太陽光発電システム維持管理及びリサイクル技術開発

府省庁: 経済産業省

事業番号: 0300

担当部局: 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課

事業期間: 2014年〜2016年

会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定

実施方法: 交付

事業の目的

太陽光発電システムの更なる普及拡大には、太陽電池のみならず周辺機器の技術開発によるシステム効率の向上や導入後の維持管理費の低減に寄与する技術開発、低コストなリサイクル技術の開発等、発電システム全体の基盤技術の向上が必要である。これらの技術レベルを向上することで、太陽光発電の導入を後押しし、普及促進を図る。

事業概要

太陽光発電システム周辺機器に関しては、パワーコンディショナの長寿命化・高機能化等の技術開発、維持管理に関しては、モニタリングシステムによる健全性診断技術や低コストメンテナンス用機器等の開発を行う。また、強風などによる太陽光発電システムの損壊を防止しコスト低減と安全確保を両立するための実証を行う。さらに、今後増加することが予想される使用済太陽電池モジュールの発生に備え、低コストリサイクル・リユース技術の開発を行う。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2014-90000-466-45389389
2015-7750466-3512011,0911,091
20169001,00003510-544807807
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201420152016-1000-500050010001500Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

(システム維持管理技術) 平成30年度にシステム効率を従来に比べ10%以上向上する。 ※平成28年度は、中間評価を実施し、事業内容の見直しを行った。また、目標最終年度(平成30年度)において、従来システムに比べ開発したシステムが効率10%以上向上することをシミュレーション結果にて確認した。 ※平成29年度においては、目標最終年度(平成30年度)の成果目標(システム全体での効率向上)を達成し得る個別の要素技術を確立する。

(システム維持管理技術) システム効率の向上率 (目標:2018年度に10 %)

年度当初見込み成果実績
2014- %- %
2015- %- %
2016- %- %

(システム維持管理技術) 平成30年度にBOSコストを従来に比べ10%以上低減する。 ※BOSコスト:Balance of systemコストの略。周辺機器や工事等を含む太陽電池モジュール以外のコスト。 ※平成28年度は、中間評価を実施し、事業内容の見直しを行った。また、目標最終年度(平成30年度)において、PVや架台の設置・施工法を開発し、BOSコスト10%以上低減の見通しを得た。 ※平成29年度においては、目標最終年度(平成30年度)の成果目標(システム全体でのBOSコスト低減)を達成し得る個別の要素技術を確立する。

(システム維持管理技術) BOSコストの低減率 (目標:2018年度に10 %)

年度当初見込み成果実績
2014- %- %
2015- %- %
2016- %- %

(システム維持管理技術) 平成30年度にシステム維持管理費を従来に比べ30%以上低減する。 ※平成28年度は、中間評価を実施し、事業内容の見直しを行った。また、目標最終年度(平成30年度)において、開発したシステムによりシステム維持管理費30%以上削減可能であることを確認した。 ※平成29年度においては、目標最終年度(平成30年度)の成果目標(システム全体での維持管理費の低減)を達成し得る個別の要素技術を確立する。

(システム維持管理技術) 維持管理費の低減率 (目標:2018年度に30 %)

年度当初見込み成果実績
2014- %- %
2015- %- %
2016- %- %

(リサイクル技術) 平成30年度に太陽電池モジュールのリサイクル処理コスト5円/W(年間200MW処理時)を実証する。 ※平成28年度は、中間評価を実施し、事業内容の見直しを行った。また、目標最終年度(平成30年度)において、分解処理コスト5円/Wを可能とする試作プラントを構築した。 ※平成29年度においては、最終年度(平成30年度)の目標であるリサイクル処理コスト5円/W(年間200MW処理時における理論値)が可能となる試作プラントでの実証を実施する。

(リサイクル技術) 太陽電池モジュールのリサイクル処理コスト (目標:2018年度に5 円/W)

年度当初見込み成果実績
2014- 円/W- 円/W
2015- 円/W- 円/W
2016- 円/W- 円/W

活動指標及び活動実績(アウトプット)

関連する特許出願件数

年度当初見込み活動実績
20145 件1 件
201510 件3 件
20165 件11 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2015国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構プロジェクトマネジメント業務1,091
2014(国)新エネルギー・産業技術総合開発機構プロジェクトマネジメント業務900
2016国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構プロジェクトマネジメント業務807
2015株式会社カネカ低反射環境配慮型壁面太陽光発電システムの開発108
2015株式会社カネカ熱電ハイブリッド集光システム技術の開発100
2016太陽光発電技術研究組合次世代長寿命・高効率パワーコンディショナの開発94
2016奥地建産株式会社耐風安全性および水害時感電防止を考慮した合理的設計手法の開発87
2015太陽光発電技術研究組合次世代長寿命・高効率パワーコンディショナの開発86
2014株式会社ホンジョー 結晶シリコン太陽電池の低コスト分解処理技術の調査/開発 73
2015京セラ株式会社分散型PCSメガソーラーへの遠隔診断制御クラウドと対処手順の開発70
2015三菱マテリアル株式会社結晶シリコン太陽電池モジュールのリサイクル技術実証67
2015太陽光発電技術研究組合次世代長寿命・高効率ACモジュールの開発66
2014太陽光発電技術研究組合 次世代長寿命・高効率パワーコンディショナの開発 59
2016株式会社カネカ熱電ハイブリッド集光システム技術の開発57
2014太陽光発電技術研究組合次世代長寿命・高効率ACモジュールの開発 55
2015日清紡メカトロニクス株式会社太陽熱・光ハイブリッド太陽電池モジュールの開発55
2015ユニバーサリー電工株式会社太陽電池屋根設置型ビニールハウス植物工場化プロジェクト55
2015株式会社SolarFlame集光型太陽光発電/太陽熱温度成層型貯湯槽コジェネレーションシステムの開発52
2016京セラ株式会社HEMSを用いたPV発電電力量の遠隔自動診断と故障部位把握方法の開発51
2015株式会社アドテック富士傾斜地用太陽光発電システムの実証45
2016太陽光発電技術研究組合次世代長寿命・高効率ACモジュールの開発45
2014東邦化成株式会社 ウェット法による結晶系太陽電池モジュールの高度リサイクル実用化技術開発44
2016奥地建産株式会社高耐久軽量低コスト架台開発と最適基礎構造適用研究44
2014ドニコ・インター株式会社結晶シリコン太陽電池の低コスト分解処理技術の調査/開発 41
2016三菱マテリアル株式会社結晶シリコン太陽電池モジュールのリサイクル技術実証36
2015株式会社エヌ・ピー・シーホットナイフ分離法によるガラスと金属の完全リサイクル技術開発35
2014京セラ株式会社 HEMSを用いたPV発電電力量の遠隔自動診断と故障部位把握方法の開発 29
2016日清紡メカトロニクス株式会社太陽熱・光ハイブリッド太陽電池モジュールの開発28
2016ソーラーフロンティア株式会社合わせガラス型太陽電池の低コスト分解処理技術実証28
2016東邦化成株式会社ウェット法による結晶系太陽電池モジュールの高度リサイクル技術実証28
2015株式会社新菱PVシステム低コスト汎用リサイクル処理手法に関する研究開発27
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所太陽光発電システムの安全性に関する技術開発調査24
2016株式会社SolarFlame集光型太陽光発電/太陽熱温度成層型貯湯槽コジェネレーションシステムの開発23
2016株式会社エヌ・ピー・シーホットナイフ分離法によるガラスと金属の完全リサイクル技術開発20
2016一般社団法人太陽光発電協会耐風安全性および水害時感電防止を考慮した合理的設計手法の開発18
2014三菱マテリアル株式会社 結晶シリコン太陽電池モジュールのリサイクル技術開発 17
2014株式会社三菱総合研究所 太陽光発電リサイクルに関する国内動向調査、分布調査及び排出量予測 15
2015国立大学法人岐阜大学熱電ハイブリッド集光システム技術の開発13
2014株式会社エヌ・ピー・シー 可溶化法を用いた使用済み太陽電池からの資源回収技術の開発 12
2014みずほ情報総研株式会社 太陽光発電リサイクルに関する動向および評価手法の調査 11
2014国立研究開発法人産業技術総合研究所 可溶化法を用いた使用済み太陽電池からの資源回収技術の開発 10
2016特定非営利活動法人太陽光発電所ネットワーク太陽光発電システムの災害被害の把握と火災防止のためのBPD回路故障調査10
2014ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社 新規不具合検出機能を備えた発電量/設備健全性モニタリングシステムの開発 9
2015高砂熱学工業株式会社集光型太陽光発電/太陽熱温度成層型貯湯槽コジェネレーションシステムの開発9
2016太陽光発電技術研究組合OnーSiteでのリユースモジュール分別技術の開発9
2014国立大学法人長岡技術科学大学次世代長寿命・高効率ACモジュールの開発 7
2014財団法人秋田県資源技術開発機構 使用済み太陽光発電システムのリサイクル処理を安定的に実施するための課題調査 7
2015国立大学法人長岡技術科学大学次世代長寿命・高効率ACモジュールの開発7
2015特定非営利活動法人太陽光発電所ネットワーク分散型PCSメガソーラーへの遠隔診断制御クラウドと対処手順の開発7
2016国立大学法人岐阜大学熱電ハイブリッド集光システム技術の開発7
2016国立大学法人長岡技術科学大学次世代長寿命・高効率ACモジュールの開発7
2016高砂熱学工業株式会社集光型太陽光発電/太陽熱温度成層型貯湯槽コジェネレーションシステムの開発7
2015国立大学法人琉球大学高耐久軽量低コスト架台開発と最適基礎構造適用研究6
2015富士電機株式会社未利用水面を活用した浮体モジュールの開発及び導入実証5
2015学校法人玉川学園集光型太陽光発電/太陽熱温度成層型貯湯槽コジェネレーションシステムの開発4
2015株式会社東洋機工製作所太陽電池屋根設置型ビニールハウス植物工場化プロジェクト4
2016国立大学法人琉球大学高耐久軽量低コスト架台開発と最適基礎構造適用研究4
2015学校法人東京理科大学HEMSを用いたPV発電電力量の遠隔自動診断と故障部位把握方法の開発3
2015国立大学法人岡山大学ウェット法による結晶系太陽電池モジュールの高度リサイクル技術実証3
2015新電力株式会社集光型太陽光発電/太陽熱温度成層型貯湯槽コジェネレーションシステムの開発3
2016学校法人北海道科学大学太陽光発電設備の安全化に関する実証試験および研究3
2016国立大学法人岡山大学ウェット法による結晶系太陽電池モジュールの高度リサイクル技術実証3
2016国立大学法人筑波大学太陽光発電設備の安全化に関する実証試験および研究3
2014株式会社都市環境エンジニアリング結晶シリコン太陽電池の低コスト分解処理技術の調査/開発 2
2015国立大学法人筑波大学HEMSを用いたPV発電電力量の遠隔自動診断と故障部位把握方法の開発2
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所HEMSを用いたPV発電電力量の遠隔自動診断と故障部位把握方法の開発2
2016学校法人東京理科大学HEMSを用いたPV発電電力量の遠隔自動診断と故障部位把握方法の開発2
2016国立大学法人筑波大学HEMSを用いたPV発電電力量の遠隔自動診断と故障部位把握方法の開発2
2016国立大学法人長岡技術科学大学太陽光発電設備の安全化に関する実証試験および研究2
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所HEMSを用いたPV発電電力量の遠隔自動診断と故障部位把握方法の開発2
2016独立行政法人国立高等専門学校機構太陽光発電設備の安全化に関する実証試験および研究2
2016独立行政法人国立高等専門学校機構太陽光発電設備の安全化に関する実証試験および研究2
2014国立研究開発法人産業技術総合研究所HEMSを用いたPV発電電力量の遠隔自動診断と故障部位把握方法の開発 1
2014スマートコミュニティー株式会社太陽電池モジュール撤去における実作業調査 1
2015学校法人東海大学太陽電池屋根設置型ビニールハウス植物工場化プロジェクト1
2015公立大学法人会津大学グリーン晴耕雨読型分散サーバーの開発1
2015国立大学法人福島大学グリーン晴耕雨読型分散サーバーの開発1
2015株式会社ナノテクノリサーチ合わせガラス型太陽電池の低コスト分解処理技術実証1
2015奈良県農業総合センター低コスト太陽光追尾システムの農地での有効性実証1
2015一般社団法人熊本県工業連合会太陽電池屋根設置型ビニールハウス植物工場化プロジェクト1
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所太陽光発電システムの安全性に関する技術開発調査1
2016学校法人玉川学園集光型太陽光発電/太陽熱温度成層型貯湯槽コジェネレーションシステムの開発1
2016新電力株式会社集光型太陽光発電/太陽熱温度成層型貯湯槽コジェネレーションシステムの開発1
2016宮崎県合わせガラス型太陽電池の低コスト分解処理技術実証0
2016公立大学法人会津大学グリーン晴耕雨読型分散サーバーの開発0
2016国立大学法人福島大学グリーン晴耕雨読型分散サーバーの開発0
2016独立行政法人国立高等専門学校機構太陽光発電設備の安全化に関する実証試験および研究0
2016独立行政法人国立高等専門学校機構太陽光発電設備の安全化に関する実証試験および研究0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください