省エネルギー社会の実現に資する次世代半導体研究開発

府省庁: 文部科学省

事業番号: 0238

担当部局: 研究開発局 環境エネルギー課

事業期間: 2016年〜2020年

会計区分: 一般会計

実施方法: 委託・請負

事業の目的

エネルギーの安定確保等の観点から徹底した省エネルギー社会の実現は我が国の喫緊の課題である。我が国においてエネルギー消費が増大している運輸部門、家庭部門等の電力消費低減に向けた革新的な省エネルギー化のため、パワーデバイス等に応用できる窒化ガリウム(GaN)等の次世代半導体に関し、我が国の強みを活かし、研究開発を一体的に加速する。

事業概要

省エネルギー社会の実現に向け、理論・シミュレーションも活用した材料創製からデバイス化・システム応用まで、次世代半導体の研究開発を加速するための研究開発拠点を構築し、アカデミアや企業が連携して、一体的に基礎基盤研究を実施する。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
20161,5001,000000-1999999
20171,8851,25300001,2531,253
20181,5441,44000001,4401,438
20191,7491,55000001,550-
20201,550-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額20162017201820192020-5000500100015002000Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

令和2年度までに25件以上の特許出願に至る技術を創出する。 ※当初設定していた目標最終年度の目標値(25件)を平成30年度成果実績が上回ったため、目標値の見直しを実施。

特許出願累積件数 (目標:2020年度に70 件)

年度当初見込み成果実績
2016- 件2 件
2017- 件11 件
2018- 件42 件

結晶創製、パワーデバイス、レーザーデバイス、高周波デバイスの各領域において、次世代半導体のウエハおよびそれらを活用したデバイスの研究開発を進め、令和2年度までに各々1つ以上試作する。 ※当初設定していた目標最終年度の目標値(4件)を平成29年度成果実績が上回ったため、平成30年度に目標値の見直しを実施。

ウエハ・デバイスの試作数 (目標:2020年度に40 件)

年度当初見込み成果実績
2016- 件- 件
2017- 件10 件
2018- 件15 件

令和2年度までに年間50本以上論文が発表されるようになることを目指す。 ※当初設定していた目標最終年度の目標値(50件)に平成30年度成果実績が近づいたため、目標値の見直しを実施。

本事業による論文数 (目標:2020年度に60 件)

年度当初見込み成果実績
2016- 件3 件
2017- 件22 件
2018- 件49 件

活動指標及び活動実績(アウトプット)

材料創製やデバイス化、システム応用等に関する研究開発テーマ数

年度当初見込み活動実績
20169 件11 件
201714 件15 件
201818 件18 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2018国立大学法人 名古屋大学パワーデバイスに活用可能な品質の結晶の革新的な作製技術の確立648
2015国立大学法人 名古屋大学パワーデバイスに活用可能な品質の結晶の革新的な作製技術の確立598
2016国立大学法人 名古屋大学パワーデバイスに活用可能な品質の結晶の革新的な作製技術の確立598
2017国立大学法人 名古屋大学パワーデバイスに活用可能な品質の結晶の革新的な作製技術の確立595
2018国立大学法人東海国立大学機構パワーデバイスを安定的に作製できる革新的技術の開発272
2015国立大学法人東海国立大学機構パワーデバイスを安定的に作製できる革新的技術の開発250
2016国立大学法人東海国立大学機構パワーデバイスを安定的に作製できる革新的技術の開発250
2017国立大学法人東海国立大学機構パワーデバイスを安定的に作製できる革新的技術の開発250
2017学校法人名城大学次世代可視域レーザーダイオード実現に必要な新しい要素構造の確立およびプロトタイプの実証200
2018学校法人名城大学次世代可視域レーザーダイオード実現に必要な新しい要素構造の確立およびプロトタイプの実証193
2018国立研究開発法人物質・材料研究機構パワーデバイスへの活用に向けた結晶及び要素デバイス構造の評価法の標準化193
2017国立研究開発法人物質・材料研究機構パワーデバイスへの活用に向けた結晶及び要素デバイス構造の評価法の標準化175
2018国立大学法人東海国立大学機構CNT/p-AlGaNコンタクトの基礎物性165
2015国立研究開発法人物質・材料研究機構パワーデバイスへの活用に向けた結晶及び要素デバイス構造の評価法の標準化150
2016国立研究開発法人物質・材料研究機構パワーデバイスへの活用に向けた結晶及び要素デバイス構造の評価法の標準化150
2018国立大学法人東海国立大学機構結晶成長・物性評価、デバイス作製・特性評価解析、デバイスシミュレーションの実施130
2018国立大学法人大阪大学クラック防止の指針解明42
2017国立大学法人大阪大学クラック防止の指針解明38
2018三菱電機株式会社デバイス作製・特性評価38
2015国立大学法人大阪大学種結晶作製と提供29
2016国立大学法人大阪大学種結晶作製と提供29
2017株式会社豊田中央研究所低コスト成長法の構築25
2018株式会社豊田中央研究所低コスト成長法の構築25
2015株式会社豊田中央研究所超高速・超高収率・長時間成長に関する研究20
2016株式会社豊田中央研究所超高速・超高収率・長時間成長に関する研究20
2018株式会社豊田中央研究所エピタキシャル成長層に含まれる点欠陥の分析16
2018国立大学法人筑波大学陽電子消滅実験による欠陥評価14
2015国立大学法人東北大学フォトルミネッセンス・カソードルミネッセンス測定による欠陥評価13
2015国立大学法人北海道大学エッチング加工によるダメージ回復技術とその分析13
2016国立大学法人東北大学フォトルミネッセンス・カソードルミネッセンス測定による欠陥評価13
2016国立大学法人北海道大学エッチング加工によるダメージ回復技術とその分析13
2017株式会社豊田中央研究所エピタキシャル成長層に含まれる点欠陥の分析13
2017国立大学法人北海道大学酸化膜形成手法の確立13
2018国立大学法人北海道大学酸化膜形成手法の確立13
2017学校法人法政大学イオン注入によるn型・p型層の形成12
2017国立大学法人東北大学フォトルミネッセンス・カソードルミネッセンス測定による欠陥評価11
2018国立大学法人東北大学フォトルミネッセンス・カソードルミネッセンス測定による欠陥評価11
2018学校法人法政大学イオン注入によるn型・p型層の形成11
2015学校法人法政大学イオン注入による活性化とその分析10
2016学校法人法政大学イオン注入による活性化とその分析10
2017国立大学法人 名古屋大学GaNパワー半導体の超高周波駆動に向けての実証10
2017国立大学法人名古屋工業大学窒化物半導体を用いたマイクロ波無線給電用ダイオード、および、次世代通信用トランジスタ実現の共通基盤となる閾値電圧の高制御技術10
2017国立大学法人東京工業大学ポーラ変調回路の設計・試作10
2018国立大学法人名古屋工業大学デバイス作製・特性評価10
2018豊田合成株式会社要素デバイスの評価法の標準化に関する研究10
2018富士電機株式会社結晶欠陥がデバイス特性に及ぼす影響の評価10
2015一般財団法人東京大学運動会直接接合技術による高機能集積化9
2015国立大学法人東京工業大学半絶縁性基板の利用研究9
2016国立大学法人 東京大学直接接合技術による高機能集積化9
2016国立大学法人東京工業大学半絶縁性基板の利用研究9
2018学校法人早稲田大学パワーデバイスの加速試験9
2018国立大学法人三重大学クラック防止の指針解明9
2017国立大学法人東海国立大学機構CNT/p-AlGaNコンタクトの基礎物性9
2017富士電機株式会社結晶欠陥がデバイス特性に及ぼす影響の評価9
2017豊田合成株式会社要素デバイスの評価法の標準化に関する研究9
2017国立大学法人筑波大学陽電子消滅実験による欠陥評価9
2015学校法人早稲田大学パワーデバイスの加速試験8
2015豊田合成株式会社要素デバイスの評価法の標準化に関する研究8
2015富士電機株式会社結晶欠陥がデバイス特性に及ぼす影響の評価8
2016学校法人早稲田大学パワーデバイスの加速試験8
2016豊田合成株式会社要素デバイスの評価法の標準化に関する研究8
2016富士電機株式会社結晶欠陥がデバイス特性に及ぼす影響の評価8
2017国立大学法人山口大学クラック防止の指針解明8
2018国立大学法人山口大学クラック防止の指針解明8
2018学校法人トヨタ学園 豊田工業大学デバイス作製・特性評価8
2017学校法人早稲田大学パワーデバイスの加速試験8
2015国立大学法人筑波大学陽電子消滅実験による欠陥評価7
2015株式会社豊田中央研究所 低濃度ドーピング制御によるデバイス用エピタキシャル技術の開発7
2015学校法人名城大学量子殻構造・理論検討および作製7
2016国立大学法人筑波大学陽電子消滅実験による欠陥評価7
2016株式会社豊田中央研究所低濃度ドーピング制御によるデバイス用エピタキシャル技術の開発7
2016学校法人名城大学量子殻構造・理論検討および作製7
2017国立大学法人三重大学クラック防止の指針解明7
2015国立大学法人東北大学マイクロ波励起高密度プラズマを利用した酸化膜形成6
2016国立大学法人東北大学マイクロ波励起高密度プラズマを利用した酸化膜形成6
2017国立大学法人東北大学酸化膜形成手法の確立6
2018国立大学法人東北大学酸化膜形成手法の確立6
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所素子分離技術および局所伝導度制御 4
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所素子分離技術および局所伝導度制御 4
2017国立研究開発法人産業技術総合研究所イオン注入によるn型・p型層の形成4
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所陽電子消滅実験に対するシミュレーションによる欠陥評価4
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所イオン注入によるn型・p型層の形成4
2015学校法人名古屋電気学園深い不純物準位の同定、エピタキシャル条件との相関評価3
2015国立大学法人京都大学デバイス作成プロセス誘起欠陥分析3
2016学校法人名古屋電気学園深い不純物準位の同定、エピタキシャル条件との相関評価3
2016国立大学法人京都大学デバイス作成プロセス誘起欠陥分析3
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所陽電子消滅実験に対するシミュレーションによる欠陥評価3
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所陽電子消滅実験に対するシミュレーションによる欠陥評価3
2017学校法人名古屋電気学園エピタキシャル成長層に含まれる点欠陥の分析3
2017国立大学法人京都大学エピタキシャル成長層に含まれる点欠陥の分析3
2018学校法人名古屋電気学園エピタキシャル成長層に含まれる点欠陥の分析3
2017国立研究開発法人産業技術総合研究所陽電子消滅実験に対するシミュレーションによる欠陥評価3
2018国立大学法人佐賀大学デバイスシミュレーション3
2018国立大学法人東京工業大学デバイスシミュレーション3
2017国立大学法人名古屋工業大学AlInNクラッド層の形成2
2018国立大学法人名古屋工業大学AlInNクラッド層の形成2
2017国立大学法人佐賀大学周期的矩形波で動作させた場合の過渡応答特性測定1
2015国立大学法人 山口大学GaInN基板形成に関する分析1
2015国立大学法人三重大学AlGaN基板形成に関する分析1
2015国立大学法人 佐賀大学半絶縁性基板の分析1
2016国立大学法人山口大学GaInN基板形成に関する分析1
2016国立大学法人三重大学AlGaN基板形成に関する分析1
2016国立大学法人佐賀大学半絶縁性基板の分析1
2018国立大学法人京都大学エピタキシャル成長層に含まれる点欠陥の分析1
2017国立大学法人山口大学GaInNテンプレート成長・評価0
2018国立大学法人山口大学GaInNテンプレート成長・評価0
2017豊田合成株式会社量子殻活性層・トンネル接合の形成0
2017国立大学法人三重大学AlGaNテンプレート成長・評価0
2017日機装株式会社仕事関数制御コンタクトと低素子抵抗形成0
2017ウシオオプトセミコンダクター株式会社量子殻構造・トンネル接合の形成0
2018スタンレー電気株式会社量子殻活性層・トンネル接合の形成0
2018豊田合成株式会社量子殻活性層・トンネル接合の形成0
2018国立大学法人三重大学AlGaNテンプレート成長・評価0
2018日機装株式会社仕事関数制御コンタクトと低素子抵抗形成0
2018ウシオオプトセミコンダクター株式会社量子殻構造・トンネル接合の形成0
2017スタンレー電気株式会社量子殻活性層・トンネル接合の形成0
2018株式会社小糸製作所量子殻構造・トンネル接合の形成0
2017株式会社小糸製作所量子殻構造・トンネル接合の形成0
2017国立研究開発法人産業技術総合研究所可視レーザ形成・評価0
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所可視レーザ形成・評価0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください