ナノ炭素材料実用化プロジェクト

府省庁: 経済産業省

事業番号: 0227

担当部局: 産業技術環境局、製造産業局 産業技術プロジェクト推進室 製造産業技術戦略室 素材産業課

事業期間: 2014年〜2016年

会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定

実施方法: 交付

事業の目的

我が国の産業振興を推進する上で、エネルギー、資源などが大きな制約となっている中、カーボンナノチューブ、グラフェン等に代表されるナノ炭素材料とゴム・樹脂・金属との複合材料は、超軽量、高強度、高許容電流密度、高耐久性などの優れた特性を持つ。これまでの研究開発により、ナノ炭素材料が本格的な実用化フェーズに入り、ナノ炭素材料を活用した高性能省エネ商品の普及を図るため、実用化応用開発等を行う。

事業概要

高品質ナノ炭素材料と樹脂・ゴム・金属との複合材料は、超軽量・高強度・高耐久性で、熱の伝導性・許容電流密度が極めて高い等、従来材料と比較して格段の優れた特性を多く持つため、ナノ炭素材料を汎用工業材料として実用化することが期待できる。
本プロジェクトでは、前記ナノ炭素複合材料を用いた、高熱伝導放熱材料、透明導電性複合フィルム、極限環境シール材などの実用化研究開発を助成事業(補助率1/2)として行う。また、ナノ炭素材料の安全性に関する評価技術開発、ナノ炭素材料の分散体評価技術、用途を広げる革新応用材料開発等の基盤技術開発を委託事業として行う。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2014-1,54300-15-191,5091,509
2015-1,610015-211471,7511,751
20161,6301,5000210-121,5091,509
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額201420152016-5000500100015002000Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

ナノ炭素材料やナノ炭素複合材料の作製プロセスの高効率化によるCO2削減量を、平成32年度で0.26万t/年、平成42年度で6.2万t/年に拡大する。

ナノ炭素材料やナノ炭素複合材料の作製プロセスの高効率化によるCO2削減量 (目標:2030年度に6.2 万t/年)

年度当初見込み成果実績
2014- 万t/年- 万t/年
2015- 万t/年- 万t/年
2016- 万t/年- 万t/年

活動指標及び活動実績(アウトプット)

ナノ炭素応用製品を実用化するための技術開発により具現化されたナノ炭素複合材料サンプルのサンプル提供件数

年度当初見込み活動実績
201450 件47 件
201540 件6 件
201640 件26 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2015国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構プロジェクトマネジメント業務1,751
2014(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構プロジェクトマネジメント業務1,509
2016国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構プロジェクトマネジメント業務1,509
2015技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構低炭素社会を実現するナノ炭素材料実用化913
2016技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構低炭素社会を実現するナノ炭素材料実用化815
2014技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構低炭素社会を実現するナノ炭素材料の実用化753
2014日本ゼオン株式会社CNTを用いた透明導電膜の開発118
2014日本ゼオン株式会社高耐熱・高熱伝導高分子複合材料の開発69
2016住友電気工業株式会社ナノ炭素材料の実用化技術開発 ウエーハ状大面積グラフェンを活用したテラヘルツ帯デバイスの実用化64
2015戸田工業株式会社 メタン直接改質法によるLIB用マリモ状多層CNTーSi系負極材料の開発及び事業化61
2014戸田工業株式会社高密度エネルギーデバイスの開発57
2015昭和電工株式会社フラーレン類生産性向上技術開発と実証試験48
2015日本ゼオン株式会社 ナノ炭素材料高密度エネルギーデバイスの開発47
2014パナソニック株式会社電磁波吸収部材の開発45
2016パナソニック株式会社グラフェンパウダーを活用した機能性複合材料の実用化45
2016東レ株式会社ナノ炭素材料の実用化技術開発 半導体型単層カーボンナノチューブ ー半導体ポリマー複合体トランジスタの開発45
2016日本ゼオン株式会社ナノ炭素材料の実用化技術開発 ナノ炭素材料高密度エネルギーデバイスの開発45
2016日本ゼオン株式会社ナノ炭素材料の実用化技術開発 高効率CNT合成技術の開発41
2015日本ゼオン株式会社高効率CNT合成技術の開発40
2014住友電気工業株式会社高分子移動度半導体デバイスの開発39
2016古河電気工業株式会社 ナノ炭素材料軽量導線の開発37
2015東レ株式会社CNT透明導電膜の開発36
2016東レ株式会社ナノ炭素材料の実用化技術開発 CNT透明導電膜の開発35
2015日本ゼオン株式会社ナノ炭素材料高耐熱・高熱伝導高分子複合部材の開発32
2016日本ゼオン株式会社ナノ炭素材料の実用化技術開発 ナノ炭素材料高耐熱・高熱伝導高分子複合部材の開発32
2014東レ株式会社フレキシブル薄膜の開発32
2016三菱化学株式会社ナノ炭素材料高密度エネルギーデバイスの開発31
2016株式会社名城ナノカーボンナノ炭素材料大量生産技術の開発30
2014東レ株式会社導電性高分子複合材料の開発30
2015東レ株式会社半導体型単層カーボンナノチューブ ー半導体ポリマー複合体トランジスタの開発28
2014日本ゼオン株式会社大量生産技術の開発27
2016スペースリンク株式会社ナノ炭素材料の応用基盤技術開発27
2014スペースリンク株式会社ナノ炭素材料の革新的応用材料開発26
2016昭和電工株式会社ナノ炭素材料の実用化技術開発 ナノ炭素材料大量生産技術の開発23
2016日信工業株式会社界面化学制御によるCNT複合材料のイノベーションと実用化22
2016昭和電工株式会社ナノ炭素材料の実用化技術開発 フラーレン類生産性向上技術開発と実証試験22
2015国立大学法人九州大学エピタキシャルCVD法による超高品質グラフェンの研究開発21
2015国立大学法人東海国立大学機構 カーボンナノチューブに基づくハイエンド向け3次元集積デバイスの研究開発20
2015国立大学法人筑波大学 超低温グラフェンエッジ成長による有機半導体Si素子技術融合基盤技術の研究開発20
2015日本ゼオン株式会社高熱伝導高分子複合材料(放熱材料)の開発20
2016日本ゼオン株式会社ナノ炭素材料の実用化技術開発 高熱伝導高分子複合材料(放熱材料)の開発19
2014ペクセルテクノロジー株式会社CNTを用いた透明導電膜の開発19
2014技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構高熱伝導率単層CNT複合材料の応用研究開発18
2015昭和電工株式会社ナノ炭素材料大量生産技術の開発18
2016国立大学法人横浜国立大学新規ナノ炭素材料開発技術に関する検討 第一原理計算と実験との融合による新規ナノカーボン材料創製に関する検討18
2016アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社ナノ炭素材料フレキシブル薄膜の開発18
2016マイクロ波化学株式会社ナノ炭素材料大量生産技術の開発17
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所高効率CNT合成技術の開発16
2015技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構 高効率CNT合成技術の開発16
2016技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構高効率CNT合成技術の開発16
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所ナノ炭素材料高耐熱・高熱伝導高分子複合部材の開発16
2014技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構大量生産技術の開発16
2016国立大学法人東京大学新規ナノ炭素材料開発技術に関する検討 カーボンナノチューブ透明電極を活用した有機薄膜太陽電池の開発15
2015公立大学法人山陽小野田市立山口東京理科大学ナノ炭素材料高密度エネルギーデバイスの開発14
2016公立大学法人山陽小野田市立山口東京理科大学ナノ炭素材料高密度エネルギーデバイスの開発14
2016東洋樹脂株式会社ナノ炭素材料高強度複合材料の開発13
2016国立大学法人千葉大学新規ナノ炭素材料開発技術に関する検討 カーボンナノチューブ透明電極を活用した有機薄膜太陽電池の開発12
2014技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構CNTを用いた透明導電膜の開発11
2015国立大学法人九州大学ナノ炭素材料の応用基盤技術開発10
2015国立大学法人信州大学ナノ炭素材料軽量導線の開発10
2016国立大学法人九州大学ナノ炭素材料の応用基盤技術開発10
2016国立大学法人岡山大学新規ナノ炭素材料開発技術に関する検討 計算機支援によるナノ炭素二次電池電極のアジャイル型開発手法に関する検討10
2016日本電気株式会社イオンを用いない金属型・半導体型CNT分離の実用化技術開発10
2016国立大学法人信州大学ナノ炭素材料軽量導線の開発10
2016株式会社日本触媒 酸化グラフェン大量生産技術の確立9
2014国立大学法人九州大学低炭素社会を実現するナノ炭素材料の実用化9
2015国立大学法人東北大学 ウエーハ状大面積グラフェンを活用したテラヘルツ帯デバイスの実用化9
2015国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学ナノ炭素材料高密度エネルギーデバイスの開発9
2014国立大学法人東北大学高電子移動度半導体デバイスの開発9
2016国立大学法人山形大学(2)ナノ炭素材料の応用基盤技術開発8
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所カーボンナノチューブに基づくハイエンド向け3次元集積デバイスの研究開発8
2015国立大学法人山形大学ナノ炭素材料の応用基盤技術開発8
2016国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学ナノ炭素材料高密度エネルギーデバイスの開発8
2014国立大学法人山形大学ナノ炭素材料の分散体評価技術の開発7
2015国立大学法人京都大学ナノ炭素材料の応用基盤技術開発7
2015国立大学法人信州大学 界面化学制御によるCNT複合材料のイノベーションと実用化7
2016国立大学法人京都大学ナノ炭素材料の応用基盤技術開発7
2014国立大学法人信州大学高耐熱・高熱伝導高分子複合材料の開発7
2014国立大学法人信州大学CNTを用いた透明導電膜の開発7
2016国立大学法人信州大学界面化学制御によるCNT複合材料のイノベーションと実用化7
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所ナノ炭素材料軽量導線の開発6
2014(独)産業技術総合研究所導電性高分子複合材料の開発5
2014テイジンアラミドBV軽量導線の開発5
2014技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構高電子移動度半導体デバイスの開発5
2015兵庫県公立大学法人ナノ炭素材料高強度複合材料の開発5
2015学校法人産業医科大学ナノ炭素材料の応用基盤技術開発5
2015技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構 CNT透明導電膜の開発5
2016国立大学法人東北大学ウエーハ状大面積グラフェンを活用したテラヘルツ帯デバイスの実用化5
2016株式会社日本触媒 計算化学を用いた構造制御されたナノ炭素材料の開発とその応用5
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所CNT透明導電膜の開発5
2016技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構イオンを用いない金属型・半導体型CNT分離の実用化技術開発4
2015技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構イオンを用いない金属型・半導体型CNT分離の実用化技術開発4
2016国立大学法人北海道大学ナノ炭素材料の応用基盤技術開発4
2016学校法人産業医科大学ナノ炭素材料の応用基盤技術開発4
2014国立大学法人名古屋大学フレキシブル薄膜の開発4
2014国立大学法人九州大学ナノ炭素材料の分散体評価技術の開発4
2014技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構高電子移動度半導体デバイスの開発3
2015国立大学法人京都大学 カーボンナノチューブによるCFRP製スポーツ用品の研究開発3
2015バンドー化学株式会社界面化学制御によるCNT複合材料のイノベーションと実用化3
2015技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構 半導体型単層カーボンナノチューブ ー半導体ポリマー複合体トランジスタの開発3
2016国立大学法人東海国立大学機構CNT透明導電膜の開発3
2016国立大学法人岡山大学ナノ炭素材料の応用基盤技術開発3
2016技術研究組合単層CNT融合新材料研究開発機構半導体型単層カーボンナノチューブー半導体ポリマー複合体トランジスタの開発3
2014国立大学法人京都大学高強度複合材料の開発3
2014バンドー化学株式会社高耐熱・高熱伝導高分子複合材料の開発3
2016国立大学法人京都大学第一原理計算と実験との融合による新規ナノカーボン材料創製に関する検討3
2016バンドー化学株式会社界面化学制御によるCNT複合材料のイノベーションと実用化3
2014国立大学法人九州大学CNTを用いた透明導電膜の開発2
2016国立大学法人東北大学第一原理計算と実験との融合による新規ナノカーボン材料創製に関する検討2
2015株式会社仁科マテリアル酸化グラフェン大量生産技術の確立2
2016国立大学法人東海国立大学機構第一原理計算と実験との融合による新規ナノカーボン材料創製に関する検討2
2016株式会社仁科マテリアル酸化グラフェン大量生産技術の確立2
2016イデア・インターナショナル株式会社第一原理計算と実験との融合による新規ナノカーボン材料創製に関する検討2
2016国立大学法人岡山大学酸化グラフェン大量生産技術の確立2
2016国立研究開発法人情報通信研究機構ウエーハ状大面積グラフェンを活用したテラヘルツ帯デバイスの実用化2
2016地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所ナノ炭素材料の応用基盤技術開発1
2014(独)情報通信研究機構高電子移動度半導体デバイスの開発1
2014信越化学工業株式会社高耐熱・高熱伝導高分子複合材料の開発1
2015地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所ナノ炭素材料の応用基盤技術開発1
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所nanoーG(爆轟ナノグラファイト)応用製品の実用化1
2015国立研究開発法人情報通信研究機構ウエーハ状大面積グラフェンを活用したテラヘルツ帯デバイスの実用化1
2016国立大学法人東京大学ウエーハ状大面積グラフェンを活用したテラヘルツ帯デバイスの実用化1
2016国立大学法人東京工業大学ナノ炭素材料フレキシブル薄膜の開発1
2016国立大学法人岡山大学ナノ炭素材料フレキシブル薄膜の開発1
2016信越化学工業株式会社界面化学制御によるCNT複合材料のイノベーションと実用化1
2014国立大学法人岡山大学ナノ炭素材料の安全性評価技術の開発1
2014公立大学法人大阪府立大学大量生産技術の開発1
2016兵庫県公立大学法人ナノ炭素材料高強度複合材料の開発1
2014(独)産業技術総合研究所大量生産技術の開発1
2014株式会社仁科マテリアル大量生産技術の開発1
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所ナノ炭素材料大量生産技術の開発1
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所ナノ炭素材料大量生産技術の開発1
2015地方独立行政法人岩手県工業技術センター nanoーG(爆轟ナノグラファイト)応用製品の実用化1

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください