新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業
府省庁: 経済産業省
事業番号: 20-0287
担当部局: 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課
事業期間: 2007年〜終了予定なし
会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定
実施方法: 委託・請負、補助、交付
事業の目的
中小企業(スタートアップ企業を含む)等は、新エネルギー等に関する潜在的技術シーズを有している。これを幅広く発掘し、技術開発の段階に応じた支援とシームレスな経営・事業化支援を組み合わせて実施することにより事業化に結びつける。
事業概要
新エネ等の導入拡大の障壁となる社会的課題を解決する技術シーズを発掘し、そのシーズを事業化に結びつけるため、4つの支援フェーズ(FS段階、基礎研究段階、実用化研究開発段階、大規模実証研究開発段階)を設け、FS段階・基礎研究段階においては、公募型オープンイノベーションを目指す 【社会課題解決枠】 と、VC等との連携の下、「破壊的イノベーション」により、新たな市場の創生を目指す 【新市場開拓枠】の2つの取組を行い、大規模実証段階においては、電源横断的に重点テーマを設定したうえで再エネ型企業等による実証研究を、事業化支援など各フェーズにおける事業化に向けた工夫と、外部専門家によるアドバイザリー支援等の人的サポート等も活用しながら、各事業の進捗状況や目標レベルに合わせて支援する。また、各フェーズ間(実用化研究開発と大規模実証研究開発の間を除く)にステージゲート審査を設け、優良テーマの選択と集中を行い、継続的でシームレスな事業支援を展開するとともに、独立した大規模実証研究開発により事業化を更に後押しする。
また、福島イノベーション・コースト構想の推進につながる事業については、各支援フェーズ等に応じて支援を強化する。(補助率:中小企業等 2/3,8/10、大企業 1/2、大学・試験研究機関等 定額)
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018 | - | 1,900 | 0 | 0 | -225 | -26 | 1,649 | 1,649 |
2019 | - | 1,900 | 0 | 225 | -425 | -217 | 1,483 | 1,483 |
2020 | - | 1,880 | 0 | 425 | -533 | -153 | 1,619 | 1,619 |
2021 | - | 2,080 | 0 | 533 | 0 | 0 | 2,613 | - |
2022 | 2,200 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
事業終了後3年以内に事業化が可能となった技術の割合50%
事業化件数(累積) (目標:2030年度に71.0 件)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - 件 | 20 件 |
2019 | - 件 | 33 件 |
2020 | - 件 | 35 件 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
新規事業件数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 30 件 | 13 件 |
2019 | 30 件 | 20 件 |
2020 | 30 件 | 24 件 |
事業化に向けたユーザー紹介・個別マッチングを行う支援事業者数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 10 者 | 8 者 |
2019 | 12 者 | 11 者 |
2020 | 10 者 | 10 者 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2020 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 | プロジェクト管理費 | 1,619 |
2020 | NExT-e Solutions株式会社 | バッテリー・ライフサイクル・マネージメントの実証実験 | 138 |
2020 | LEシステム株式会社 | レドックスフロー電池用電解液製造プロセスの実研究開発 | 129 |
2020 | 環境エネルギー株式会社 | 廃食用油を原料とするバイオジェット燃料製造の事業化プロセス技術開発 | 114 |
2020 | 株式会社Integral Geometry Science | 次世代蓄電池実用化に資するインライン電流密度分布検査システムの大規模実証研究開発 | 84 |
2020 | 株式会社プラズマイオンアシスト | 燃料電池基板を低コスト化する連続DLC成膜装置の実証研究開発 | 80 |
2020 | 株式会社マテリアルイノベーションつくば | グラフェンスーパーキャパシタの工業生産技術開発 | 59 |
2020 | 株式会社北土開発 | 小規模酪農家向けエネルギー自給型乾式メタン発酵システムの開発 | 54 |
2020 | イーセップ株式会社 | バイオエタノール濃縮用脱エタノール膜及びその性能を発揮できる高効率システムの開発 | 48 |
2020 | 株式会社未来機械 | LCOEの大幅な低減に資する次世代ソーラーパネル清掃ロボットの開発・大規模実証事業 | 45 |
2020 | 株式会社音力発電 | 変動再エネの活用に資する、電力需給バランスを制御するための、高耐久性『循環型波力揚水』の発電システムの技術開発 | 41 |
2020 | 国立大学法人東北大学 | 熱光起電力発電を用いた廃棄物発電技術の開発 | 13 |
2020 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 二輪車の燃費改善のためのLiイオン電池の発火防止用安全部品の開発 | 9 |
2020 | 国立大学法人広島大学 | バイオエタノール濃縮用脱エタノール膜及びその性能を発揮できる高効率システムの開発 | 9 |
2020 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 共同研究、共同研究契約 | 8 |
2020 | 学校法人育英学院 | 共同研究、共同研究契約 | 8 |
2020 | 国立大学法人神戸大学 | 共同研究、共同研究契約 | 6 |
2020 | 公立大学法人北九州市立大学 | 共同研究、共同研究契約 | 6 |
2020 | 国立大学法人長岡技術科学大学 | 変動再エネの活用に資する、電力需給バランスを制御するための、高耐久性『循環型波力揚水』の発電システムの技術開発 | 6 |
2020 | 国立大学法人京都大学 | 低照度向けペロブスカイト太陽電池モジュールの技術開発 | 6 |
2020 | 公立大学法人岡山県立大学 | エネルギーマッチングAIを用いるノ―マリーオフ型ローカル5G基地局の技術開発 | 5 |
2020 | 国立大学法人神戸大学 | 新型酵素のパーム産業適合化による環境負荷低減型バイオ燃料製造システムの技術開発 | 5 |
2020 | 国立大学法人東京大学 | エネルギーマッチングAIを用いるノ―マリーオフ型ローカル5G基地局の技術開発 | 5 |
2020 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター | 共同研究、共同研究契約 | 5 |
2020 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 共同研究、共同研究契約 | 5 |
2020 | 国立大学法人帯広畜産大学 | 共同研究、共同研究契約 | 5 |
2020 | 国立大学法人埼玉大学 | 共同研究、共同研究契約 | 5 |
2020 | 特定非営利活動法人長崎海洋産業クラスター形成推進協議会 | 洋上風車アクセス船の動揺制御及び移乗支援装置の技術開発 | 4 |
2020 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | グラフェンスーパーキャパシタの工業生産技術開発 | 4 |
2020 | 国立大学法人電気通信大学 | 農地発電用途に適した円筒型太陽電池システムの技術開発 | 4 |
2020 | 国立大学法人弘前大学 | 共同研究、共同研究契約 | 4 |
2020 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 共同研究、共同研究契約 | 3 |
2020 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | エネルギー変換効率向上による染色排水脱色技術開発 | 3 |
2020 | 学校法人長崎総合科学大学 | 洋上風車アクセス船の動揺制御及び移乗支援装置の技術開発 | 2 |
2020 | 愛媛県 | エネルギー変換効率向上による染色排水脱色技術開発 | 1 |
2020 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | 風力発電タワーの技術開発 | 0 |