地熱発電や地中熱等の導入拡大に向けた技術開発事業(NEDO交付金)

府省庁: 経済産業省

事業番号: 0260

担当部局: 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部、産業技術環境局 新エネルギー課、エネルギー・環境イノベーション戦略室

事業期間: 2013年〜2020年

会計区分: エネルギー対策特別会計エネルギー需給勘定

実施方法: 委託・請負、補助、交付

事業の目的

再生可能エネルギー導入拡大が望まれる中、世界第3位となる地熱資源を有する我が国では、ベースロード電源として活用可能な地熱発電が大きな注目を集めている。本事業では、導入ポテンシャルの高い地熱資源を有効活用するための技術開発を行い、我が国の地熱発電の導入拡大を促進することを目的とする。また、従来の地熱資源よりも深部に存在するといわれている超臨界状態の水を利用することで、地熱発電容量のさらなる増大を目指す。
また、我が国の最終エネルギー消費の現状は、熱利用を中心とした非電力での用途が過半数を占めており、再エネ熱をより効果的に活用することも、エネルギー需給構造をより効率化する上で効果的な取組であるが、再エネ熱は競合技術と比べ導入コストが高いという課題の他、市場が小さく、競争原理が働きにくい。本事業では、技術開発により再エネ熱市場を拡大させ、競争力を高めることを目的とする。

事業概要

地熱資源を有効活用するための技術開発として、①発電所の環境保全対策技術開発(発電所の環境保全対策に資する環境アセスメント手法関連技術開発等)、②発電所の高度利用化に係る技術開発(地熱エネルギーの高度利用に資する技術開発や発電所の運転管理等の高度化に係る技術開発)等に取り組み、我が国の地熱発電の導入拡大を促進するとともに、③次世代の地熱発電として期待される超臨界地熱発電の詳細事前検討を行う。なお、①、③については委託事業、②については委託又は助成(負担率2/3以下)事業にて実施。
再エネ熱は複数の個別技術から構成されるため、コストダウンによる普及拡大には、システム導入に関わる上流から下流までのプレーヤー間や業界団体、地域との連携を図ることが効果的であるため、本事業では、上流から下流まで集めたコンソーシアム体制を構築し、再エネ熱の導入コスト、ランニングコストの低減につながる各社共通の技術課題及び、業界団体、ユーザーとの連携による普及策に取組む【補助率:1/2】。さらに、コストダウンによる普及拡大のためにシステム導入計画時の一助となる共通基盤技術として地中熱ポテンシャルマップ作製技術開発等を実施【委託】。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2014-1,4000223-832-160631631
2015-1,4000832-880261,3781,378
2016-8500880-35-2491,4461,446
2017-1,2000350-681,1671,167
20181,1001,10000-106-14980980
20191,3001,4600106001,566-
20201,610-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2014201520162017201820192020-1500-1000-5000500100015002000Highcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

設備利用率を10%向上させる技術を開発し、それが2030年までに認定出力上位10カ所の発電所に導入された場合の発電電力量が25MW向上する。

設備利用率を10%向上させる技術を開発し、それが2030年までに認定出力上位10カ所の発電所に導入された場合の発電電力量 (目標:2020年度に10 %)

年度当初見込み成果実績
2016- %- %
2017- %- %
2018- %- %

超臨界地熱発電の将来的な経済学的実現可能性を提示する。

実現可能性調査及び詳細事前検討での評価による、一定条件内の想定発電コスト10.9円/kWh未満 ※10.9円/kWhは従来地熱発電のコスト。(なお、政策経費を除いた試算) (目標:2020年度に10.9 円/kWh)

年度当初見込み成果実績
2016- 円/kWh- 円/kWh
2017- 円/kWh- 円/kWh
2018- 円/kWh- 円/kWh

長期エネルギー需給見通し(エネルギーミックス)に基づく、電源構成における地熱発電導入量(設備容量)

地熱発電導入量(設備容量) (目標:2030年度に155 万kW)

年度当初見込み成果実績
2016- 万kW53.8 万kW
2017- 万kW51.1 万kW
2018- 万kW- 万kW

再生可能エネルギー熱利用技術トータルコストで投資回収8年を目指す。すなわち10kWシステムとして250万円以下を目指す。

再生可能エネルギー熱利用技術に関わる10kW相当システムコスト (目標:2030年度に8 万円)

年度当初見込み成果実績
2016- 万円- 万円
2017- 万円- 万円
2018- 万円- 万円

活動指標及び活動実績(アウトプット)

本事業実施件数

年度当初見込み活動実績
201613 件13 件
201716 件16 件
201819 件19 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2016国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構プロジェクトマネジメント業務1,446
2017国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構プロジェクトマネジメント業務1,167
2018国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構プロジェクトマネジメント業務980
2016地熱技術開発株式会社還元熱水高度利用化技術開発(熱水中のスケール誘因物質の高機能材料化による還元井の延命・バイナリー発電の事業リスク低減)317
2017地熱技術開発株式会社還元熱水高度利用化技術開発(熱水中のスケール誘因物質の高機能材料化による還元井の延命・バイナリー発電の事業リスク低減)183
2016一般財団法人電力中央研究所地熱発電適用地域拡大のためのハイブリッド熱源高効率発電技術の開発114
2016株式会社アーカイブワークス水を作動媒体とする小型バイナリー発電の研究開発106
2017株式会社アーカイブワークス水を作動媒体とする小型バイナリー発電の研究開発92
2017イノベーティブ・デザイン&テクノロジー株式会社電気分解を応用した地熱発電用スケール除去装置の研究開発85
2016国立大学法人富山大学シード循環法によるシリカスケール防止技術の研究開発76
2016一般財団法人エネルギー総合工学研究所水を作動媒体とする小型バイナリー発電の研究開発76
2018地熱技術開発株式会社未利用地熱エネルギーの活用に向けた技術開発(在来型地熱資源における未利用酸性熱水活用技術の開発)76
2016三菱マテリアルテクノ株式会社シード循環法によるシリカスケール防止技術の研究開発73
2016国立大学法人九州大学シード循環法によるシリカスケール防止技術の研究開発70
2018東北緑化環境保全株式会社地熱発電システム(冷却塔排気)の管理高度化に関する研究開発69
2016株式会社風景デザイン研究所エコロジカル・ランドスケープデザイン手法を活用した設計支援ツールの開発67
2016イノベーティブ・デザイン&テクノロジー株式会社電気分解を応用した地熱発電用スケール除去装置の研究開発63
2017地熱技術開発株式会社地熱発電プラントのリスク評価・対策手法の研究開発(スケール/腐食等予測・対策管理)61
2016地熱技術開発株式会社地熱発電プラントのリスク評価・対策手法の研究開発(スケール/腐食等予測・対策管理)60
2016清水建設株式会社エコロジカル・ランドスケープデザイン手法を活用した設計支援ツールの開発58
2018株式会社ティクスIKS未利用地熱エネルギーの活用に向けた坑口装置の研究開発58
2017AGC株式会社環境負荷と伝熱特性を考慮したバイナリー発電用高性能低沸点流体の開発50
2018国立大学法人富山大学酸性熱水利用のための化学処理システム開発49
2016公立大学法人北九州市立大学還元熱水高度利用化技術(熱水中のスケール誘因物質の高機能材料化による還元井の延命・バイナリー発電の事業リスク低減)44
2017一般財団法人電力中央研究所地熱発電適用地域拡大のためのハイブリッド熱源高効率発電技術の開発44
2017国立大学法人富山大学シード循環法によるシリカスケール防止技術の研究開発41
2016AGC株式会社環境負荷と伝熱特性を考慮したバイナリー発電用高性能低沸点流体の開発40
2017国立大学法人静岡大学電気分解を応用した地熱発電用スケール除去装置の研究開発35
2018西日本技術開発株式会社酸性熱水利用のための化学処理システム開発34
2017国立研究開発法人産業技術総合研究所温泉と共生した地熱発電のための簡易遠隔温泉モニタリング装置の研究開発32
2018富士電機株式会社酸性熱水を利用した地熱発電システム実現に向けた耐酸性・低付着技術の研究開発32
2018東北緑化環境保全株式会社硫化水素の高精度モニタリング装置に関する研究開発32
2017国立大学法人九州大学シード循環法によるシリカスケール防止技術の研究開発31
2018横河電機株式会社地熱資源適正利用のためのAIーIoT温泉モニタリングシステムの開発30
2016京葉ガスエナジーソリューション株式会社スケール対策を施した高効率温泉熱バイナリー発電システムの研究開発29
2017一般財団法人エネルギー総合工学研究所水を作動媒体とする小型バイナリー発電の研究開発29
2016横河電機株式会社温泉と共生した地熱発電のための簡易遠隔温泉モニタリング装置の研究開発26
2017横河電機株式会社温泉と共生した地熱発電のための簡易遠隔温泉モニタリング装置の研究開発26
2017日揮ホールディングス株式会社還元熱水高度利用化技術開発(熱水中のスケール誘因物質の高機能材料化による還元井の延命・バイナリー発電の事業リスク低減)26
2018地熱技術開発株式会社地熱発電システムにおける運転等の管理高度化に係る技術開発26
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所温泉と共生した地熱発電のための簡易遠隔温泉モニタリング装置の研究開発25
2017国立研究開発法人産業技術総合研究所天然・人工地熱システムを利用した超臨界地熱発電の発電量、経済性および安全性に関する詳細検討24
2017三菱マテリアルテクノ株式会社シード循環法によるシリカスケール防止技術の研究開発23
2018一般財団法人電力中央研究所地熱発電システム(冷却塔排気)の管理高度化に関する研究開発23
2018西日本技術開発株式会社東日本・九州地域における超臨界地熱資源有望地域の調査と抽熱可能量の推定23
2018伊藤忠テクノソリューションズ株式会社IoTーAI適用による小規模地熱スマート発電&熱供給の研究開発23
2017公立大学法人北九州市立大学還元熱水高度利用化技術開発(熱水中のスケール誘因物質の高機能材料化による還元井の延命・バイナリー発電の事業リスク低減)22
2017清水建設株式会社エコロジカル・ランドスケープデザイン手法を活用した設計支援ツールの開発21
2017地熱技術開発株式会社天然・人工地熱システムを利用した超臨界地熱発電の発電量、経済性および安全性に関する詳細検討21
2016国立大学法人静岡大学電気分解を応用した地熱発電用スケール除去装置の研究開発20
2016国立大学法人東京大学環境負荷と伝熱特性を考慮したバイナリー発電用高性能低沸点流体の開発20
2017国立大学法人東京大学環境負荷と伝熱特性を考慮したバイナリー発電用高性能低沸点流体の開発20
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所地熱資源適正利用のためのAIーIoT温泉モニタリングシステムの開発20
2018一般財団法人エンジニアリング協会IoTーAI適用による小規模地熱スマート発電&熱供給の研究開発20
2018一般財団法人エンジニアリング協会革新的超臨界地熱場観測技術の研究開発20
2017一般財団法人エンジニアリング協会超臨界地熱場における革新的モニタリング及びシミュレーション技術の詳細検討19
2018国立大学法人九州大学酸性熱水利用のための化学処理システム開発17
2017国立大学法人秋田大学バイナリー式温泉発電所を対象としたメカニカルデスケーリング法の研究開発16
2016国立大学法人秋田大学バイナリー式温泉発電所を対象としたメカニカルデスケーリング法の研究開発15
2018国立大学法人東北大学水圧・減圧破砕による人工超臨界地熱貯留層造成に関する研究15
2017国立大学法人東北大学天然・人工地熱システムを利用した超臨界地熱発電の発電量、経済性および安全性に関する詳細検討14
2017国立大学法人東北大学温泉熱利用発電のためのスケール対策物理処理技術の研究開発13
2018国立大学法人東北大学二重解放コアを用いた地殻応力測定法の研究開発13
2018国立大学法人秋田大学超臨界地熱発電に必要な坑井及び地上設備仕様の調査・検討13
2018国立大学法人東海国立大学機構酸性熱水を利用した地熱発電システム実現に向けた耐酸性・低付着技術の研究開発12
2018国立大学法人九州大学東日本・九州地域における超臨界地熱資源有望地域の調査と抽熱可能量の推定12
2016国立大学法人東北大学温泉熱利用発電のためのスケール対策物理処理技術10
2017国立研究開発法人産業技術総合研究所地熱発電プラントのリスク評価・対策手法の研究開発(スケール/腐食等予測・対策管理)10
2018学校法人早稲田大学地熱発電システムにおける運転等の管理高度化に係る技術開発10
2018株式会社ヒロテック酸性熱水を利用した地熱発電システム実現に向けた耐酸性・低付着技術の研究開発8
2018一般財団法人ファインセラミックスセンター革新的超臨界地熱場観測技術の研究開発8
2018一般財団法人電力中央研究所IoTーAI適用による小規模地熱スマート発電&熱供給の研究開発8
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所地熱発電プラントのリスク評価・対策手法の研究開発(スケール/腐食等予測・対策管理)7
2018国立大学法人岐阜大学酸性熱水を利用した地熱発電システム実現に向けた耐酸性・低付着技術の研究開発7
2018国立大学法人熊本大学IoTーAI適用による小規模地熱スマート発電&熱供給の研究開発7
2016国立大学法人東京大学水を作動媒体とする小型バイナリー発電の研究開発6
2016国立大学法人富山大学地熱発電適用地域拡大のためのハイブリッド熱源高効率発電技術の開発6
2017国立大学法人富山大学地熱発電適用地域拡大のためのハイブリッド熱源高効率発電技術の開発6
2017国立大学法人東京大学水を作動媒体とする小型バイナリー発電の研究開発6
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所水圧・減圧破砕による人工超臨界地熱貯留層造成に関する研究6
2018株式会社テルナイト超臨界地熱発電に必要な坑井及び地上設備仕様の調査・検討5
2018国立大学法人京都大学未利用地熱エネルギーの活用に向けた技術開発(在来型地熱資源における未利用酸性熱水活用技術の開発)5
2016学校法人法政大学エコロジカル・ランドスケープデザイン手法を活用した設計支援ツールの開発4
2016国立大学法人東京海洋大学バイナリー式温泉発電所を対象としたメカニカルデスケーリング法の研究開発4
2016三菱重工業株式会社地熱発電適用地域拡大のためのハイブリッド熱源高効率発電技術の開発3
2016国立大学法人東北大学バイナリー式温泉発電所を対象としたメカニカルデスケーリング法の研究開発3
2017三菱重工業株式会社地熱発電適用地域拡大のためのハイブリッド熱源高効率発電技術の開発3
2018国立大学法人東北大学超臨界地熱発電に必要な坑井及び地上設備仕様の調査・検討3
2018株式会社INPEX超臨界地熱発電に必要な坑井及び地上設備仕様の調査・検討3
2018国立研究開発法人海洋研究開発機構酸性熱水を利用した地熱発電システム実現に向けた耐酸性・低付着技術の研究開発3
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所未利用地熱エネルギーの活用に向けた技術開発(在来型地熱資源における未利用酸性熱水活用技術の開発)3
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所超臨界地熱発電に必要な坑井及び地上設備仕様の調査・検討2
2018地熱エンジニアリング株式会社水圧・減圧破砕による人工超臨界地熱貯留層造成に関する研究2
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所AIによる超臨界地熱資源評価・掘削技術2
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所東日本・九州地域における超臨界地熱資源有望地域の調査と抽熱可能量の推定2
2016独立行政法人国立高等専門学校機構温泉熱利用発電のためのスケール対策物理処理技術1
2016国立大学法人九州大学スケール対策を施した高効率温泉熱バイナリー発電システムの研究開発1
2018国立大学法人秋田大学水圧・減圧破砕による人工超臨界地熱貯留層造成に関する研究1
2018株式会社物理計測コンサルタント水圧・減圧破砕による人工超臨界地熱貯留層造成に関する研究1
2018地熱技術開発株式会社水圧・減圧破砕による人工超臨界地熱貯留層造成に関する研究1
2018地方独立行政法人北海道立総合研究機構東日本・九州地域における超臨界地熱資源有望地域の調査と抽熱可能量の推定1
2017独立行政法人国立高等専門学校機構温泉熱利用発電のためのスケール対策物理処理技術の研究開発0
2018国立大学法人北海道大学AIによる超臨界地熱資源評価・掘削技術0
2018国立大学法人東京工業大学AIによる超臨界地熱資源評価・掘削技術0
2018国立大学法人京都大学東日本・九州地域における超臨界地熱資源有望地域の調査と抽熱可能量の推定0
2018国立大学法人東京大学水圧・減圧破砕による人工超臨界地熱貯留層造成に関する研究0
2018日本オイルエンジニアリング株式会社水圧・減圧破砕による人工超臨界地熱貯留層造成に関する研究0
2018大成建設株式会社水圧・減圧破砕による人工超臨界地熱貯留層造成に関する研究0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください