安全に関する内容を盛り込んでいる学校の割合 (目標:2017年度に100 %)

年度当初見込み成果実績
2015- %97.2 %
2016- %- %
2017- %- %

通学時を含めた学校における児童生徒等の安全管理体制の構築を図る。

通学路の安全点検を実施している小学校の割合 (目標:2017年度に100 %)

年度当初見込み成果実績
2015- %99.3 %
2016- %- %
2017- %- %

安全教育の指導方法や教育手法の開発・普及を行う。

学校安全計画の中に、安全指導の内容について盛り込んでいる学校の割合 (目標:2017年度に100 %)

年度当初見込み成果実績
2015- %99.2 %
2016- %- %
2017- %- %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

防災教育を中心とした実践的安全教育総合支援事業 実施都道府県・指定都市数

年度当初見込み活動実績
201545 回45 回
201644 回44 回
201742 回45 回

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2016EY新日本有限責任監査法人災害共済給付事業について、学校設置者へのアンケート、民間へのヒアリング、民間で実施した際の掛け金及び必要な国費の試算などの調査を行い、報告書を作成した。22
2017独立行政法人日本スポーツ振興センター学校安全資料作成のための調査研究事業15
2016三重県防災ノートを活用した防災学習の模範となる映像開発、、県内中高生の災害ボランティア体験活動を実施し、中高生防災サミットを開催。10
2015三重県家庭での防災教育に資する「家庭用防災学習デジタルコンテンツ」の開発,災害ボランティア体験活動を実施。9
2017大阪府スケアードストレート技法による交通安全教室の実施。高校生による被災地ボランティア活動の取組を実施し,自助・共助の意識を醸成。8
2016大阪府スケアードストレート技法による交通安全教室の実施。高校生による被災地ボランティア活動の取組を実施し,自助・共助の意識を醸成。7
2015岩手県復興教育副読本の効果的な活用,家庭・地域等と連携した防災教育,訓練手法の研究開発を行う。7
2017高知県高知県安全教育プログラムに基づいた防災教育、交通安全教育、防犯を含む生活安全に関する教育等を実施。7
2016高知県高知県安全教育プログラムに基づいた、防災教育、交通安全教育、SPSを参考とした防犯体制の構築等の事業を実施。7
2017富山県緊急地震速報や防犯カメラを活用した避難訓練、アドバイザー活用による危機管理マニュアルの見直し等を実施。6
2015高知県緊急地震速報を活用した避難訓練及び防災教育の指導方法,教育手法の開発等を行い,防災教育の充実を図る6
2017三重県中高生による被災地支援とボランティア体験、事故防止アドバイザーによる防犯教室等を実施。6
2015大阪府防災アドバザーを活用した訓練計画の作成。高校生による被災地ボランティア活動の取組を実施し,自助・共助の意識を醸成。6
2016大分県緊急地震速報を活用した避難訓練や、火山災害、水害を想定した対応について検討し、体制の構築等を実施。6
2016茨城県特別支援学校等をモデルとして緊急地震速報を活用した避難訓練の実施や、スケアードストレート技法による交通安全教室を実施。6
2017長野県緊急地震速報や防犯カメラを活用した避難訓練、アドバイザー活用による危機管理マニュアルの見直し等を実施。6
2015熊本県津波被害を想定し,地域と連携した避難訓練を実施し,体験学習をとおして防災教育の充実を図る。6
2015埼玉県防災アドバイザーによるマニュアルの見直し,緊急地震速報システムを活用した有効な訓練について指導・助言を行った。5
2016静岡県富士山火山防災教育の推進のため,学校における富士山火山防災対策マニュアルの作成・普及を行う。5
2016岩手県復興教育副読本を活用し、発達段階に応じた効果的な防災教育,家庭・地域等と連携した防災教育,訓練手法の研究開発を行う。5
2017茨城県緊急地震速報を活用した避難訓練の実施やスケアードストレート技法による交通安全教室を実施。5
2016埼玉県モデル校において緊急地震速報を活用した他校との合同避難訓練の実施や、スケアードストレート技法による自転車交通安全教育を実施。5
2017埼玉県モデル校において緊急地震速報を活用した他校との合同避難訓練や、高校生災害ボランティア育成講習会等を実施。5
2014岩手県教育委員会緊急地震速報システムを活用した避難訓練の実施、学校防災アドバイザーを派遣し講話・演習の実施、災害ボランティア活動の支援の実施。5
2016富山県防犯カメラを活用して、様々な場面を想定した避難訓練の実施や、アドバイザーを活用した危機管理マニュアルの見直し等を実施。5
2016鹿児島県緊急地震速報を活用した避難訓練や、スケアードストレート技法による交通安全教室を実施。5
2015宮崎県浸水想定地域内の6校をモデル校として指定し,災害発生時に機能する効果的な指導方法や取組の開発・実践を行う。5
2017沖縄県緊急地震速報を活用した避難訓練の実施と学校安全アドバイザーによる指導助言を実施。5
2016長野県緊急地震速報を活用した実践的な避難訓練を実施,学校防災アドバイザーから防災に関する指導助言を行う。4
2017静岡県モデル校において通学路危険箇所点検の実施とハザードマップ作成などの交通安全教育や通学路安全アドバイザーによる指導助言を実施。4
2015愛媛県アドバイザーから各市町の地域防災計画を踏まえた学校の防災体制に助言をもらい,学校と地域の連携促進を図る。4
2017岩手県災害リスクや学校の実情、発達段階に応じた効果的な防災教育,家庭・地域等と連携した防災教育,訓練手法の研究開発を実施。4
2015静岡県富士山火山防災教育の推進のため,学校における富士山火山防災対策マニュアルの作成・普及を行う。4
2016愛媛県アドバイザーから各市町の地域防災計画を踏まえた学校の防災体制に助言をもらい,学校と地域の連携促進を図る。4
2017千葉県モデル校において,地域と連携した合同防災訓練、防犯や日常生活における事故を防ぐためのマップ作りを実施。4
2015茨城県モデル校5校における緊急地震速報を活用しての避難訓練の実施,避難所における災害ボランティア体験の実施。4
2017山梨県緊急地震速報を活用した避難訓練の実施,学校安全アドバイザーによる指導j減を実施4
2017愛媛県モデル校において,小中学校合同防災訓練や防災キャンプ、防災マップ作りなどを実施し、児童生徒等が危険予測・回避能力を育成するための教育手法を開発。4
2015長野県緊急地震速報を活用した実践的な避難訓練を実施,学校防災アドバイザーから防災に関する指導助言を行う。4
2014長野県教育委員会県下の小中学校13校に緊急地震速報システムを整備し、より実践的な避難訓練を実施。小中学校32校に学校防災アドバイザーを派遣し防災に関する指導・助言を行った。4
2015神戸市実践研究校園による防災福祉コミュニティと連携した,実践的防災訓練を実施。4
2015徳島県専門家からの指導助言による地域防災組織や関係機関との連携方法,防災マニュアル及び避難所運営計画・学校再開の策定。4
2015愛知県特別支援学校において,緊急地震速報を活用した避難訓練を実施し,学校防災アドバイザーから指導・助言を受ける。4
2014茨城県教育委員会11校をモデル校とし、緊急地震速報システムを活用した避難訓練の実施、各学校に学校防災アドバイザーを派遣し指導・助言を行った。4
2015奈良県豪雨災害の被災地域においてボランティア活動,地域住民との交流を実施し,社会貢献について考える機会を提供。4
2016奈良県緊急地震速報を活用した実践的な避難訓練を実施,高校生の被災地域におけるボランティア活動を通して、支援者としての視点を学ぶ。4
2014静岡県教育委員会緊急地震速報システムを活用した避難訓練の実施、各学校に学校防災アドバイザーを派遣し指導・助言を行った。4
2017熊本県緊急地震速報を活用した避難訓練の実施と学校安全アドバイザーによる指導助言,仮設住宅でのボランティア体験を実施。4
2014神戸市教育委員会自らの命を守り抜くための教材「新・防災教育副読本」の手引を発行し、各学校における防災教育の充実を図った。3
2014愛媛県教育委員会緊急地震速報システムを15校に設置し、システムを活用した避難訓練の実施、各学校に学校防災アドバイザーを派遣し指導・助言を行った。3
2016神戸市実践研究校園による、津波、土砂災害、洪水・河川の氾濫などに対する防災教育モデル研究を実施。3
2017奈良県緊急地震速報を活用した実践的な避難訓練の実施,高校生の被災地におけるボランティア活動を通して、支援者としての視点を学ぶ活動の実施。3
2014三重県教育委員会学校防災・防災教育リーダー養成フォローアップ講座を3回開催し、各小中学校の防災リーダーの要請を行った。3
2014高知県教育委員会各拠点校での取組の研究発表会や防災教育推進フォーラムの開催、避難行動に係る教育手法の開発・普及。3
2016桑名市緊急地震速報システムを活用した津波を想定した避難訓練や安全マップ作りを核とした小学校の総合安全教育プログラムの開発。3
2016熊本県熊本地震の教訓を生かし、 地域や関係機関と連携した避難訓練や、避難時のトラブル対応訓練などを実施。3
2014宮崎県教育委員会県内の高校生を集めた高校生防災教育基礎講座を開催し、実践的な態度と意識の高揚を図った。3
2017京都市学校防災アドバイザーをモデル校に派遣し,防災教育や日々の安全管理について指導助言の実施。 3
2017神戸市実践研究校園による、津波、土砂災害、洪水・河川の氾濫などに対する防災教育モデル研究を実施。3
2016鳥羽市防災先進地・先進校の視察,緊急地震速報システムを活用した避難訓練、防災・減災学習シートの作成等を実施。3
2014石巻市教育委員会児童生徒等が地域を歩き、地域の現状や震災前後の変化などを学習した。また、保護者や地域関係者を招き学習発表会を開催し、児童生徒が学習したことを発表させ、さらなる防災教育に対する意識の向上を図った。3
2014大阪府教育委員会様々なケースを想定した防災訓練を実施した上、府内の高校の生徒を東日本大震災の被災地へ派遣し、災害ボランティアに従事し、安全で安心な社会づくりに貢献する精神の普及を図った。3
2014徳島県教育委員会学校防災アドバイザーを活用した実践的な防災体制の充実、防災教育指導方法等の開発・普及。3
2014鹿児島県教育委員会学校単独だけではなく、各校PTAや町防災部局等と連携した防災訓練等開催し、防災教育の充実を図った。3
2014富山県教育委員会緊急地震速報受信システムを活用した避難訓練の実施に加え、場所・時間・災害種を変えた様々な避難訓練を行った。3
2016福井県土砂災害特別警戒区域の学校をモデルとして緊急地震速報を活用した訓練及び学校防災アドバイザーの活用。3
2017北海道火山災害を想定した防災教育や避難訓練の実施、小中学校で連携して防犯の視点での安全マップ作成。3
2016福岡県学校防災アドバイザーを活用し、学校防災マニュアルの見直しや、家庭・地域・関係機関と連携した防災訓練を実施。3
2014奈良県教育委員会台風被害を受けた県内の被災地域に生徒を派遣し、ボランティア活動を推進した。3
2014和歌山県教育委員会各小中学校家庭内ワークショップを実施し、学校内だけではなく、家庭においても防災教育の充実を図った。3
2016京都市学校防災アドバイザーをモデル校に派遣し,防災教育や日々の安全管理について指導助言を行う。2
2016焼津市緊急地震速報システムを活用した避難訓練を繰り返し実施。2
2014滋賀県教育委員会地域や学校の実態に応じた特色ある防災教育の取組の実践、効果的な防災教育手法の開発。2
2015北海道J-ALERTを活用した避難訓練を実施するとともに,学校が避難所となった際の共助について考えるグループワークの実施。2
2017福岡県学校防災アドバイザーを活用し、学校防災マニュアルの見直しや、家庭・地域・関係機関と連携した防災訓練を実施。2
2017山口県学校と地域が連携した防災訓練や避難所生活を想定した宿泊体験学習等を実施。2
2016山口県学校と地域が連携した防災訓練や避難所生活を想定した宿泊体験学習等を実施。2
2015石川県地域と連携した避難訓練や引き渡し訓練を実施。学校防災アドバイザーによる立地や地質的な調査を生かした指導助言。2
2014山口県教育委員会県内3地域で防災訓練や避難所生活を想定した宿泊体験、炊き出し訓練、救命救急訓練等により、主体的に行動する態度の向上に加え、他の人や社会に貢献できる心と実践力を育成するプログラムを行った。2
2015京都市学校防災アドバイザーをモデル校に派遣し,防災教育や日々の安全管理について指導助言を行う。2
2016姶良市スケアードストレート技法による交通安全教室の実施。交通安全アドバイザーを活用したKYT指導の実施。2
2016阿波市防犯カメラを利用した不審者侵入対策防犯避難訓練や親子防犯教室等の実施。2
2014桑名町教育委員会学校・保護者・地域が連携し、防災学習会を開催することで、地域を巻き込んだ安全管理体制を構築できた。2
2014西和賀町教育委員会緊急地震速報システムを活用した避難訓練の実施し、授業成果物としてリーフレットを作成・配布し、県内で共有した。2
2014京都市教育委員会学校防災アドバイザーを学校・地域に派遣し、危険等発生時対処要領や避難訓練計画の作成、避難訓練に対するチェック・指導助言を行った。2
2015鳥羽市防災先進地・先進校の視察,緊急地震速報システムを活用した避難訓練を繰り返し実施。2
2015山口県学校と地域が連携した防災訓練や避難所生活を想定した宿泊体験学習等を実施。2
2016石川県学校防災アドバイザーや通学路安全対策アドバイザーをモデル校に派遣し,防災教育や通学路の安全管理について指導助言を行う。2
2014熊本県教育委員会校区合同避難訓練の実施、防災教育研修会の実施、災害ボランティア講話の実施。2
2014大分県教育委員会危険等発生時対処要領、防災計画及び避難訓練の見直し・改善を実施。アドバイザーからの助言を踏まえ、避難行動に係る指導方法の開発・普及を実施。2
2015福井県緊急地震速報を活用した訓練及び学校防災アドバイザーの活用による学校防災マニュアルの見直し・改善を図る。2
2016石巻市SPS認証に向けた推進校を指定し、その取組を市内の学校に共有。2
2016柴田町被災沿岸地域における,ボランティア活動を実施し,復興に関わり,地域間の絆を大切にする生徒の育成を行う。1
2014東串良町教育委員会学校防災アドバイザーを学校に派遣し、「危険等発生時対処要領」や避難訓練等に対する指導・助言を行った。また、教職員に対する防災教育に関する研修の充実を図った。1
2014すさみ町教育委員会公開授業と防災教室の実施、緊急地震速報システムを活用した避難訓練の実施。1
2015柴田町被災沿岸地域における,ボランティア活動を実施し,復興に関わり,地域間の絆を大切にする生徒の育成を行う。1
2016愛西市火山防災に関わる専門家による指導を受けた,火山防災教育プログラムの開発・普及を行う。1
2015奄美市災害時に自らの命を守り抜くための防災教育プログラムの開発及び改善を図る。1
2016大崎町大学や気象台の職員などの専門家との連携体制を構築し、防災管理・組織活動の充実を図る。1
2016指宿市緊急地震速報システムを活用した避難訓練の実施や、防災教育の公開授業を実施。1
2014鳥取市教育委員会緊急地震速報システムを活用した初期対応訓練の実施、防災体験教室の実施、学校防災アドバイザーによる指導・助言。1
2014南島原市教育委員会学校防災アドバイザーの小中合同研修会・モデル地域成果発表会への派遣。1
2014奄美市教育委員会東日本大震災等でのボランティア活動に従事された方を講師に招き、ボランティア活動に対する意識の涵養や心構え、避難所運営における役割等を講演した。1
2015阿南市緊急地震速報システムを活用した避難行動に係る指導方法の開発普及・実践的な取組を行う。1
2015石巻市今後の地域に寄与する心の育成を図るため,防災復興マップ作りを取り入れた防災教育に取り組む1
2015東串良町学校防災アドバイザーを学校に派遣し,危険等発生時対処要領の見直し,避難訓練に対する指導・助言を行う。1
2015雲仙市教育課程との横断的関連を図った学校防災カリキュラムを作成。1
2015鹿沼市竜巻防災教育プログラム,地震防災教育プログラムを実施。1
2015那須町火山防災に関わる専門家による指導を受けた,火山防災教育プログラムの開発・普及を行う。1
2015五所川原市危険箇所の具体的原因の検証を行い,関係機関との共有を図る。1
2014下田市教育委員会学校防災アドバイザーを県内13校に派遣し、学校安全計画やマニュアル等に対する指導・助言や、アドバイザーによる直接指導などによって、安全管理・安全教育の充実を図った。1
2017南国市避難訓練、防災マップや地域安全マップの作成、被災地への視察研修、「スケアード・ストレイト」による交通安全教室等の安全教育の実施1
2014三郷市教育委員会同じ校区内の小中学校が連携し、防災訓練を実施したり、県内の高校生を集め、ボランティア講習会を開催した。1
2017土佐市「高知県安全教育プログラム」の活用や交通安全マップ作成などの交通安全教育の実施1
2014秋田県教育委員会防災教育の進め方等の講義並びにフィールドワークによる防災マップの作成等を行う防災教室を2回開催。1
2015東京都都内全公立学校から参加。被災地から元教育長を講師として委嘱し防災教室を開催。1
2014山梨県教育委員会有識者や県教委の防災担当者からの講演に加え、参加者でグループワーキングを実施し、より実践的な取組を行った。0
2015山梨県地域の実態に即した防災上特色を理解するめ,全県7区分けて開催。 0
2015福岡県知事部局と連携した防災教室を開催。0
2017室戸市関係機関等と連携した防犯を含む生活安全に関する教育の実施0
2017香南市「高知県安全教育プログラム」の活用や地域と連携した交通安全マップ作成などの交通安全教育の実施0
2017黒潮町保・小・中・公合同避難訓練、教職員間での共通認識のもと防災教育の実施0
2017四万十市各教科との関連を踏まえた防災教育、防災学習参観日を設定し、家庭や地域への啓発の実施0
2014愛知県教育委員会より実践的な防災教育・防災管理の推進を図るための防災教室を5回開催。0
2014東京都教育委員会東京都全体で抱える問題に加え、各地域ごとの問題点についても講習会の中に取り入れ、防災教育・防災管理の推進を図った。0
2015茨城県防災教育の具体的な手法の紹介に重点を置き,学校で実践する意識の啓発を図る防災教室を開催。0
2015熊本県実践的な防災教育に取り組んでいる大学教授からの講義等を行う防災教室を開催した。0
2015愛媛県演習を取り入れた防災教室を開催し,各学校における防災教育・防災管理の推進を図る。0
2015滋賀県先進校の防災教育の取組を紹介するとともに,健康教育指導者養成研修の伝達を行う。0
2017宿毛市関係機関等と連携した防犯を含む生活安全に関する教育の実施0
2017高知市交通安全マップ作成や警察と連携した交通安全教育の実施0
2014愛媛県教育委員会各学校において校内研修を開催できるよう、より実践的な研修等を行う防災教室を1回開催した。0
2014熊本県教育委員会実践的な防災教育に取り組んでいる大学教授からの講義等を行う防災教室を開催した。0
2014滋賀県教育委員会大学教授などの有識者からの講演に加え、各学校の優良な事例を発表することで、県内で共有し、各学校での実践に繋げた。0
2014徳島県教育委員会県内で予想される被害や今後の防災教育について講習に加え、小・中・高・特支それぞれの立場からの発表により、優良な事例を共有した。0
2014和歌山県教育委員会学校管理職の立場であった講師の被災時の体験から学び、その上で防災教育の在り方を主体的に考察できるようにした防災教室を4回開催した。0
2014島根県教育委員会防災教育の進め方等の講義並びにフィールドワークによる防災マップの作成等を行う防災教室を1回開催した。0
2015岐阜県命を守る訓練(避難訓練)をより学校の実態に応じ、実践的な訓練にするための視点や具体を示した防災教室を開催。0
2015徳島県県内各地の防災活動材に関する講義,被災地の中学校が取り組んできた防災教育に関する講義を取り入れた防災教室を開催。0
2015福井県自然災害と原子力災害について,実践例を示した防災教室を開催。0
2017土佐清水市市の防災担当課、大学教授、近隣の高校と連携した防災教育の実施と学習した成果の発表0
20173.80

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください