英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業
府省庁: 文部科学省
事業番号: 0264
担当部局: 研究開発局 原子力課
事業期間: 2015年〜終了予定なし
会計区分: 一般会計
実施方法: 委託・請負、補助、その他
事業の目的
東京電力ホールディングス株式会社(以下「東電」という。)福島第一原子力発電所の廃炉等を始めとした原子力分野の課題解決に資する基礎的・基盤的研究や人材育成等を推進する。
事業概要
「東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃止措置等研究開発の加速プラン」(平成26年6月文部科学省)等を踏まえ、国内外の英知を結集し、国内の原子力分野のみならず様々な分野の知見や経験を、従前の機関や分野の壁を越え、国際共同も含めて緊密に融合・連携させることにより、福島第一原子力発電所の廃炉等を始めとした原子力分野の課題解決に資する基礎的・基盤的研究や人材育成の取組を推進する。平成30 年度からは、本事業の運用体制を文部科学省の委託事業から日本原子力研究開発機構廃炉国際共同研究センター(JAEA/CLADS)を対象とした補助金事業に移行し、JAEA /CLADSと大学等がより連携した研究開発と人材育成を安定的かつ継続的に実施できるための体制を構築した。
なお、事業の実施に当たっては、大学、高等専門学校、独立行政法人、公益法人、民間企業、NPO法人等を対象とし、競争的環境の下、効率的・効果的に事業を推進する。また、プログラムディレクター(PD)及びプログラムオフィサー(PO)の下、課題採択から課題管理、事後評価まで一貫したマネージメント体制を構築し、外部有識者で構成される審査委員の下で課題選定を行う。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2015 | - | 1,402 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,402 | 1,390 |
2016 | 1,888 | 1,486 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,486 | 1,427 |
2017 | 1,718 | 1,544 | 0 | 0 | -13 | 0 | 1,531 | 1,487 |
2018 | 1,670 | 1,554 | 0 | 13 | -2 | 0 | 1,565 | 1,562 |
2019 | 1,661 | 1,454 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1,456 | - |
2020 | 1,697 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
中間評価及び事後評価において、計画通り、又は計画以上に進む課題の割合を90%以上にする。
当該年度に実施する中間評価及び事後評価での評価(SABC)において、計画通りの成果が挙げられ、又は見込まれるとされたA評価以上の課題の件数割合
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2016 | - % | 88.9 % |
2017 | - % | 100 % |
2018 | - % | 95 % |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
研究成果論文数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 35 本数 | 63 本数 |
2017 | 60 本数 | 86 本数 |
2018 | 80 本数 | 86 本数 |
学会等での発表件数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 320 件数 | 388 件数 |
2017 | 380 件数 | 608 件数 |
2018 | 600 件数 | 482 件数 |
本事業内の「廃止措置研究・人材育成等強化プログラム」において、各採択課題で実施する人材育成プログラム等の受講人数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2016 | 220 人数 | 406 人数 |
2017 | 400 人数 | 606 人数 |
2018 | 600 人数 | 1026 人数 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2015 | 国立大学法人東京大学 | 遠隔操作技術及び核種分析技術を基盤とする俯瞰的廃止措置人材育成 | 128 |
2015 | 国立大学法人東京工業大学 | 廃止措置工学高度人材育成と基盤研究の深化 | 125 |
2018 | 国立大学法人東京工業大学 | 廃止措置工学高度人材育成と基盤研究の深化 | 121 |
2016 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 研究開発推進事業等の実施に係る調査分析業務(研究プロジェクトの実施に係る調査・分析業務(一般会計)) | 100 |
2017 | 国立大学法人東京工業大学 | 廃止措置工学高度人材育成と基盤研究の深化 | 100 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | 遠隔操作技術及び核種分析技術を基盤とする俯瞰的廃止措置人材育成 | 98 |
2018 | 国立大学法人東北大学 | 廃止措置のための格納容器・建屋等信頼性維持と廃棄物処理・処分に関する基盤研究および中核人材育成プログラム | 98 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 廃止措置のための格納容器・建屋等信頼性維持と廃棄物処理・処分に関する基盤研究および中核人材育成プログラム | 96 |
2017 | 公益財団法人原子力安全研究協会 | 研究プロジェクトの実施に係る調査・分析業務 | 95 |
2018 | 公益財団法人原子力安全研究協会 | 研究プロジェクトの実施に係る調査・分析業務 | 93 |
2016 | 国立大学法人東北大学 | 廃止措置のための格納容器・建屋等信頼性維持と廃棄物処理・処分に関する基盤研究および中核人材育成プログラム | 90 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 遠隔操作技術及び核種分析技術を基盤とする俯瞰的廃止措置人材育成 | 90 |
2015 | 国立大学法人東北大学 | 廃止措置のための格納容器・建屋等信頼性維持と廃棄物処理・処分に関する基盤研究および中核人材育成プログラム | 86 |
2015 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 研究開発推進事業等の実施に係る調査分析業務(研究プロジェクトの実施に係る調査・分析業務(一般会計)) | 85 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 遠隔操作技術及び核種分析技術を基盤とする俯瞰的廃止措置人材育成 | 85 |
2016 | 国立大学法人東京工業大学 | 廃止措置工学高度人材育成と基盤研究の深化 | 72 |
2015 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム-高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 61 |
2015 | 公益社団法人地盤工学会 | 福島第一原子力発電所構内環境評価・デブリ取出しから廃炉までを想定した地盤工学的新技術開発と人材育成プログラム | 60 |
2016 | 公益社団法人地盤工学会 | 福島第一原子力発電所構内環境評価・デブリ取出しから廃炉までを想定した地盤工学的新技術開発と人材育成プログラム | 60 |
2016 | 国立大学法人福島大学 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 60 |
2018 | 公益社団法人地盤工学会 | 東電福島第一原子力発電所構内環境評価・デブリ取出しから廃炉までを想定した地盤工学的新技術開発と人材育成プログラム | 59 |
2018 | 国立大学法人福島大学 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 59 |
2015 | 国立大学法人福島大学 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 58 |
2017 | 公益社団法人地盤工学会 | 福島第一原子力発電所構内環境評価・デブリ取出しから廃炉までを想定した地盤工学的新技術開発と人材育成プログラム | 58 |
2018 | 国立大学法人福井大学 | 東電福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 58 |
2017 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム-高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 57 |
2017 | 国立大学法人福島大学 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 57 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 先進的光計測技術を駆使した炉内デブリ組成遠隔その場分析法の高度化研究 | 57 |
2016 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム-高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 55 |
2017 | 国立大学法人福井大学 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 54 |
2015 | 国立大学法人福井大学 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 51 |
2018 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム-高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 50 |
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 先進的光計測技術を駆使した炉内デブリ組成遠隔その場分析法の高度化研究 | 48 |
2016 | 国立大学法人福井大学 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 45 |
2018 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 | 先端計測技術の融合で実現する高耐放射線燃料デブリセンサーの研究開発 | 44 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | 燃料デブリ取出し時における放射性核種飛散防止技術の開発 | 41 |
2018 | 国立大学法人京都大学 | ガンマ線画像スペクトル分光法による高放射線場環境の画像化による定量的放射能分布解析法 | 39 |
2018 | 国立大学法人東北大学 | アルファダストの検出を目指した超高位置分解能イメージング装置の開発 | 35 |
2015 | 国立大学法人東京大学 | レーザーを用いた海産物中90Srの迅速分析法技術開発 | 34 |
2017 | 経済協力開発機構 | 燃料デブリや事故進展挙動の解析に適した熱力学データベースの高度化・拡充 | 34 |
2018 | 国立大学法人東北大学 | 合金相を含む燃料デブリの安定性評価のための基盤研究 | 34 |
2018 | 経済協力開発機構 | 燃料デブリや事故進展挙動の解析に適した熱力学データベースの高度化・拡充 | 34 |
2015 | 国立大学法人九州大学 | 高汚染吸着材廃棄物の処理処分技術の確立と高度化 | 31 |
2016 | 国立大学法人北海道大学 | 多核種高除染性空気浄化システム開発による作業被曝低減化研究 | 31 |
2015 | 国立大学法人東北大学 | 革新的ナノ構造金属酸化物による放射性物質除去法の新展開 | 30 |
2015 | 国立大学法人東京工業大学 | 漏洩箇所特定とデブリ性状把握のためのロボット搬送超音波インテグレーション | 30 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 先進的光計測技術を駆使した炉内デブリ組成遠隔その場分析法の高度化研究 | 30 |
2016 | 国立大学法人信州大学 | 革新的ナノ構造金属酸化物による放射性物質除去法の新展開 | 30 |
2016 | 国立大学法人長岡技術科学大学 | プラント内線量率分布評価と水中デブリ探査に係る技術開発 | 30 |
2016 | 国立大学法人東京工業大学 | 沸騰水型軽水炉過酷事故後の燃料デブリ取り出しアクセス性に関する研究 | 30 |
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 発電所隣接サイト外領域における放射性核種の環境動態特性に基づくサイト内放射性核種インベントリ評価に関する研究 | 30 |
2015 | 国立大学法人茨城大学 | 子ども被ばくによる発がんリスクの低減化とその機構に関する研究 | 29 |
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 汚染水処理二次廃棄物スラリー及び濃縮廃液の安全な長期貯蔵・処理・処分のための脱水固定化技術の開発 | 29 |
2017 | 国立大学法人長岡技術科学大学 | プラント内線量率分布評価と水中デブリ探査に係る技術開発 | 29 |
2017 | 国立大学法人北海道大学 | 多核種高除染性空気浄化システム開発による作業被曝低減化研究 | 29 |
2017 | 国立大学法人東京工業大学 | 漏洩箇所特定とデブリ性状把握のためのロボット搬送超音波インテグレーション | 29 |
2015 | 国立大学法人北海道大学 | 多核種高除染性空気浄化システム開発による作業被曝低減化研究 | 28 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 発電所隣接サイト外領域における放射性核種の環境動態特性に基づくサイト内放射性核種インベントリ評価に関する研究 | 28 |
2017 | 国立大学法人東京工業大学 | 沸騰水型軽水炉過酷事故後の燃料デブリ取り出しアクセス性に関する研究 | 28 |
2015 | 国立大学法人京都大学 | 微小真空冷陰極アレイを用いた高い放射線耐性を持つ小型軽量撮像素子の開発 | 26 |
2015 | 国立大学法人東京工業大学 | 沸騰水型軽水炉過酷事故後の燃料デブリ取り出しアクセス性に関する研究 | 26 |
2018 | 学校法人早稲田大学 | 福島第一原子力発電所構内環境評価・デブリ取出しから廃炉までを想定した地盤工学的新技術開発と人材育成プログラム | 26 |
2018 | 学校法人早稲田大学 | 福島第一原子力発電所構内環境評価・デブリ取出しから廃炉までを想定した地盤工学的新技術開発と人材育成プログラム | 26 |
2018 | 学校法人早稲田大学 | 福島第一原子力発電所構内環境評価・デブリ取出しから廃炉までを想定した地盤工学的新技術開発と人材育成プログラム | 26 |
2015 | 国立大学法人長岡技術科学大学 | プラント内線量率分布評価と水中デブリ探査に係る技術開発 | 25 |
2015 | 国立大学法人東北大学 | 圧力バウンダリ構成部で使用されるステンレス溶接金属の熱時効脆化評価のための基盤技術開発 | 25 |
2016 | 国立大学法人神戸大学 | 船舶を活用した海上移動型放射線モニタリングシステムの開発(海の道からのアプローチ) | 25 |
2016 | 国立大学法人東北大学 | 圧力バウンダリ構成部で使用されるステンレス溶接金属の熱時効脆化評価のための基盤技術開発 | 25 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 原子力プラントの包括的安全性向上のための地震時クリフエッジ回避技術の開発 | 25 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 新しい事故耐性燃料「自己修復性保護皮膜つきジルコニウム合金」の開発 | 25 |
2015 | 国立大学法人東京大学 | 新しい事故耐性燃料「自己修復性保護皮膜つきジルコニウム合金」の開発 | 24 |
2017 | 学校法人早稲田大学 | 超重泥水・各種覆土の放射線遮蔽性能評価 | 24 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 圧力バウンダリ構成部で使用されるステンレス溶接金属の熱時効脆化評価のための基盤技術開発 | 24 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 新しい事故耐性燃料「自己修復性保護皮膜つきジルコニウム合金」の開発 | 24 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 原子力プラントの包括的安全性向上のための地震時クリフエッジ回避技術の開発 | 24 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 汚染水処理二次廃棄物スラリー及び濃縮廃液の安全な長期貯蔵・処理・処分のための脱水固定化技術の開発 | 24 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 発電所隣接サイト外領域における放射性核種の環境動態特性に基づくサイト内放射性核種インベントリ評価に関する研究 | 24 |
2015 | 国立大学法人東京大学 | 原子力プラントの包括的安全性向上のための地震時クリフエッジ回避技術の開発 | 23 |
2018 | 国立大学法人九州大学 | ナノ粒子を用いた透明遮へい材の開発研究 | 23 |
2015 | 学校法人早稲田大学 | 重泥水の放射線遮蔽特性定量調査とそれを活用したデブリ取出し補助技術の可能性机上検討および福島第一原子力発電所構内の除染廃棄物の一時仮置き施設の覆土材のガンマ線遮蔽特性データ取得と分析 | 21 |
2015 | 国立大学法人東京大学 | 超伝導転移端センサが切り拓く革新的原子力基盤計測技術 | 21 |
2016 | 学校法人早稲田大学 | 超重泥水と各種覆土材の材料仕様に応じた放射線遮蔽特性データベースの試作、および施工性の観点に基づく重泥水の充填性能に関する定量評価と各種覆土材の締固め特性評価 | 21 |
2015 | 国立大学法人広島大学 | ゲノム編集法を用いた放射線感受性の個人差を規定する遺伝的素因の同定 | 20 |
2015 | 国立大学法人東京工業大学 | 難分析核種用マイクロスクリーニング分析システムの開発 | 20 |
2016 | 国立大学法人長岡技術科学大学 | 廃棄物長期保管容器内に発生する可燃性ガスの濃度低減技術に関する研究開発 | 20 |
2016 | 国立大学法人広島大学 | ゲノム編集法を用いた放射線感受性の個人差を規定する遺伝的素因の同定 | 20 |
2016 | 国立大学法人北海道大学 | 汚染コンクリートの解体およびそこから生じる廃棄物の合理的処理・処分の検討 | 20 |
2016 | 国立大学法人東京工業大学 | 難分析核種用マイクロスクリーニング分析システムの開発 | 20 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 燃料デブリ取り出し戦略の構築:リスク管理と物理シミュレーョンの融合 | 20 |
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 高温ガス炉の確率論的安全評価手法の開発 | 20 |
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 原子力発電機器における応力改善工法の長期安全性評価のための基盤技術開発 | 20 |
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 高温ガス炉の安全性向上のための革新的燃料要素に関する研究 | 20 |
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | ロボット制御技術を用いた廃棄物中放射性核種分析の自動前処理システムの開発 | 20 |
2018 | 国立大学法人長岡技術科学大学 | 廃棄物長期保管容器内に発生する可燃性ガスの濃度低減技術に関する研究開発 | 20 |
2018 | 国立大学法人静岡大学 | 廃炉作業ロボット向け耐放射線組み込みシステムの開発 | 20 |
2018 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 原子力エレクトロニクス技術を活用した耐放射線半導体イメージセンサの開発 | 20 |
2018 | 国立大学法人東京工業大学 | 実験と数理科学の融合による高度マイクロ核種分析システムの創製 | 20 |
2018 | 国立大学法人北海道大学 | 汚染コンクリートの解体およびそこから生じる廃棄物の合理的処理・処分の検討 | 20 |
2018 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 | 20 |
2018 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 高レベル放射性廃液ガラス固化体の高品質・減容化のための白金族元素高収着能を有するシアノ基架橋型配位高分子材料の開発 | 20 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | 燃料デブリ取り出し戦略の構築:リスク管理と物理シミュレーションの融合 | 20 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | 可搬型加速器X線源・中性子源によるその場燃料デブリ元素分析および地球統計学手法を用いた迅速な燃料デブリ性状分布の推定手法の開発 | 20 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | ロボット制御技術を用いた廃棄物中放射性核種分析の自動前処理システムの開発 | 20 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 高速パルス通電加熱による超高温核燃料物性測定技術の開発 | 20 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | ロボット制御技術を用いた廃棄物中放射性核種分析の自動前処理システムの開発 | 20 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 高温ガス炉の安全性向上のための革新的燃料要素に関する研究 | 19 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 高温ガス炉の確率論的安全評価手法の開発 | 19 |
2016 | 学校法人千葉工業大学 | 福島第一原子力発電所における移流拡散問題への地下水流動評価手法と現行地下水流動解析技術への適用性評価 | 19 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | マイクロチップレーザーLIBS特性評価に関する研究 | 19 |
2017 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 高レベル放射性廃液ガラス固化体の高品質・減容化のための白金族元素高収着能を有するシアノ基架橋型配位高分子材料の開発 | 19 |
2017 | 国立大学法人長岡技術科学大学 | 廃棄物長期保管容器内に発生する可燃性ガスの濃度低減技術に関する研究開発 | 19 |
2017 | 国立大学法人北海道大学 | 汚染コンクリートの解体およびそこから生じる廃棄物の合理的処理・処分の検討 | 19 |
2017 | 国立大学法人北海道大学 | 汚染水処理で発生する合成ゼオライトとチタン酸塩のセメント固化体の核種封じ込め性能の理解とモデル化およびその処分システムの提案 | 19 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 可搬型加速器X線源・中性子源によるその場燃料デブリ元素分析および地球統計学手法を用いた迅速な燃料デブリ性状分布の推定手法の開発 | 19 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 燃料デブリ取り出し戦略の構築:リスク管理と物理シミュレーションの融合 | 19 |
2017 | 国立大学法人東京工業大学 | 実験と数理科学の融合による高度マイクロ核種分析システムの創製 | 19 |
2017 | 国立大学法人東京工業大学 | ヨウ素の化学状態に基づく廃炉及びDOEサイトの修復に向けた廃棄物安定化処理法の開発 | 19 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 高線量率環境下における小型半導体を用いたバーチャルピンホールカメラの開発 | 19 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 高温ガス炉の確率論的安全評価手法の開発 | 19 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 高速パルス通電加熱による超高温核燃料物性測定技術の開発 | 19 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | ロボット制御技術を用いた廃棄物中放射性核種分析の自動前処理システムの開発 | 19 |
2018 | 国立大学法人茨城大学 | 放射性微粒子の基礎物性解明による廃炉作業リスク低減への貢献 | 19 |
2018 | 公益財団法人原子力安全研究協会 | もんじゅサイトを活用した新たな試験研究炉に関する調査 | 19 |
2018 | 学校法人早稲田大学 | Multi-physicsモデリングによるEx-Vessel溶融物挙動理解の深化 | 19 |
2018 | 国立大学法人東北大学 | 配管減肉のモニタリングと予測に基づく配管システムのリスク管理 | 19 |
2018 | 国立大学法人東京工業大学 | ヨウ素の化学状態に基づく廃炉及びDOEサイトの修復に向けた廃棄物安定化処理法の開発 | 19 |
2018 | 国立大学法人北海道大学 | 汚染水処理で発生する合成ゼオライトとチタン酸塩のセメント固化体の核種封じ込め性能の理解とモデル化およびその処分システムの提案 | 19 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 放射線環境下での腐食データベースの構築 | 19 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 原子力発電機器における応力改善工法の長期安全性評価のための基盤技術開発 | 18 |
2016 | 国立大学法人北海道大学 | 汚染水処理で発生する合成ゼオライトとチタン酸塩のセメント固化体の核種封じ込め性能の理解とモデル化およびその処分システムの提案 | 18 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | 超伝導転移端センサが切り拓く革新的原子力基盤計測技術 | 18 |
2017 | 公益財団法人原子力安全研究協会 | もんじゅサイトを活用した新たな試験研究炉の在り方に関する調査 | 18 |
2017 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 | 18 |
2015 | 学校法人千葉工業大学 | 広域な地下水流動を対象とした調査技術の精度検証と現場試験計画および地下水流動解析技術の環境整備 | 17 |
2015 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 | 水中デブリ探査技術の開発 | 17 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 放射線環境下での腐食データベースの構築 | 17 |
2016 | 国立大学法人東京工業大学 | 漏洩箇所特定とデブリ性状把握のためのロボット搬送超音波インテグレーション | 16 |
2015 | 国立大学法人広島大学 | PNA-FISH法を用いたハイスループット生物学的線量評価法の開発 | 15 |
2015 | 国立大学法人広島大学 | 被ばくによる発がんゲノム変異を定量できる新規放射線発がん高感受性マウスを用いた低線量・低線量率発がんリスクの解明 | 15 |
2016 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | 幹細胞のキネティクスから発がんの線量率効果を紐解く | 15 |
2016 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | エンリッチ環境によるEustress(よいストレス)で放射線のリスクを低減する | 15 |
2016 | 国立大学法人東北大学 | 福島原発事故による生物影響の解明に向けた学際共同研究 | 15 |
2016 | 国立大学法人広島大学 | 被ばくによる発がんゲノム変異を定量できる新規放射線発がん高感受性マウスを用いた低線量・低線量率発がんリスクの解明 | 15 |
2016 | 国立大学法人広島大学 | PNA-FISH法を用いたハイスループット生物学的線量評価法の開発 | 15 |
2017 | 学校法人千葉工業大学 | 地下水環境等の解析・調査技術と予測技術の高度化 | 15 |
2018 | 学校法人千葉工業大学 | 福島第一原子力発電所構内環境評価・デブリ取出しから廃炉までを想定した地盤工学的新技術開発と人材育成プログラム | 15 |
2018 | 学校法人千葉工業大学 | 福島第一原子力発電所構内環境評価・デブリ取出しから廃炉までを想定した地盤工学的新技術開発と人材育成プログラム | 15 |
2018 | 学校法人千葉工業大学 | 福島第一原子力発電所構内環境評価・デブリ取出しから廃炉までを想定した地盤工学的新技術開発と人材育成プログラム | 15 |
2018 | 国立大学法人東北大学 | 福島原発事故による生物影響の解明に向けた学際共同研究 | 15 |
2015 | 日本核燃料開発株式会社 | 実機クラッドの調査、候補材の高温安定性試験、皮膜材の環境暴露試験 | 14 |
2015 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | FEA微細化とビーム集束技術開発、放射線耐性評価用試料作製 | 14 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 汚染水処理二次廃棄物スラリー及び濃縮廃液の安全な長期貯蔵・処理・処分のための脱水固定化技術の開発 | 14 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 放射性ヨウ素の化学状態の解明、化学状態を考慮した放射性ヨウ素の閉込め能の高い固化法の開発 | 14 |
2017 | 国立大学法人広島大学 | PNA-FISH法を用いたハイスループット生物学的線量評価法の開発 | 14 |
2017 | 国立大学法人広島大学 | 被ばくによる発がんゲノム変異を定量できる新規放射線発がん高感受性マウスを用いた低線量・低線量率発がんリスクの解明 | 14 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 福島原発事故による生物影響の解明に向けた学際共同研究 | 14 |
2018 | 国立大学法人東北大学 | 高線量率環境下における小型半導体を用いたバーチャルピンホールカメラの開発 | 14 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 臭化タリウムを用いた指向性検出器の開発 | 13 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 可搬型加速器X線源・中性子源によるその場燃料デブリ元素分析および地球統計学手法を用いた迅速な燃料デブリ性状分布の推定手法の開発 | 13 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | ヨウ素の化学状態に基づく廃炉及びDOEサイトの修復に向けた廃棄物安定化処理法の開発 | 13 |
2018 | 国立大学法人京都大学 | 放射線耐性の高い薄型SiC中性子検出器の開発 | 13 |
2015 | 国立大学法人東北大学 | 吸着材廃棄物の溶融ガラス固化処理条件と固化体基礎物性の評価 | 12 |
2016 | 国立大学法人大阪大学 | UO2流下試験による基礎データ取得 | 12 |
2016 | 国立大学法人京都大学 | ロングパルスによる水中懸濁粒子の分光分析特性 | 12 |
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 最確線量率分布評価手法の開発及び局所線量評価手法の開発 | 12 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 金属酸化物の構造解析、金属酸化物の生成機構解明 | 12 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 環境中放射性核種浄化のための新規な修復材料の開発 | 11 |
2016 | 日本核燃料開発株式会社 | NFDにおける試験研究 | 11 |
2016 | ゼネラルソリューションズ株式会社 | マイクロ波による原子発光増倍特性 | 11 |
2016 | アドバンエンジ株式会社 | 加熱脱水固化試験装置の開発 | 11 |
2016 | 国立大学法人東北大学 | 金属酸化物の構造解析、金属酸化物の生成機構解明 | 11 |
2017 | 一般財団法人電力中央研究所 | 任意の混合転位の運動特性の分子動力学モデリング、合金や不純物元素を含む金属中での転位挙動解析の準備、照射や熱時効による破壊靭性値への影響評価 | 11 |
2018 | 一般財団法人電力中央研究所 | 構造健全性評価の信頼性向上に向けた計算科学基盤の構築と破壊挙動の解明 | 11 |
2015 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 専門技術者教育のためのマルチフェーズ人材育成と放射性核種の簡易前処理法の開発 | 10 |
2015 | 国立大学法人福島大学 | 遠隔水中活動機器の要素技術開発と人材育成プログラムの作成 | 10 |
2015 | 国立大学法人京都大学 | ロングパルスによる水中懸濁粒子の分光分析特性 | 10 |
2015 | 国立大学法人東京工業大学 | ウラン選択性沈殿剤を用いたトリウム燃料簡易再処理技術基盤研究 | 10 |
2015 | 国立大学法人東京大学 | シビアアクシデントにおける炉心構造物移行の高精度数値シミュレーション | 10 |
2016 | 国立大学法人福島大学 | 遠隔水中活動機器の要素技術開発と人材育成プログラムの作成 | 10 |
2016 | 国立大学法人東北大学 | 吸着材廃棄物の溶融ガラス固化処理条件と固化体基礎物性の評価 | 10 |
2016 | 国立大学法人東北大学 | 銀ゼオライトを用いた放射性核種吸着脱離に関する研究 | 10 |
2016 | 国立大学法人東京工業大学 | ウラン選択性沈殿剤を用いたトリウム燃料簡易再処理技術基盤研究 | 10 |
2016 | 国立大学法人東京大学 | シビアアクシデントにおける炉心構造物移行の高精度数値シミュレーション | 10 |
2017 | 国立大学法人福島大学 | 遠隔水中活動機器の要素技術開発と人材育成プログラムの作成 | 10 |
2017 | 国立大学法人東京工業大学 | ウラン選択性沈殿剤を用いたトリウム燃料簡易再処理技術基盤研究 | 10 |
2018 | 国立大学法人福島大学 | 遠隔操作技術及び核種分析技術を基盤とする俯瞰的廃止措置人材育成 | 10 |
2018 | 国立大学法人福島大学 | 遠隔操作技術及び核種分析技術を基盤とする俯瞰的廃止措置人材育成 | 10 |
2018 | 国立大学法人福島大学 | 遠隔操作技術及び核種分析技術を基盤とする俯瞰的廃止措置人材育成 | 10 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 先進的光計測技術を駆使した炉内デブリ組成遠隔その場分析法の高度化研究 | 10 |
2015 | 国立大学法人東京医科歯科大学 | 多関節ロボットアームによるセンサポジショニング技術開発 | 9 |
2015 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | 子ども被ばくによる誘発がんのゲノム解析と細胞応答解析用サンプル供与 | 9 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 原子力プラントの地震時挙動とクリフエッジ回避技術の開発 | 9 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 新たな未臨界監視検出器をめざした核分裂高エネルギーガンマ線の測定 | 9 |
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 原子力プラントの地震時挙動とクリフエッジ回避技術の開発(建屋システムのクリフエッジ回避技術) | 9 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 原子力プラントの地震時挙動とクリフエッジ回避技術の開発 | 9 |
2018 | 独立行政法人国立高等専門学校機構木更津工業高等専門学校 | 過酷炉心放射線環境における線量測定装置の開発 | 9 |
2018 | 学校法人芝浦工業大学 | 放射性核種の長期安定化を指向した使用済みゼオライト焼結固化技術の開発 | 9 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | Sr中性原子電離スキームおよび分析性能評価 | 8 |
2016 | 国立大学法人福井大学 | 試作機の検証及び妥当性確認、核計装データの分析 | 8 |
2016 | 国立大学法人東北大学 | 制御棒とチャンネルボックスからなるメタル系溶融物の特性評価制御棒およびジルカロイの溶融と固液反応挙動試験と解析 | 8 |
2018 | 株式会社太平洋コンサルタント | 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 | 8 |
2018 | 国立大学法人広島大学 | 原子力エレクトロニクス技術を活用した耐放射線半導体イメージセンサの開発 | 8 |
2018 | 国立大学法人東京工業大学 | 高レベル放射性廃液ガラス固化体の高品質・減容化のための白金族元素高収着能を有するシアノ基架橋型配位高分子材料の開発 | 8 |
2015 | 一般財団法人発電設備技術検査協会 | 実機部分模擬溶接試験体の製作及び適用性の評価 | 7 |
2015 | 国立大学法人京都大学 | 熱力学データ等に基づく表土深部方向の核種移行挙動の解明 | 7 |
2015 | 国立大学法人東北大学 | 制御棒とチャンネルボックスからなるメタル系溶融物の特性評価、制御棒およびジルカロイの溶融に関する試験 | 7 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | イメージセンサの耐放射線性評価と劣化機構解明 | 7 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 燃料デブリ用3次元クリギング手法の開発と応用 | 7 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 制御棒とチャンネルボックスからなるメタル系溶融物の特性評価制御棒およびジルカロイの溶融と固液反応挙動試験と解析 | 7 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 配管減肉のモニタリングと予測に基づく配管システムのリスク管理 | 7 |
2018 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | 放射線環境下での腐食データベースの構築 | 7 |
2018 | 国立大学法人東北大学 | 高速パルス通電加熱による超高温核燃料物性測定技術の開発 | 7 |
2015 | 国立大学法人東北大学 | 銀ゼオライトを用いた放射性核種吸着脱離に関する研究 | 6 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 最確線量率分布評価手法の開発、局所線量評価手法の開発 | 6 |
2016 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | マイクロチップレーザーLIBS特性評価に関する研究 | 6 |
2016 | 国立大学法人京都大学 | 熱力学データ等に基づく表土深部方向の核種移行挙動の解明 | 6 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 最確線量率分布評価手法の開発、局所線量評価手法の開発 | 6 |
2018 | 国立大学法人福井大学 | 高速パルス通電加熱による超高温核燃料物性測定技術の開発 | 6 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | レーザー加工により発生する微粒子の解析と核種同定手法の開発 | 6 |
2015 | 国立大学法人神戸大学 | 遠隔マニピュレーションシステムの設計・評価に関する基盤的研究と柔軟なシステム構築が可能な人材育成 | 5 |
2015 | 国立大学法人大阪大学 | 模擬デブリ構成物質の機械的・熱力学的物性評価、未臨界の炉物理に関する講義 | 5 |
2015 | 学校法人五島育英会 | 事故シーケンス評価手法の開発、事故シーケンス評価 | 5 |
2016 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 専門技術者教育のためのマルチフェーズ人材育成と放射性核種の簡易前処理法の開発 | 5 |
2016 | 国立大学法人神戸大学 | 遠隔マニピュレーションシステムの設計・評価に関する基盤的研究と柔軟なシステム構築が可能な人材育成 | 5 |
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | X線CTによる空隙率評価、燃料デブリ実習 | 5 |
2016 | 一般財団法人電力中央研究所 | 任意の混合転位の運動特性の分子動力学モデリング・照射や熱時効による破壊靭性値への影響評価 | 5 |
2017 | 国立大学法人神戸大学 | 遠隔マニピュレーションシステムの設計・評価に関する基盤的研究と柔軟なシステム構築が可能な人材育成 | 5 |
2017 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 専門技術者教育のためのマルチフェーズ人材育成と放射性核種の簡易前処理法の開発 | 5 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | X線CTによる空隙率評価、燃料デブリ実習 | 5 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | ガンマ線照射下腐食試験環境の整備 | 5 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 移動ロボット用フルハード組み込みシステムの開発 | 5 |
2017 | 国立大学法人東京工業大学 | p53ライフサイクルを利用して多様な生物でのDNA損傷応答を生きた状態で『見る』 | 5 |
2018 | 国立大学法人神戸大学 | 遠隔操作技術及び核種分析技術を基盤とする俯瞰的廃止措置人材育成 | 5 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 5 |
2018 | 国立大学法人神戸大学 | 遠隔操作技術及び核種分析技術を基盤とする俯瞰的廃止措置人材育成 | 5 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 5 |
2018 | 国立大学法人神戸大学 | 遠隔操作技術及び核種分析技術を基盤とする俯瞰的廃止措置人材育成 | 5 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 5 |
2018 | 学校法人東洋大学 | 構造健全性評価の信頼性向上に向けた計算科学基盤の構築と破壊挙動の解明 | 5 |
2018 | 国立大学法人筑波大学 | 汚染土壌の減容を目的とした重液分離による放射性微粒子回収法の高度化 | 5 |
2018 | 学校法人東京工芸大学 | 被災地探査や原子力発電所建屋内情報収集のための半自律ロボットを用いたセマンティックサーベイマップ生成システムの開発 | 5 |
2018 | 国立大学法人大阪大学 | 炉心溶融物の粘性及び表面張力同時測定技術の開発 | 5 |
2018 | 国立大学法人大阪大学 | 燃料デブリ取り出しを容易にするゲル状充填材の開発 | 5 |
2015 | 株式会社パーキンエルマージャパン | 放射性核種の高周波誘導結合プラズマ質量分析教育と難分析核種用分析装置の開発 | 4 |
2015 | 国立大学法人東京大学 | 損傷モードの検討 | 4 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 耐放射線性評価とデバイス劣化機構解明 | 4 |
2016 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | 90Srの高精度分析を志向する表面電離型質量分析法の人材育成とその機能的分析手法の開発 | 4 |
2016 | 国立大学法人大阪大学 | 模擬デブリ構成物質の機械的・熱力学的物性評価、未臨界の炉物理に関する講義 | 4 |
2016 | 株式会社パーキンエルマージャパン | 放射性核種の高周波誘導結合プラズマ質量分析教育と難分析核種用分析装置の開発 | 4 |
2016 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | イメージセンサの耐放射線性評価と劣化機構の解明 | 4 |
2016 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | 海上移動型モニタリングシステムの開発 | 4 |
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 実機条件での炉心支持板破損解析と燃料溶融物の特性調査 | 4 |
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 核燃料物質等を用いた測定試験 | 4 |
2016 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 核種移行特性の評価、廃棄物管理シナリオ評価 | 4 |
2016 | 国立大学法人東北大学 | 加熱後試料分析、試料作製 | 4 |
2017 | 株式会社パーキンエルマージャパン | 放射性核種の高周波誘導結合プラズマ質量分析教育と難分析核種用分析装置の開発 | 4 |
2017 | 国立大学法人大阪大学 | 模擬デブリ構成物質の機械的・熱力学的物性評価、未臨界の炉物理に関する講義 | 4 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | 損傷モードの検討 | 4 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 核種移行特性の評価、廃棄物管理シナリオ評価 | 4 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 銀ゼオライトを用いた放射性核種吸着脱離に関する研究 | 4 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 湿潤・乾燥環境でのガンマ線照射による腐食影響評価 | 4 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 吸着材廃棄物の溶融ガラス固化処理条件と固化体基礎物性の評価 | 4 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 加熱後試料分析、試料作製 | 4 |
2018 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 4 |
2018 | 国立大学法人大阪大学 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 4 |
2018 | 株式会社化研 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 4 |
2018 | 学校法人五島育英会 | 廃止措置工学高度人材育成と基盤研究の深化 | 4 |
2018 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 4 |
2018 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 4 |
2018 | 国立大学法人大阪大学 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 4 |
2018 | 株式会社化研 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 4 |
2018 | 学校法人五島育英会 | 廃止措置工学高度人材育成と基盤研究の深化 | 4 |
2018 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 4 |
2018 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 4 |
2018 | 国立大学法人大阪大学 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 4 |
2018 | 株式会社化研 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 4 |
2018 | 学校法人五島育英会 | 廃止措置工学高度人材育成と基盤研究の深化 | 4 |
2018 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 4 |
2018 | 国立大学法人大阪大学 | Multi-physicsモデリングによるEx-Vessel溶融物挙動理解の深化 | 4 |
2018 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | 先進的光計測技術を駆使した炉内デブリ組成遠隔その場分析法の高度化研究 | 4 |
2018 | 国立大学法人東北大学 | 放射線環境下での腐食データベースの構築 | 4 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 汚染コンクリートの解体およびそこから生じる廃棄物の合理的処理・処分の検討 | 4 |
2018 | 国立大学法人東京工業大学 | iPS細胞由来組織細胞における放射線依存的突然変異計測系の確立 | 4 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | レーザー共鳴イオン化を用いた同位体存在度の低いストロンチウム90の迅速分析技術開発 | 4 |
2015 | 学校法人五島育英会 | 小型半導体放射線検出装置の開発 | 3 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 放射線管理区域における実践的教育とICP-MS 実用実証実験 | 3 |
2015 | 国立大学法人福島大学 | 格納容器・建屋等の信頼性確保のための材料システム設計の視点からの機械構造物の健全性評価に関する研究 | 3 |
2015 | 学校法人五島育英会 | 機器・システムのモデル化とクリフエッジ回避技術 | 3 |
2015 | 国立大学法人東京大学 | 実機条件を模擬したハニカム冷却技術の伝熱特性 | 3 |
2015 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | エピジェネティック変異解析、リスクモデルの構築および発がんリスク評価 | 3 |
2015 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | 船舶関係者に対する放射線教育プログラムの構築、ドローン搭載用放射線測定器の選定/設計/改造 | 3 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 核燃料物質等を用いた測定試験 | 3 |
2016 | 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター | ロボット操作実習、耐放射線性ロボットレーザー基礎技術開発 | 3 |
2016 | 一般財団法人電力中央研究所 | 模擬デブリ流下試験によるMPS解析結果の妥当性の検証 | 3 |
2016 | 国立大学法人福井大学 | 廃棄物管理シナリオ評価 | 3 |
2016 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | エピジェネティック変異解析、リスクモデルの構築および発がんリスク評価 | 3 |
2016 | 国立大学法人京都大学 | 混合固化物の長期安定性評価 | 3 |
2017 | 学校法人五島育英会 | デブリ取出時の未臨界確保方策 | 3 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 放射線管理区域における実践的教育とICP-MS 実用実証実験 | 3 |
2017 | 国立大学法人福島大学 | 格納容器・建屋等の信頼性確保のための材料システム設計の視点からの機械構造物の健全性評価に関する研究 | 3 |
2017 | 国立大学法人東京大学 | バーチャルピンホールカメラの開発 | 3 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | エピジェネティック変異解析、リスクモデルの構築および発がんリスク評価 | 3 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 実験動物を対象とした慢性被ばく影響評価研究 | 3 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | 野生動物被ばく線量の多元的評価と組織影響解析 | 3 |
2018 | 学校法人芝浦工業大学 | 廃止措置工学高度人材育成と基盤研究の深化 | 3 |
2018 | 株式会社パーキンエルマージャパン | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 3 |
2018 | 学校法人金井学園 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 3 |
2018 | 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 3 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 3 |
2018 | 国立大学法人福島大学 | 廃止措置のための格納容器・建屋等信頼性維持と廃棄物処理・処分に関する基盤研究および中核人材育成プログラム | 3 |
2018 | 学校法人芝浦工業大学 | 廃止措置工学高度人材育成と基盤研究の深化 | 3 |
2018 | 株式会社パーキンエルマージャパン | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 3 |
2018 | 学校法人金井学園 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 3 |
2018 | 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 3 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 3 |
2018 | 国立大学法人福島大学 | 廃止措置のための格納容器・建屋等信頼性維持と廃棄物処理・処分に関する基盤研究および中核人材育成プログラム | 3 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 3 |
2018 | 国立大学法人福島大学 | 廃止措置のための格納容器・建屋等信頼性維持と廃棄物処理・処分に関する基盤研究および中核人材育成プログラム | 3 |
2018 | 国立大学法人大阪大学 | 福島原発事故による生物影響の解明に向けた学際共同研究 | 3 |
2018 | 一般財団法人電力中央研究所 | 配管減肉のモニタリングと予測に基づく配管システムのリスク管理 | 3 |
2018 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | 原子力エレクトロニクス技術を活用した耐放射線半導体イメージセンサの開発 | 3 |
2018 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | 放射線影響モデル動物を利用した生物影響解明のための多元的アプローチ | 3 |
2018 | 国立大学法人東北大学 | 放射線影響モデル動物を利用した生物影響解明のための多元的アプローチ | 3 |
2018 | 国立大学法人東北大学 | 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 | 3 |
2018 | 国立大学法人岡山大学 | アルファ核種の吸収による内部被ばくの横断的生体影響評価 | 3 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | レーザー蛍光法を用いた燃料デブリ変質相の同定 | 3 |
2015 | 学校法人五島育英会 | デブリ取出時の未臨界確保方策 | 2 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | ホット試料X線CT法などの検討 | 2 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 溶融固化体の空隙率と物性の相関、燃料デブリ実習 | 2 |
2015 | 国立大学法人東京大学 | 放射線発がんの新たな分子機構とエンリッチメント環境による修飾 | 2 |
2015 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 検出器アレイ多重読出回路の開発 | 2 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | マイクロ分析システムの高度化 | 2 |
2016 | 一般財団法人電力中央研究所 | 消化管幹細胞における線量率効果の解析 | 2 |
2017 | 学校法人五島育英会 | 小型半導体放射線検出装置の開発 | 2 |
2017 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 鋼構造物の腐食の影響による強度低下予測とデブリ燃料の処分に関する基盤研究および人材育成の連携構築 | 2 |
2017 | 一般財団法人電力中央研究所 | 消化管幹細胞における線量率効果の解析 | 2 |
2017 | 一般財団法人電力中央研究所 | 固液混相流の流動評価に関するシミュレーション | 2 |
2017 | 一般財団法人電力中央研究所 | 模擬デブリ流下試験によるMPS解析結果の妥当性の検証 | 2 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 触媒反応試験・可燃性ガス濃度低減シミュレーション | 2 |
2018 | 国立大学法人九州大学 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 2 |
2018 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 廃止措置のための格納容器・建屋等信頼性維持と廃棄物処理・処分に関する基盤研究および中核人材育成プログラム | 2 |
2018 | 国立大学法人九州大学 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 2 |
2018 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 廃止措置のための格納容器・建屋等信頼性維持と廃棄物処理・処分に関する基盤研究および中核人材育成プログラム | 2 |
2018 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 廃止措置のための格納容器・建屋等信頼性維持と廃棄物処理・処分に関する基盤研究および中核人材育成プログラム | 2 |
2018 | 国立大学法人福井大学 | 汚染コンクリートの解体およびそこから生じる廃棄物の合理的処理・処分の検討 | 2 |
2018 | 国立大学法人東京工業大学 | ロボット制御技術を用いた廃棄物中放射性核種分析の自動前処理システムの開発 | 2 |
2018 | 国立大学法人東京工業大学 | 放射線環境下での腐食データベースの構築 | 2 |
2018 | 一般財団法人電力中央研究所 | Multi-physicsモデリングによるEx-Vessel溶融物挙動理解の深化 | 2 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 廃棄物長期保管容器内に発生する可燃性ガスの濃度低減技術に関する研究開発 | 2 |
2016 | アドバンエンジ株式会社 | ジオポリマー触媒試作 | 1 |
2016 | 国立大学法人大阪大学 | 被ばく線量率との相関性を示す血漿タンパク質の実験的検証、セシウムボールの生成模擬実験 | 1 |
2017 | 国立大学法人東北大学 | コンクリートの状態/化学組成が核種の収着・浸透・溶出に及ぼす影響の評価 | 1 |
2018 | 福島県 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 1 |
2018 | 公立大学法人大阪府立大学 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 1 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム -高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 1 |
2018 | 株式会社タンガロイ | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム -高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 1 |
2018 | 東京都公立大学法人 | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム -高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 1 |
2018 | 学校法人東海大学 | 廃止措置工学高度人材育成と基盤研究の深化 | 1 |
2018 | 国立大学法人東京医科歯科大学 | 廃止措置工学高度人材育成と基盤研究の深化 | 1 |
2018 | 国立大学法人京都大学 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 1 |
2018 | 学校法人五島育英会 | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム -高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 1 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム -高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 1 |
2018 | 福島県 | マルチフェーズ型研究教育による分析技術者人材育成と廃炉措置を支援加速する難分析核種の即応的計測法の実用化に関する研究開発 | 1 |
2018 | 公立大学法人大阪府立大学 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 1 |
2018 | 国立大学法人東京大学 | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム -高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 1 |
2018 | 株式会社タンガロイ | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム -高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 1 |
2018 | 東京都公立大学法人 | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム -高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 1 |
2018 | 学校法人東海大学 | 廃止措置工学高度人材育成と基盤研究の深化 | 1 |
2018 | 国立大学法人東京医科歯科大学 | 廃止措置工学高度人材育成と基盤研究の深化 | 1 |
2018 | 国立大学法人京都大学 | 福島第一原子力発電所の燃料デブリ分析・廃炉技術に関わる研究・人材育成 | 1 |
2018 | 学校法人五島育英会 | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム -高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 1 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム -高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 1 |
2018 | 学校法人五島育英会 | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム -高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 1 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 廃炉に関する基盤研究を通じた創造的人材育成プログラム -高専間ネットワークを活用した福島からの学際的なチャレンジ- | 1 |
2018 | 国立大学法人広島大学 | 福島原発事故による生物影響の解明に向けた学際共同研究 | 1 |
2018 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する研究 | 1 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 船舶を活用した新システムの設計、海上移動型モニタリングシステムの開発 | 1 |
2015 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 強度評価のための材料特性評価項目の検討、ウランの挙動の評価 | 1 |
2016 | 国立大学法人福井大学 | 既存の原子力防災体制への組込み | 1 |
2016 | 国立大学法人福井大学 | ウラン加熱試験計画立案 | 1 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 実機条件での炉心支持板破損解析と燃料溶融物の特性調査 | 1 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | ホット試料X線CT法などの検討 | 0 |
2015 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | 実機条件での炉心支持板破損解析と燃料溶融物の特性調査 | 0 |
2017 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | α核種による汚染メカニズムに関する調査 | 0 |