未来価値創造人材育成プログラム

府省庁: 文部科学省

事業番号: 20-0132

担当部局: 高等教育局 専門教育課

事業期間: 2018年〜2023年

会計区分: 一般会計

実施方法: 補助

事業の目的

Society5.0の実現に向けて、産学連携による課題解決型学習等の実践的な教育を推進し、高い専門性と俯瞰的知識を身に付けたより実践的でハイブリッドな人材を育成する取組を支援することを目的とする。また、実践的な教育を支える実務家教員を産学共同で育成・活用するシステムを構築し、アカデミアと社会を自由に行き来できる学びと社会生活の好循環を醸成することを目指す。

事業概要

大学等による以下の取組を支援する。【補助率:定額補助】
○データサイエンティストの育成機能を強化するための教育プログラムを産官学の協働により開発・実施し、その成果を広く全国に普及させる(平成30年度~令和4年度)。 ○社会実装に資する教育のエコシステム拠点を形成し、高度専門人材育成に必要な学部・大学院連結プログラムの先導的開発に向けたフィージビリティスタディ(FS)を実施する(平成30年度限り)。 ○社会人の学び直しを含め、社会の要請に応えることができる産学共同による人材育成システムを構築するとともに、質の高い実務家教員を育成する研修プログラムを開発・実施し、その成果を広く全国に普及させる(令和元年度~令和5年度)。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2018-3630000363363
2019-5570000557555
2020-5140000514514
2021-4280000428-
2022305-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201820192020202120220100200300400500600Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

学部・大学院連結プログラムの先導的開発に向けたフィージビリティスタディの実施 (エコシステム拠点を形成する事業について(平成30年度限りの事業))

学部・大学院連結プログラムの先導的開発に向けたフィージビリティスタディを実施する拠点数 (目標:2048年度に3.0 拠点)

年度当初見込み成果実績
2018- 拠点4 拠点
2019- 拠点- 拠点
2020- 拠点- 拠点

事業最終年度(令和4年度)における修了者数。 (データサイエンティストを育成する事業)

本事業により開発された教育プログラムを受講し、修了した受講者数 (目標:2022年度に500.0 名)

年度当初見込み成果実績
2018- 名- 名
2019- 名546 名
2020- 名884 名

産学が共同で人材育成・活用するシステムの構築 (産学共同人材育成システムを構築する事業(令和元年度~)について)

人材エージェントにおける実務家教員候補者の求人検索件数 (目標:2023年度に1000.0 件)

年度当初見込み成果実績
2018- 件- 件
2019- 件- 件
2020- 件- 件

実践的な教育を行うことができる質の高い実務家教員の育成 (産学共同人材育成システムを構築する事業(令和元年度~)について)

人材エージェントに登録した実務家教員候補者数 (目標:2023年度に200.0 人)

年度当初見込み成果実績
2018- 人- 人
2019- 人- 人
2020- 人- 人

社会の要請に対応した産学共同人材育成システムの構築 (産学共同人材育成システムを構築する事業(令和元年度~)について)

人材エージェント登録者の実務家教員としてのマッチング数 (目標:2023年度に40.0 人)

年度当初見込み成果実績
2018- 人- 人
2019- 人- 人
2020- 人- 人

活動指標及び活動実績(アウトプット)

事業に関する広報・周知(シンポジウム・パンフレット配布等)を行った配布ヵ所数 (エコシステム拠点を形成する事業について(平成30年度限りの事業))

年度当初見込み活動実績
20182300 ヵ所8175 ヵ所
2019- ヵ所- ヵ所
2020- ヵ所- ヵ所

事業により開発した教育プログラムの社会人受講者数 (データサイエンティストを育成する事業について)

年度当初見込み活動実績
201820 人229 人
2019373 人755 人
2020473 人1434 人

事業によるFD活動に参加した教員数 (データサイエンティストを育成する事業について)

年度当初見込み活動実績
2018320 人1049 人
2019675 人1032 人
2020680 人1291 人

事業における実施大学数及び連携企業数 (産学共同人材育成システムを構築する事業について)

年度当初見込み活動実績
2018- 機関- 機関
201928 機関31 機関
202052 機関54 機関

プログラム修了者数 (産学共同人材育成システムを構築する事業について)

年度当初見込み活動実績
2018- 人- 人
201960 人37 人
2020112 人150 人

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2020学校法人先端教育機構持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)90
2020国立大学法人東北大学持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)73
2020国立大学法人東海国立大学機構超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業64
2020独立行政法人国立高等専門学校機構持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)63
2020公立大学法人名古屋市立大学持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)58
2020国立大学法人九州大学超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業56
2020国立大学法人北海道大学超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業49
2020国立大学法人大阪大学超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業48
2020国立大学法人東北大学持続的な産学共同人材育成システム構築事業(運営拠点)48
2020公立大学法人横浜市立大学超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業34
2020国立大学法人熊本大学持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)22
2020国立大学法人岐阜大学超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業(分配金)18
2020国立大学法人熊本大学超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業(分配金)15
2020国立大学法人九州工業大学超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業(分配金)15
2020公立大学法人大阪持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)14
2020国立大学法人熊本大学持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)14
2020学校法人立教学院持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)12
2020独立行政法人国立高等専門学校機構持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)11
2020学校法人梅村学園持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)9
2020国立大学法人三重大学超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業(分配金)9
2020独立行政法人国立高等専門学校機構持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)8
2020独立行政法人国立高等専門学校機構持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)7
2020国立大学法人室蘭工業大学超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業(分配金)7
2020岐阜市持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)6
2020独立行政法人国立高等専門学校機構持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)5
2020学校法人同志社超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業(分配金)5
2020国立大学法人神戸大学超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業(分配金)5
2020国立大学法人滋賀大学超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業(分配金)5
2020学校法人日本女子大学持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)4
2020放送大学学園持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)3
2020学校法人武蔵野大学持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)3
2020学校法人武蔵野大学持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)3
2020国立大学法人広島大学超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業(分配金)3
2020高知県公立大学法人持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)2
2020高知県公立大学法人持続的な産学共同人材育成システム構築事業(中核拠点)(分配金)2
2020放送大学学園超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業(分配金)1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください