特色ある共同研究拠点の整備の推進事業

府省庁: 文部科学省

事業番号: 0204

担当部局: 研究振興局 学術機関課

事業期間: 2008年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 補助

事業の目的

従来にない特色ある研究分野において、優れた学術資料、研究設備等を有する潜在的研究力の高い公私立大学の研究所等の研究資源を、大学の枠を越えて研究者の共同利用・共同研究に活用することを通じて、研究分野全体の研究水準の向上と異分野融合による新たな学問領域の創出を図り、我が国の学術研究の発展を目指す。

事業概要

文部科学大臣の認定を受けた公私立大学の共同利用・共同研究拠点を対象に、拠点としての研究環境の整備に係るスタートアップのための支援、及び拠点機能の更なる強化を図る取組について支援を行う。事業の実施に当たっては、拠点の認定を受けた大学を対象に公募を行い、外部有識者委員会において審査を実施して採択拠点を決定している。
補助率:定額

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2012-3210000321320
2013-3210000321320
2014-2800000280280
2015-3040000304304
20163132940000294293
20173452940000294293
20183442840001284284
20192982820000282-
2020732-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2012201320142015201620172018201920200200400600800Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

公私立大学における多様な共同利用・共同研究の成果の産出

公私立大学の共同利用・共同研究拠点における論文数 ※実績は、次年度の6月末に集計 ※目標値は前年度実績より増となるよう設定

年度当初見込み成果実績
2016- 本811 本
2017- 本818 本
2018- 本801 本

公私立大学における共同研究者数

公私立大学の共同利用・共同研究拠点における共同利用・共同研究者数 ※実績は、次年度の6月末に集計 ※目標値は前年度実績より増となるよう設定

年度当初見込み成果実績
2016- 人3924 人
2017- 人4633 人
2018- 人4972 人

公私立大学における拠点の施設・設備の共同利用数

公私立大学の共同利用・共同研究拠点における拠点の施設設備の活用数(使用した延べ人数) ※実績は、次年度の6月末に集計 ※目標値は前年度実績より増となるよう設定

年度当初見込み成果実績
2016- 人42548 人
2017- 人47145 人
2018- 人49864 人

活動指標及び活動実績(アウトプット)

公私立大学の共同利用・共同研究拠点等の認定数

年度当初見込み活動実績
201626 拠点26 拠点
201728 拠点28 拠点
201830 拠点30 拠点

支援を行った公私立大学の共同利用・共同研究拠点数

年度当初見込み活動実績
201615 拠点15 拠点
201716 拠点16 拠点
201817 拠点17 拠点

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2014立命館日本文化資源デジタルアーカイブ研究拠点の整備40
2015学校法人東京理科大学光触媒研究推進拠点の整備40
2017学校法人自治医科大学大型動物を用いた橋渡し研究拠点の整備40
2016学校法人同志社赤ちゃん学研究拠点の整備36
2014東京工芸大学風工学研究拠点の整備32
2014京都造形芸術大学舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的実践的研究拠点の整備32
2014愛知大学越境地域政策研究拠点の整備32
2014和歌山県立医科大学障害者スポーツ医科学研究拠点の整備32
2014東京農業大学生物資源ゲノム解析拠点の整備32
2015学校法人立命館日本文化資源デジタルアーカイブ研究拠点の整備32
2016学校法人東京理科大学光触媒研究推進拠点の整備32
2018学校法人自治医科大学大型動物を用いた橋渡し研究拠点の整備32
2017学校法人玉川学園社会神経科学研究拠点の整備30
2017学校法人同志社赤ちゃん学研究拠点の整備29
2014明治大学現象数理学研究拠点の整備27
2014大阪市立大学先端的都市研究拠点の整備27
2015学校法人東京工芸大学風工学研究拠点の整備26
2015学校法人瓜生山学園舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的実践的研究拠点の整備26
2015学校法人愛知大学越境地域政策研究拠点の整備26
2015公立大学法人和歌山県立医科大学障害者スポーツ医科学研究拠点の整備26
2015学校法人東京農業大学生物資源ゲノム解析拠点の整備26
2016学校法人立命館日本文化資源デジタルアーカイブ研究拠点の整備26
2017学校法人東京理科大学光触媒研究推進拠点の整備26
2016公立大学法人名古屋市立大学創薬基盤科学技術開発研究拠点の整備25
2018学校法人早稲田大学環境整合材料基盤技術共同研究拠点の整備25
2018公立大学法人横浜市立大学マルチオミックスによる遺伝子発現制御の先端的医学共同研究拠点の整備25
2014法政大学能楽の国際・学際的研究拠点の整備24
2016兵庫県公立大学法人光学赤外線天文学拠点の整備24
2018学校法人玉川学園社会神経科学研究拠点の整備24
2018学校法人同志社赤ちゃん学研究拠点の整備23
2015学校法人明治大学現象数理学研究拠点の整備22
2015公立大学法人大阪市立大学先端的都市研究拠点の整備22
2015公立大学法人名古屋市立大学不育症・ヒト生殖メカニズム解明のための共同研究拠点20
2017公立大学法人名古屋市立大学創薬基盤科学技術開発研究拠点の整備20
2017兵庫県公立大学法人光学赤外線天文学拠点の整備19
2016学校法人明治大学現象数理学研究拠点の整備17
2016公立大学法人大阪市立大学先端的都市研究拠点の整備17
2016慶應義塾パネル調査共同研究拠点の整備16
2016学校法人早稲田大学イスラーム地域研究拠点の整備16
2016学校法人藤田学園脳関連遺伝子機能の網羅的解析拠点の整備16
2016公立大学法人大阪市立大学人工光合成研究拠点の整備16
2016公立大学法人名古屋市立大学不育症・ヒト生殖メカニズム解明のための共同研究拠点の整備16
2018公立大学法人名古屋市立大学創薬基盤科学技術開発研究拠点の整備16
2018兵庫県公立大学法人光学赤外線天文学拠点の整備15
2017学校法人東京理科大学光触媒研究推進拠点の整備15
2017学校法人立命館日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点の整備15
2018学校法人藤田学園脳関連遺伝子機能の網羅的解析拠点の整備15
2018学校法人東京理科大学光触媒研究推進拠点の整備15
2017慶應義塾パネル調査共同研究拠点の整備14
2017学校法人早稲田大学イスラーム地域研究拠点の整備14
2018学校法人立命館日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点の整備14
2018学校法人東京理科大学火災安全科学研究拠点の整備14
2018慶應義塾パネル調査共同研究拠点の整備13
2018学校法人早稲田大学イスラーム地域研究拠点の整備13
2017公立大学法人大阪市立大学人工光合成研究拠点の整備13
2017学校法人藤田学園脳関連遺伝子機能の網羅的解析拠点の整備13
2017公立大学法人名古屋市立大学不育症・ヒト生殖メカニズム解明のための共同研究拠点の整備13
2016学校法人谷岡学園日本版総合的社会調査共同研究拠点の整備12
2016学校法人東京工芸大学風工学研究拠点の整備12
2016学校法人早稲田大学演劇映像学連携研究拠点の整備12
2017学校法人東京工芸大学風工学研究拠点の整備11
2017学校法人早稲田大学演劇映像学連携研究拠点の整備11
2017学校法人谷岡学園日本版総合的社会調査共同研究拠点の整備11
2018公立大学法人大阪市立大学人工光合成研究拠点の整備10
2018学校法人東京工芸大学風工学研究拠点10
2018学校法人早稲田大学演劇映像学連携研究拠点10
2018学校法人谷岡学園日本版総合的社会調査共同研究拠点の整備10

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください