次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト
府省庁: 文部科学省
事業番号: 0247
担当部局: 研究開発局 地震・防災研究課
事業期間: 2016年〜2025年
会計区分: 一般会計
実施方法: 委託・請負
事業の目的
御嶽山の噴火等を踏まえ、火山研究の推進及び人材育成が求められているが、既存の火山研究は「観測」研究が主流であり、防災・減災に資する「観測・予測・対策」の一体的な火山研究の実施には至っていない。それに加え、火山研究者は約80人と少数。
そこで我が国の火山研究を飛躍させるため、従前の観測研究に加え、他分野との連携・融合のもと、「観測・予測・対策」の一体的な火山研究の推進及び広範な知識と高度な技能を有する火山研究者の育成を目指す。
事業概要
中核機関をプラットフォームとし、プロジェクトリーダーの強力なリーダーシップの下、他分野との連携・融合を図り、「観測・予測・対策」の一体的な火山研究を推進する。また、「火山研究人材育成コンソーシアム」を構築し、大学間連携を強化するとともに、最先端の火山研究と連携させた体系的な教育プログラムを提供する。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2016 | 1,000 | 670 | 0 | 0 | 0 | -3 | 667 | 667 |
2017 | 670 | 650 | 0 | 0 | 0 | 0 | 650 | 647 |
2018 | 650 | 650 | 0 | 0 | 0 | 0 | 650 | 650 |
2019 | 691 | 650 | 0 | 0 | 0 | 0 | 650 | - |
2020 | 700 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
火山に関する広範な知識と高度な技能を有する人材として、火山研究人材育成プログラム(基礎コース)の修了者数を平成33年度までに84名とする。
火山研究人材育成プログラム(基礎コース)の修了者数 (目標:2021年度に84 人)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 人 | - 人 |
2017 | - 人 | 38 人 |
2018 | - 人 | 55 人 |
観測・予測・対策の一体的な研究による本プロジェクトの成果、中でも「噴火事象系統樹」又は「噴火予測・噴火ハザード予測手法」又は「火山災害対策のための情報ツール」が、自治体等防災現場で適用された火山の数を、最終年度までに20火山とする。
「噴火事象系統樹」又は「噴火予測・噴火ハザード予測手法」又は「火山災害対策のための情報ツール」が、自治体等防災現場で適用された火山の数 (目標:2025年度に20 火山数)
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - 火山数 | - 火山数 |
2017 | - 火山数 | - 火山数 |
2018 | - 火山数 | - 火山数 |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
プロジェクトの次世代火山研究推進事業及び人材育成コンソーシアム構築事業(運営側)に参加する研究者等の人数(過去に参加したことのある人数を含む)
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 85 人 | 148 人 |
2017 | 148 人 | 169 人 |
2018 | 169 人 | 183 人 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2016 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | 各種観測データの一元化 | 110 |
2017 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | 各種観測データの一元化 | 110 |
2018 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | 各種観測データの一元化 | 106 |
2016 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | リモートセンシングを活用した火山観測技術の開発 | 96 |
2017 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | リモートセンシングを活用した火山観測技術の開発 | 92 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 火山噴出物分析による噴火事象分岐判断手法の開発 | 89 |
2018 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | リモートセンシングを活用した火山観測技術の開発 | 89 |
2017 | 国立大学法人北海道大学 | 噴火履歴調査による火山噴火の中長期予測と噴火推移調査に基づく噴火事象系統樹の作成 | 85 |
2018 | 国立大学法人北海道大学 | 噴火履歴調査による火山噴火の中長期予測と噴火推移調査に基づく噴火事象系統樹の作成 | 83 |
2016 | 国立大学法人京都大学 | リアルタイムの火山灰ハザード評価手法の開発 | 67 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 火山内部構造・状態把握技術の開発 | 65 |
2018 | 国立大学法人東北大学 | 火山研究人材育成コンソーシアム構築事業 | 65 |
2017 | 国立大学法人京都大学 | リアルタイムの火山灰ハザード評価手法の開発 | 64 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | 火山内部構造・状態把握技術の開発 | 63 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 火山内部構造・状態把握技術の開発 | 62 |
2018 | 国立大学法人京都大学 | リアルタイムの火山灰ハザード評価手法の開発 | 61 |
2016 | 国立大学法人東北大学 | 火山研究人材育成コンソーシアム構築事業 | 48 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 火山研究人材育成コンソーシアム構築事業 | 46 |
2016 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | シミュレーションによる噴火ハザード予測手法の開発 | 42 |
2017 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | シミュレーションによる噴火ハザード予測手法の開発 | 39 |
2018 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | シミュレーションによる噴火ハザード予測手法の開発 | 38 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 衛星SARによる火山性地殻変動DBに係る技術開発 | 30 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 地球化学的観測技術の開発 | 30 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 地球化学的観測技術の開発 | 29 |
2016 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | 火山災害対策のための情報ツールの開発 | 29 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | 地球化学的観測技術の開発 | 28 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 新たな技術を活用した火山観測の高度化 | 28 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 新たな技術を活用した火山観測の高度化 | 28 |
2017 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | 火山災害対策のための情報ツールの開発 | 27 |
2016 | 国立大学法人北海道大学 | 噴火履歴調査による火山噴火の中長期予測と噴火推移調査に基づく噴火事象系統樹の作成 | 27 |
2018 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | 火山災害対策のための情報ツールの開発 | 26 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | 新たな技術を活用した火山観測の高度化 | 26 |
2016 | 国立大学法人九州大学 | 地震計アレーデータ解析システム基本設計。 | 24 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発 | 24 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | 火山噴出物分析による噴火事象分岐予測手法の開発 | 23 |
2017 | 国立大学法人北海道大学 | 倶多楽火山における機動観測 | 20 |
2018 | 株式会社潮見サービス | 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクトの総合推進及び調査分析 | 16 |
2017 | 株式会社潮見サービス | 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクトの総合推進及び調査分析 | 16 |
2018 | 株式会社大林組 | 都市部の施設に対する降灰影響評価試験 | 14 |
2017 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 自動噴煙採取装置の開発、噴煙の同位体比分析の技術開発 | 13 |
2016 | 株式会社潮見サービス | 位相シフト光パルス干渉法を用いた振動観測システムの総合評価。 | 13 |
2017 | 株式会社大林組 | 都市部の施設に対する降灰影響評価試験 | 13 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 衛星SARによる火山性地殻変動DBに係る技術開発 | 13 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | 衛星SARによる火山性地殻変動DBに係る技術開発 | 12 |
2017 | アジア航測株式会社 | 無人機(ドローン等)による火山災害のリアルタイム把握手法の開発 | 11 |
2016 | アジア航測株式会社 | 無人機(ドローン等)による火山災害のリアルタイム把握手法の開発 | 11 |
2018 | アジア航測株式会社 | 無人機(ドローン等)による火山災害のリアルタイム把握手法の開発 | 11 |
2018 | 国立大学法人東京工業大学 | 地下比抵抗・熱水流動解析システムの開発、遠隔熱情報解析システムの開発、草津白根における機動観測 | 9 |
2018 | 白山工業株式会社 | 位相シフト光干渉法による多チャンネル火山観測方式の検討と開発 | 8 |
2017 | 国立大学法人東京工業大学 | 地下比抵抗3次元構造推定システムの構築 | 7 |
2016 | 国立大学法人北海道大学 | 教育プログラムの構築。受講生募集。 | 7 |
2016 | 国立大学法人北海道大学 | 倶多楽火山委おける機動観測 | 7 |
2016 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 気象庁コアを用いた噴火履歴解析及び大規模噴火DB整備 | 6 |
2018 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | トレンチ調査による噴火履歴解析及び大規模噴火DB整備 | 6 |
2017 | 白山工業株式会社 | 位相シフト光干渉法による多チャンネル火山観測方式の検討と開発 | 6 |
2017 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | トレンチ調査による噴火履歴解析及び大規模噴火DB整備 | 6 |
2018 | 国立大学法人東北大学 | 地震波動場連続解析システムの開発、蔵王火山における機動観測 | 6 |
2016 | 国立大学法人東京工業大学 | 教育プログラムの構築。受講生募集。 | 6 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 教育プログラムの構築。受講生募集。 | 6 |
2016 | 国立大学法人東京工業大学 | 教育プログラムの構築。受講生募集。 | 6 |
2018 | 国立大学法人九州大学 | 地震計アレイデータ解析システムの基本設計、霧島火山における機動観測 | 6 |
2017 | 国立大学法人九州大学 | 地震計アレイデータ解析システムの基本設計 | 5 |
2017 | 山梨県 | 自治体を対象とした火山対策の現状調査と結果の比較分析 | 5 |
2018 | 山梨県 | 自治体を対象とした火山対策の比較分析、登山者動向把握実験への参加・分担 | 5 |
2017 | 学校法人日本大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 5 |
2016 | 国立大学法人九州大学 | 空中マイクロ波送電技術を用いた火山観測・監視装置の開発 | 5 |
2017 | 国立大学法人九州大学 | 空中マイクロ波送電技術を用いた火山観測・監視装置の開発 | 5 |
2018 | 国立大学法人九州大学 | 空中マイクロ波送電技術を用いた火山観測・監視装置の開発 | 5 |
2018 | 国立大学法人北海道大学 | 地下比抵抗・熱水流動解析システムの開発 | 5 |
2016 | 株式会社大林組 | 降下火山灰に関する文献調査、情報収集 | 4 |
2018 | 国立大学法人鹿児島大学 | リモートセンシングによる火山灰放出量の即時把握技術開発 | 4 |
2016 | 白山工業株式会社 | 位相シフト光パルス干渉法を用いた振動観測システムによる火山観測の実施 | 4 |
2016 | 国立大学法人九州大学 | 教育プログラムの構築。受講生募集。 | 4 |
2016 | 国立大学法人九州大学 | 教育プログラムの構築。受講生募集。 | 4 |
2017 | 国立大学法人鹿児島大学 | リモートセンシングによる火山灰放出量の即時把握技術開発 | 4 |
2016 | 国立大学法人東京工業大学 | 地下比抵抗3次元構造推定システムの基本設計。 | 4 |
2016 | 国立大学法人東京工業大学 | 地下比抵抗3次元構造推定システムの基本設計。 | 4 |
2016 | 国立大学法人鹿児島大学 | 教育プログラムの構築。受講生募集。 | 4 |
2016 | 国立大学法人鹿児島大学 | 教育プログラムの構築。受講生募集。 | 4 |
2016 | 山梨県 | 自治体を対象とした火山対策の現状調査 | 3 |
2016 | 山梨県 | 自治体を対象とした火山対策の現状調査 | 3 |
2018 | 学校法人日本大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 3 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 噴煙柱ダイナミクスモデルの開発 | 3 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 地震波動場連続解析システムの開発 | 3 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 噴煙柱ダイナミクスモデルの開発 | 3 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | 噴煙柱ダイナミクスモデルの開発 | 3 |
2017 | 国立大学法人秋田大学 | 位相シフト光干渉法による多チャンネル火山観測方式の検討と開発 | 3 |
2018 | 国立大学法人北海道大学 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 3 |
2018 | 国立大学法人山形大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 3 |
2016 | 国立大学法人鹿児島大学 | リモートセンシングによる火山灰放出量の即時把握技術開発 | 3 |
2018 | 国立大学法人熊本大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 2 |
2018 | 国立大学法人東北大学 | 噴火機構シミュレーション技術開発 | 2 |
2017 | 国立大学法人山形大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 2 |
2016 | 国立大学法人東北大学 | 噴火機構シミュレーション技術開発 | 2 |
2016 | 国立大学法人京都大学 | 教育プログラムの構築。受講生募集。 | 2 |
2016 | 国立大学法人京都大学 | 教育プログラムの構築。受講生募集。 | 2 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 噴火機構シミュレーション技術開発 | 2 |
2017 | 国立大学法人北海道大学 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 2 |
2018 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 自動噴煙採取装置の開発、噴煙の同位体比分析の技術開発 | 2 |
2018 | 国立大学法人秋田大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 2 |
2016 | 神奈川県 | 箱根火山における機動観測 | 1 |
2016 | 神奈川県 | 箱根火山における機動観測 | 1 |
2017 | 神奈川県 | 箱根火山における機動観測 | 1 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 1 |
2018 | 神奈川県 | 箱根火山における機動観測 | 1 |
2018 | 国立大学法人秋田大学 | 位相シフト光干渉法による多チャンネル火山観測方式の検討と開発 | 1 |
2018 | 国立大学法人九州大学 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 1 |
2017 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 阿蘇山・有珠山の噴出物分析・解析、熱力学解析研究開発 | 1 |
2018 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 有珠山の噴出物分析・解析、熱力学解析研究開発 | 1 |
2017 | 国立大学法人山形大学 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 1 |
2016 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 教育プログラムの構築。受講生募集。 | 1 |
2016 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 教育プログラムの構築。受講生募集。 | 1 |
2018 | 国立大学法人京都大学 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 1 |
2017 | 国立大学法人秋田大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 1 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 1 |
2017 | 国立大学法人熊本大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 1 |
2016 | 国立大学法人山形大学 | 教育プログラムの構築。受講生募集。 | 1 |
2016 | 国立大学法人山形大学 | 教育プログラムの構築。受講生募集。 | 1 |
2016 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 自動噴煙採取装置の開発、噴煙の同位体比分析の技術開発 | 1 |
2016 | 学校法人日本大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 1 |
2017 | 国立大学法人茨城大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 1 |
2018 | 国立大学法人東京工業大学 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 1 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 1 |
2016 | 国立大学法人東北大学 | 地震波動場連続解析システムの開発。 | 1 |
2016 | 国立大学法人東北大学 | 地震波動場連続解析システムの開発。 | 1 |
2017 | 国立大学法人京都大学 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 1 |
2017 | 国立大学法人東海国立大学機構 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 1 |
2018 | 国立大学法人山形大学 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 1 |
2018 | 国立大学法人鹿児島大学 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 1 |
2017 | 国立大学法人熊本大学 | 阿蘇山の火山噴出物分析・解析 | 1 |
2017 | 学校法人常葉大学 | 諏訪之瀬島の火山噴出物分析・解析 | 1 |
2017 | 学校法人早稲田大学 | 霧島山・榛名山の火山噴出物分析・解析 | 1 |
2018 | 国立大学法人熊本大学 | 阿蘇山の火山噴出物分析・解析 | 1 |
2018 | 学校法人常葉大学 | 桜島・諏訪之瀬島の火山噴出物分析・解析 | 1 |
2018 | 学校法人早稲田大学 | 霧島山・榛名山・富士山の火山噴出物分析・解析 | 1 |
2017 | 国立大学法人静岡大学 | 伊豆大島・富士山の火山噴出物分析・解析 | 1 |
2018 | 国立大学法人静岡大学 | 富士山・伊豆東部火山群の火山噴出物分析・解析 | 1 |
2017 | 国立大学法人九州大学 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 1 |
2017 | 学校法人東海大学 | 活火山の地球化学的モニタリング | 1 |
2018 | 学校法人東海大学 | 活火山の地球化学的モニタリング | 1 |
2016 | 国立大学法人秋田大学 | 位相シフト光パルス干渉法を用いた振動観測システムの総合評価。 | 1 |
2016 | 国立大学法人秋田大学 | 位相シフト光パルス干渉法を用いた振動観測システムの総合評価。 | 1 |
2018 | 国立大学法人神戸大学 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 1 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 1 |
2018 | 国立大学法人茨城大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 1 |
2016 | 国立大学法人鹿児島大学 | 霧島火山における機動観測 | 1 |
2016 | 国立大学法人神戸大学 | 地震計アレーデータ解析システムの動作試験。 | 1 |
2016 | 国立大学法人鹿児島大学 | 霧島火山における機動観測 | 1 |
2016 | 国立大学法人神戸大学 | 地震計アレーデータ解析システムの動作試験。 | 1 |
2017 | 国立大学法人鹿児島大学 | 霧島火山における機動観測 | 1 |
2017 | 国立大学法人東海国立大学機構 | システム動作試験に用いるデータ整備 | 1 |
2016 | 国立大学法人東海国立大学機構 | システム動作試験に用いるデータ整備。 | 1 |
2016 | 国立大学法人東海国立大学機構 | システム動作試験に用いるデータ整備。 | 1 |
2017 | 国立大学法人神戸大学 | 地震計アレイデータ解析システムの動作試験 | 1 |
2017 | 国立大学法人鹿児島大学 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 1 |
2016 | 国立大学法人静岡大学 | 東伊豆単成火山の火山噴出物分析予備調査 | 1 |
2016 | 学校法人常葉大学 | 諏訪之瀬火山の火山噴出物分析予備調査 | 1 |
2016 | 学校法人早稲田大学 | 霧島火山又は榛名火山の火山噴出物分析予備調査 | 1 |
2016 | 国立大学法人熊本大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 1 |
2016 | 国立大学法人秋田大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 1 |
2018 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 火山性地震活動総合解析システムの開発 | 1 |
2018 | 国立大学法人鹿児島大学 | 霧島火山における機動観測 | 1 |
2018 | 国立大学法人神戸大学 | 地震計アレイデータ解析システムの動作試験 | 1 |
2016 | 国立大学法人茨城大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 0 |
2016 | 国立大学法人山形大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 0 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 0 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 火山の噴火履歴及びマグマ長期変遷に関する研究 | 0 |
2018 | 国立大学法人東海国立大学機構 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 0 |
2016 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 有珠火山の火山噴出物分析予備調査 | 0 |
2016 | 国立大学法人熊本大学 | 阿蘇火山の火山噴出物分析予備調査 | 0 |
2017 | 国立大学法人東京工業大学 | コンソーシアム構築、教育プログラムの実施・整備 | 0 |
2016 | 学校法人東海大学 | 活火山の地球化学的モニタリング | 0 |
2016 | 学校法人東海大学 | 活火山の地球化学的モニタリング | 0 |
2016 | 国立大学法人東北大学 | 火山噴出物分析・解析プラットフォームのシステム設計 | 0 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 桜島の火山噴出物分析・解析 | 0 |
2018 | 国立大学法人東北大学 | 桜島の火山噴出物分析・解析 | 0 |