戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業
府省庁: 経済産業省
事業番号: 0283
担当部局: 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課
事業期間: 2010年〜2016年
会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定
実施方法: 交付
事業の目的
温室効果ガス大幅削減目標の達成に向け、2030年(平成42年)頃のバイオ燃料本格増産を可能とする次世代バイオ燃料製造技術を確立する。
事業概要
次世代バイオ燃料製造技術の研究開発として、以下の2事業を実施する。
①次世代バイオマス燃料化技術の開発(以下、「次世代技術開発」と表記。):
2030年(平成42年)頃の本格的増産を見据える微細藻類利用技術、バイオマスの燃料化の研究開発を戦略的に実施する。
②バイオマス高濃度ガス化技術等のバイオマス利用実用化開発(以下、「実用化技術開発」と表記。):
「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律」(平成21年7月)に基づくガス供給事業者への非化石エネルギー導入義務量に対応し、バイオマスをガス化した上で、高純度ガスとして既存インフラ環境で利用可能となるための技術など、バイオマス利用に関する実用化技術の開発を実施する。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2012 | - | 2,000 | 0 | 285 | 0 | 0 | 1,817 | 1,817 |
2013 | - | 1,800 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,515 | 1,515 |
2014 | - | 1,220 | 0 | 178 | -81 | 53 | 1,370 | 1,370 |
2015 | - | 1,120 | 0 | 81 | -553 | 682 | 1,330 | 1,330 |
2016 | 400 | 400 | 0 | 553 | 0 | -301 | 652 | 652 |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
○次世代技術開発 微細藻類による燃料生産システムの確立に向け、藻類の探索・育種を経て屋外培養での検証を実施。平成28年度までに微細藻類の屋外大量培養から収穫・脱水までの一連の技術確立を目指す。
雑菌繁殖等の不具合のない連続した微細藻類の屋外大量培養(最終的に1000㎡以上)から収穫・脱水の一連の工程を実施し、オイル生産性3 g/m2/d(1日あたり1㎡培養からのオイル生産量) の達成を目指す。 ※H25はラボ培養、H26は屋外培養(100㎡)、H27は屋外培養(1500㎡) ※H28はH27に確立した屋外大量培養技術の再現性の確認に加え、後工程である藻体の回収処理等の効率化・低コスト化に資する更なる技術開発を実施。 (目標:2016年度に3 g/m2/d)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2014 | - g/m2/d | 3 g/m2/d |
2015 | - g/m2/d | 3 g/m2/d |
2016 | - g/m2/d | 3 g/m2/d |
○次世代技術開発 BTL(バイオマスのガス化・液化)によるバイオジェット燃料製造プロセス確立に向け、ベンチプラントでのガス化からFT合成に至る製造技術を開発する。
FT合成により得られる生成物のうち、ジェット燃料として望ましい、ケロシン相当成分(C8-16留分)の収率60%以上を目指す。 (目標:2016年度に60 %)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2014 | - % | 55 % |
2015 | - % | 73 % |
2016 | - % | - % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
本事業の成果により取得された特許件数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2014 | - 件 | 11 件 |
2015 | 11 件 | 9 件 |
2016 | 4 件 | 17 件 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2014 | (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 | プロジェクトマネジメント業務 | 1,370 |
2015 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 | プロジェクトマネジメント業務 | 1,330 |
2016 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 | プロジェクトマネジメント業務 | 652 |
2015 | 株式会社IHI | 微細藻類の改良による高速培養と藻体濃縮の一体化方法の研究開発 | 355 |
2016 | 株式会社IHI | 微細藻類の改良による高速培養と藻体濃縮の一体化方法の研究開発 | 270 |
2015 | 電源開発株式会社 | 好冷性微細藻類を活用したグリーンオイル一貫生産プロセスの構築 | 245 |
2014 | 株式会社IHI | 微細藻類の改良による高速培養と藻体濃縮の一体化方法の研究開発 | 228 |
2015 | 株式会社ちとせ研究所 | 微細藻類の改良による高速培養と藻体濃縮の一体化方法の研究開発 | 158 |
2016 | 株式会社ちとせ研究所 | 微細藻類の改良による高速培養と藻体濃縮の一体化方法の研究開発 | 135 |
2014 | 株式会社IHI | 木質バイオマスのガス化によるSNG製造技術の研究開発 | 78 |
2014 | 株式会社ちとせ研究所 | 微細藻類の改良による高速培養と藻体濃縮の一体化方法の研究開発 | 73 |
2016 | 電源開発株式会社 | 好冷性微細藻類を活用したグリーンオイル生産一貫プロセスの構築 | 65 |
2014 | 明和工業株式会社 | 急速接触熱分解による新たなバイオ燃料製造技術の研究開発 | 53 |
2015 | 学校法人中央大学 | 高油脂生産微細藻類の大規模培養と回収および燃料化に関する研究開発 | 50 |
2014 | 株式会社北川鉄工所 | 原料の生産・調達、ペレット燃料製造の研究開発 | 48 |
2014 | 株式会社竹中工務店 | 馬鈴薯澱粉製造時に発生する廃水・廃棄物をモデル原料とする水熱可溶化技術を組み合わせたコンパクトメタン発酵システムの研究開発 | 48 |
2016 | 学校法人中央大学 | 高油脂生産微細藻類の大規模培養と回収および燃料化に関する研究開発 | 47 |
2015 | 株式会社IHI | 木質バイオマスのガス化によるSNG製造技術の研究開発 | 41 |
2014 | 株式会社BiomaterialinTokyo | 油糧微生物ラビリンチュラを利用したジェット燃料・船舶燃料生産の研究開発 | 40 |
2014 | 株式会社キンセイ産業 | バイオマスから高品位液体燃料を製造する水蒸気―水添ハイブリッドガス化液体燃料製造プロセスの研究開発 | 40 |
2015 | 株式会社キンセイ産業 | バイオマスから高品位液体燃料を製造する水蒸気―水添ハイブリッドガス化液体燃料製造プロセスの研究開発 | 37 |
2014 | 東北大学 | 下水汚泥からの革新的な高純度水素直接製造プロセスの研究開発 | 36 |
2015 | 三菱重工業株式会社 | 革新的噴流床ガス化とAntiーASF型FT合成によるバイオジェット燃料製造システムの研究開発 | 36 |
2015 | 株式会社デンソー | 高油脂生産微細藻類の大規模培養と回収および燃料化に関する研究開発 | 36 |
2014 | 中央大学 | 油分生産生の優れた微細藻類の育種・改良技術の研究開発 | 35 |
2014 | 電源開発株式会社 | 好冷性微細藻類を活用したグリーンオイル一貫生産プロセスの構築 | 35 |
2014 | 三菱重工業株式会社 | 革新的噴流床ガス化とAntiーASF型FT合成によるバイオジェット燃料製造システムの研究開発 | 35 |
2015 | トヨタ自動車株式会社 | 原料の生産・調達、ペレット燃料製造の研究開発 | 34 |
2016 | 株式会社デンソー | 高油脂生産微細藻類の大規模培養と回収および燃料化に関する研究開発 | 33 |
2014 | トヨタ自動車株式会社 | 原料の生産・調達、ペレット燃料製造の研究開発 | 31 |
2015 | 国立大学法人神戸大学 | 海洋性緑藻による油脂生産技術の研究開発 | 30 |
2015 | 国立大学法人鹿児島大学 | 熱処理とゼオライト触媒反応による高品質バイオ燃料製造プロセスの研究開発 | 29 |
2014 | 株式会社デンソー | 高油脂生産微細藻類の大規模培養と回収および燃料化に関する研究開発 | 28 |
2015 | 株式会社北川鉄工所 | 原料の生産・調達、ペレット燃料製造の研究開発 | 28 |
2014 | 鹿児島大学 | 熱処理とゼオライト触媒反応による高品質バイオ燃料製造プロセスの研究開発 | 27 |
2014 | 古屋製材株式会社 | 多形状バイオマスガス化発電・未利用間伐材収集効率化の研究開発 | 26 |
2014 | 株式会社大和三光製作所 | 下水汚泥からの革新的な高純度水素直接製造プロセスの研究開発 | 26 |
2014 | JFEテクノリサーチ株式会社 | セルロース含有バイオマスの革新的直接液化技術の開発 | 25 |
2014 | 神戸大学 | 海洋性緑藻による油脂生産技術の研究開発 | 24 |
2014 | 神戸大学 | 微細藻類の改良による高速培養と藻体濃縮の一体化方法の研究開発 | 21 |
2015 | 国立大学法人東京農工大学 | 好冷性微細藻類を活用したグリーンオイル一貫生産プロセスの構築 | 21 |
2014 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構基礎生物学研究所 | 海洋性緑藻による油脂生産技術の研究開発 | 20 |
2015 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 海洋性緑藻による油脂生産技術の研究開発 | 20 |
2014 | 宮崎大学 | 油糧微生物ラビリンチュラを利用したジェット燃料・船舶燃料生産の研究開発 | 19 |
2014 | 群馬大学 | バイオマスから高品位液体燃料を製造する水蒸気―水添ハイブリッドガス化液体燃料製造プロセスの研究開発 | 19 |
2014 | 富山大学 | 革新的噴流床ガス化とAntiーASF型FT合成によるバイオジェット燃料製造システムの研究開発 | 19 |
2015 | 国立大学法人群馬大学 | バイオマスから高品位液体燃料を製造する水蒸気―水添ハイブリッドガス化液体燃料製造プロセスの研究開発 | 19 |
2016 | 株式会社北川鉄工所 | 原料の生産・調達、ペレット燃料製造の研究開発 | 19 |
2016 | トヨタ自動車株式会社 | 原料の生産・調達、ペレット燃料製造の研究開発 | 19 |
2014 | 富山大学 | 高効率クリーンガス化と低温・低圧FT合成によるBTLトータルシステムの研究開発 | 17 |
2015 | 国立大学法人富山大学 | 革新的噴流床ガス化とAntiーASF型FT合成によるバイオジェット燃料製造システムの研究開発 | 17 |
2014 | ヤンマー株式会社 | 多形状バイオマスガス化発電・未利用間伐材収集効率化の研究開発 | 16 |
2015 | 千代田化工建設株式会社 | 熱処理とゼオライト触媒反応による高品質バイオ燃料製造プロセスの研究開発 | 15 |
2014 | ドゥ・メンテックス株式会社 | 省エネルギー型下水汚泥・し尿汚泥固形燃料化システムの開発 | 15 |
2014 | 日立造船株式会社 | 木質バイオマスのガス化によるSNG製造技術の研究開発 | 15 |
2015 | 国立大学法人神戸大学 | 微細藻類の改良による高速培養と藻体濃縮の一体化方法の研究開発 | 15 |
2015 | 日揮ホールディングス株式会社 | 好冷性微細藻類を活用したグリーンオイル一貫生産プロセスの構築 | 15 |
2016 | 国立大学法人神戸大学 | 微細藻類の改良による高速培養と藻体濃縮の一体化方法の研究開発 | 15 |
2015 | 株式会社三菱総合研究所 | バイオ燃料の持続可能性基準に関する調査 | 15 |
2015 | 古屋製材株式会社 | 多形状バイオマスガス化発電・未利用間伐材収集効率化の研究開発 | 14 |
2014 | 一般財団法人エネルギー総合工学研究所 | バイオマスエネルギー実証試験事業に関するフォローアップの検討 | 14 |
2016 | 国立大学法人東京農工大学 | 好冷性微細藻類を活用したグリーンオイル生産一貫プロセスの構築 | 14 |
2014 | みずほ情報総研株式会社 | 国内におけるバイオマスエネルギー利用状況に関する検討 | 12 |
2014 | 東京大学 | 急速接触熱分解による新たなバイオ燃料製造技術の研究開発 | 12 |
2015 | DIC株式会社 | 海洋性緑藻による油脂生産技術の研究開発 | 12 |
2015 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 熱処理とゼオライト触媒反応による高品質バイオ燃料製造プロセスの研究開発 | 12 |
2015 | 日立造船株式会社 | 木質バイオマスのガス化によるSNG製造技術の研究開発 | 11 |
2015 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | 多形状バイオマスガス化発電・未利用間伐材収集効率化の研究開発 | 10 |
2016 | 日揮ホールディングス株式会社 | 好冷性微細藻類を活用したグリーンオイル生産一貫プロセスの構築 | 8 |
2014 | 株式会社竹中土木 | 馬鈴薯澱粉製造時に発生する廃水・廃棄物をモデル原料とする水熱可溶化技術を組み合わせたコンパクトメタン発酵システムの研究開発 | 7 |
2016 | 栗田工業株式会社 | 高油脂生産微細藻類の大規模培養と回収および燃料化に関する研究開発 | 7 |
2014 | (独)産業技術総合研究所 | 急速接触熱分解による新たなバイオ燃料製造技術の研究開発 | 6 |
2015 | 鹿児島県 | 熱処理とゼオライト触媒反応による高品質バイオ燃料製造プロセスの研究開発 | 6 |
2014 | 熊本大学 | 省エネルギー型下水汚泥・し尿汚泥固形燃料化システムの開発 | 5 |
2014 | (独)産業技術総合研究所 | 革新的噴流床ガス化とAntiーASF型FT合成によるバイオジェット燃料製造システムの研究開発 | 5 |
2015 | 栗田工業株式会社 | 高油脂生産微細藻類の大規模培養と回収および燃料化に関する研究開発 | 5 |
2015 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 革新的噴流床ガス化とAntiーASF型FT合成によるバイオジェット燃料製造システムの研究開発 | 5 |
2015 | 出光興産株式会社 | 高油脂生産微細藻類の大規模培養と回収および燃料化に関する研究開発 | 5 |
2016 | 出光興産株式会社 | 高油脂生産微細藻類の大規模培養と回収および燃料化に関する研究開発 | 4 |
2014 | 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 | 急速接触熱分解による新たなバイオ燃料製造技術の研究開発 | 3 |
2014 | コスモ石油株式会社 | 油糧微生物ラビリンチュラを利用したジェット燃料・船舶燃料生産の研究開発 | 3 |
2014 | 株式会社タスク東海 | 省エネルギー型下水汚泥・し尿汚泥固形燃料化システムの開発 | 3 |
2014 | 小山工業高等専門学校 | バイオマスから高品位液体燃料を製造する水蒸気―水添ハイブリッドガス化液体燃料製造プロセスの研究開発 | 1 |
2014 | クラリアント触媒株式会社 | 革新的噴流床ガス化とAntiーASF型FT合成によるバイオジェット燃料製造システムの研究開発 | 1 |
2014 | JX日鉱日石エネルギー株式会社 | 革新的噴流床ガス化とAntiーASF型FT合成によるバイオジェット燃料製造システムの研究開発 | 1 |
2015 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | バイオマスから高品位液体燃料を製造する水蒸気―水添ハイブリッドガス化液体燃料製造プロセスの研究開発 | 1 |
2015 | クラリアント触媒株式会社 | 革新的噴流床ガス化とAntiーASF型FT合成によるバイオジェット燃料製造システムの研究開発 | 1 |
2015 | 水ing株式会社 | 高油脂生産微細藻類の大規模培養と回収および燃料化に関する研究開発 | 1 |
2015 | 駿河機工株式会社 | 多形状バイオマスガス化発電・未利用間伐材収集効率化の研究開発 | 1 |
2015 | ENEOS株式会社 | 革新的噴流床ガス化とAntiーASF型FT合成によるバイオジェット燃料製造システムの研究開発 | 1 |
2016 | 水ing株式会社 | 高油脂生産微細藻類の大規模培養と回収および燃料化に関する研究開発 | 1 |
2015 | 日本キャタピラー合同会社 | 多形状バイオマスガス化発電・未利用間伐材収集効率化の研究開発 | 0 |
2014 | 鹿児島県工業技術センター | 水熱処理とゼオライト触媒反応による高品質バイオ燃料製造プロセスの研究開発 | 0 |
2014 | (独)産業技術総合研究所 | 水熱処理とゼオライト触媒反応による高品質バイオ燃料製造プロセスの研究開発 | 0 |