戦略的イノベーション創造プログラム(エネルギー分野、次世代インフラ分野及び地域資源分野)
府省庁: 内閣府
事業番号: 20-0050
担当部局: 科学技術・イノベーション推進事務局 参事官(戦略的イノベーション創造プログラム)
事業期間: 2014年〜終了予定なし
会計区分: 一般会計
実施方法: 直接実施、委託・請負、交付
事業の目的
科学技術イノベーション総合戦略(平成25年6月7日閣議決定)、日本再興戦略(平成25年6月14日閣議決定)に基づき、総合科学技術・イノベーション会議が司令塔機能を発揮して、府省の枠や旧来の分野の枠を超えて主導的な役割を果たすため、「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」を創設し、その原資は内閣府に計上する科学技術イノベーション創造推進費から充当する。本プログラムにより、基礎研究から実用化・事業化まで一気通貫で研究開発を推進し、科学技術イノベーションを活用して国家的に重要な課題の解決を目指す。
事業概要
○「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」では、総合科学技術・イノベーション会議が関係府省の取組を俯瞰して、我が国産業における有望な市場創造、日本経済再生につなげるために推進すべき課題・取組を特定し、必要な経費を総合科学技術・イノベーション会議が定める方針の下に重点配分する。
○課題ごとに、PD(プログラムディレクター)を設定し、PDは、基礎研究から出口(実用化・事業化)までをも見据え、規制・制度改革や特区制度の活用等との連動も視野に入れてプログラムを推進する。
○実施にあたり内閣府から関係省庁を通じて、研究開発法人等への運営費交付金等として移替え、研究開発法人等から研究主体(企業、大学、研究開発法人等)に委託費・補助金等の形で交付する。
予算額・執行額
※単位は100万円
年度 | 要求額 | 当初予算 | 補正予算 | 前年度から繰越し | 翌年度へ繰越し | 予備費等 | 予算計 | 執行額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2018 | - | 28,000 | 2,000 | 14,000 | 0 | 0 | 44,000 | 43,580 |
2019 | - | 28,000 | 2,905 | 0 | 0 | 0 | 30,905 | 30,756 |
2020 | - | 28,000 | 1,397 | 0 | 0 | 0 | 29,397 | 29,228 |
2021 | - | 28,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 28,000 | - |
2022 | 28,000 | - | - | - | - | - | - | - |
成果目標及び成果実績(アウトカム)
課題「ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」の達成目標 生産性(作業時間・熟速度等)を10%以上向上させる実用化例を20以上創出
生産性(作業時間・熟速度等)を10%以上向上させる実用化数 (目標:2022年度に20.0 )
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - | - |
2019 | - | - |
2020 | - | - |
「フィジカル空間デジタルデータ処理基盤」の達成目標 ・2025年までに企業のIoTソリューション導入率を90%以上に引き上げる。 ・2030年にはIoT市場規模を273兆円増(1,495兆円)に引き上げることに大きく貢献。
企業のIoT ソリューション導入率 (目標:2022年度に90.0 )
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - | - |
2019 | - | - |
2020 | - | - |
「IoT社会に対応したサイバー・フィジカル・セキュリティ」の達成目標 実証実験を通じて技術の有効性を確認し、実稼働する複数のサプライチェーンで社会実装に着手。
本技術を実稼働するサプライチェーンにて実用性が確認できた事例数 (目標:2022年度に3.0 )
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - | - |
2019 | - | - |
2020 | - | - |
「自動運転(システムとサービスの拡張)」の達成目標 2年度:交通インフラを利用した車両制御などの自動運転技術の開発を実証実験し、自動運転を活用した移動サービス実用化を支援するためのガイドライン等を策定する。 4年度:自動運転を活用した移動サービスの本格運用に向けた試験運用を開始する。
自動運転を活用した移動サービスの試験運用を実施する自治体数または運行事業者数 (目標:2022年度に1.0 )
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - | - |
2019 | - | - |
2020 | - | - |
「光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術」の達成目標 ●耐光性を1 桁以上かつ位相制御精度を1/100 波長以下に向上させたSLMを実現 ●DBRの反射位相の制御等による上方取り出しの最適化および基礎吸収の抑制等の要素技術を確立し、狭発散角<0.2°を可能とする大面積コヒーレント動作、スロープ効率0.8~1W/Aを達成する ●物理乱数源に関し、速度を現状比10倍までの高速化を達成(生成速度~数Gbps) (34年度) ●数倍大きな光制御面積かつ高耐光性広波長領域SLM、及び3桁以上の高速応答性を持つSLMを実現 ●フォトニック結晶レーザーの高輝度(1 GWcm-2sr-1)ナノ秒パルス動作を達成 ●従来比の2分の1の小型化(量子暗号装置内での占有体積を半減化)
レーザー加工方式の初期選 定時におけるリードタイム削減率 (目標:2022年度に90.0 )
年度 | 当初見込み | 成果実績 |
---|---|---|
2018 | - | - |
2019 | - | - |
2020 | - | - |
活動指標及び活動実績(アウトプット)
特許出願件数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 215 件 | 169 件 |
2019 | 56 件 | 79 件 |
2020 | 90 件 | 146 件 |
論文数
年度 | 当初見込み | 活動実績 |
---|---|---|
2018 | 778 件 | 961 件 |
2019 | 149 件 | 247 件 |
2020 | 213 件 | 407 件 |
主要な支出先
年度 | 支出先 | 業務概要 | 支出額(百万円) |
---|---|---|---|
2020 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 | サイバー、フィジカル、セキュリティ、自動運転の研究開発を実施するために必要な運営、管理 | 9,333 |
2020 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 | AIホスピタルによる高度診療・治療システムの研究開発を実施するために必要な運営、管理費 | 3,696 |
2020 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | マテリアルおよびIoEの研究開発を実施するために必要な運営、管理費 | 3,421 |
2020 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | 国家レジリエンスの研究開発を実施するために必要な運営、管理費 | 3,130 |
2020 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | 光・量子の研究開発を実施するために必要な運営、管理費 | 2,440 |
2020 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 農業の研究開発を実施するために必要な運営、管理 | 2,405 |
2020 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 | 物流の研究開発を実施するために必要な運営、管理 | 1,283 |
2020 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | スマートフードチェーンコンソーシアム | 988 |
2020 | 株式会社情報通信総合研究所 | セキュリティの高い医療情報データベースの構築とそれらを利用した医療有用情報の抽出、解析技術等の開発プロジェクト、およびAIを用いた診療時記録の自動文書化及びインフォームドコンセント時のAIによる双方向コミュニケーションシステムの開発 | 590 |
2020 | 株式会社 日立製作所 | AIを用いた医療現場向けスマートコミュニケーション技術の開発およびAIプラットフォームの構築、人工知能アバターを利用した新型コロナウイルス感染症の相談補助システムの開発 | 587 |
2020 | 株式会社日立製作所 | SIP4Dを活用した災害情報リアルタイム共有促進技術の研究開発 | 531 |
2020 | 富士通株式会社 | 物流・商流データ基盤 要素基礎技術の開発 | 505 |
2020 | 国立大学法人東京大学 | CPS型レーザー加工機システムによるスマート製造推進拠点 | 502 |
2020 | 国立大学法人京都大学 | 高輝度フォトニック結晶レーザーの設計・試作・評価とそのスマート化研究 | 475 |
2020 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 食によるヘルスケア産業創出コンソーシアム | 400 |
2020 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 逆問題MI基盤の確立とこれを中核とした拠点形成 | 387 |
2020 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 | 治療薬・ワクチンの開発に資するデータ連携基盤の構築 | 370 |
2020 | 株式会社日立製作所 | 分野間データ連携基盤技術 | 358 |
2020 | 浜松ホトニクス株式会社 | 高精度・高スループットレーザー加工のための空間光制御デバイスの高性能化とモジュール開発 | 341 |
2020 | 株式会社日立製作所 | (B1)分野毎の特性を踏まえた信頼チェーンの構築技術の研究開発 | 331 |
2020 | 日本ユニシス株式会社 | 診療記録を用いた医師支援AIの研究開発プロジェクトおよびAIプラットフォームの構築 | 330 |
2020 | 日本電気株式会社 | My―IoT開発プラットフォームの研究開発 | 303 |
2020 | 電子商取引安全技術研究組合 | (A1)IoTサプライチェーンの信頼の創出技術基盤の研究開発 | 293 |
2020 | 株式会社東芝 | 超高感度センサシステムの研究開発 | 287 |
2020 | 株式会社日立製作所 | (C1)信頼チェーンの検証技術の研究開発 | 285 |
2020 | 学校法人幾徳学園 | 仮想空間での自動走行評価環境整備手法の開発 | 262 |
2020 | 学校法人慶應義塾 | 未来型医療システムの基盤となるAIホスピタルの実装と展開プロジェクト | 260 |
2020 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 高機能バイオマテリアル設計・生産技術開発コンソーシアム | 255 |
2020 | 次世代海洋資源調査技術研究組合 | 深海資源調査・開発の産業モデル化に係る研究開発 | 254 |
2020 | 株式会社日通総合研究所 | プロトタイプ基盤の構築等 | 246 |
2020 | 国立大学法人東北大学 | 超低消費電力MTJ/CMOS Hybrid IoTデバイス基盤技術の研究開発 | 238 |
2020 | 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター | 小児・周産期病院におけるAIホスピタル機能の実装に基づく実証研究プロジェクト | 229 |
2020 | ヒュービットジェノミクス株式会社 | セキュリティの高い医療情報データベースの構築とそれらを利用した医療有用情報の抽出、解析技術等の開発プロジェクト | 220 |
2020 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | データ駆動型育種コンソーシアム | 211 |
2020 | 日本電信電話株式会社 | (A2)IoT機器等向け真贋判定による信頼の証明技術の研究開発事業 | 211 |
2020 | 公益財団法人 がん研究会 | 人工知能を有する統合がん診療支援システムプロジェクト | 200 |
2020 | 日本電信電話株式会社 | (C2)信頼チェーンの維持技術の研究開発事業 | 190 |
2020 | 日本電気株式会社 | 社会実装に向けた量子暗号装置の研究開発 | 182 |
2020 | 株式会社ビー・エム・エル | AI技術の支援を取り入れたリキッドバイオプシーによる超高精度がん診断システムの標準化・実装化 | 180 |
2020 | 株式会社東芝 | Society5.0時代のヘルスケアを支えるデータ伝送・保管基盤の構築と実証 | 180 |
2020 | 三菱電機株式会社 | 東京臨海部実証実験の実施 | 172 |
2020 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 量子セキュアクラウドシステムの構築と実証 | 167 |
2020 | 国立大学法人東京大学 | 構造材料における逆問題解析技術の開発とこれを中核とした拠点形成 | 167 |
2020 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | レアアース泥を含む海洋鉱物資源の賦存量の調査・分析 | 163 |
2020 | 三菱プレシジョン株式会社 | 仮想空間での自動走行評価環境整備手法の開発 | 148 |
2020 | KDDI株式会社 | 高度マルチモーダル対話処理技術 | 144 |
2020 | 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 | バイオ・デジタルデータ統合流通基盤の構築コンソーシアム | 143 |
2020 | パシフィックコンサルタンツ株式会社 | 車線別プローブ等を活用した自動運転制御の技術検討及び評価 | 142 |
2020 | 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ | 経済型チタン合金粉末製造プロセスの構築 | 141 |
2020 | 株式会社日立製作所 | (A3)プロシージャ適格性保証による信頼の証明技術の研究開発 | 135 |
2020 | 公益財団法人流通経済研究所 | プロトタイプ基盤の構築等 | 132 |
2020 | 富士通株式会社 | (B2)信頼チェーンに関わる情報の安全な流通技術研究開発 | 131 |
2020 | 公益財団法人 がん研究会 | AI技術の支援を取り入れたリキッドバイオプシーによる超高精度がん診断システムの標準化・実装化 | 130 |
2020 | 公益財団法人流通経済研究所 | プロトタイプ基盤の構築等 | 127 |
2020 | 学校法人立命館 | CPS構築のためのセンサリッチ柔軟エンドエフェクタシステム開発と実用化 | 125 |
2020 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | スマートバイオプロセスコンソーシアム | 119 |
2020 | 株式会社FLOSFIA | MOSFETの開発 | 117 |
2020 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 | 深海資源調査技術の開発(AUV) | 109 |
2020 | 株式会社NIPPO | 東京臨海部実証実験に係るインフラ整備、事前検証及び維持・管理 | 109 |
2020 | 株式会社ウェザーニューズ | 対話型災害情報流通基盤の開発および社会実装 | 107 |
2020 | 国立大学法人金沢大学 | 自動運転技術(レベル3、4)に必要な認識技術等に関する研究 | 106 |
2020 | 株式会社SUBARU | 全体取りまとめ・実用向け自動積層装置開発 | 106 |
2020 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 精密ゲノム編集コンソーシアム | 102 |
2020 | 学校法人早稲田大学 | 次世代アクセラレータ・コデザインの基本アルゴリズムとイジング型コンピュータのインタフェース技術の研究開発 | 101 |
2020 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | 自動運転・運転支援に係るアーキテクチャの設計及び構築のための調査研究 | 99 |
2020 | 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 | 分野間データ連携基盤技術 | 96 |
2020 | 国立大学法人九州大学 | アグリバイオ・化学システムコンソーシアム | 95 |
2020 | 三菱重工業株式会社 | AI援用による設計・製造自動化 複合材の研究 | 95 |
2020 | 株式会社セイノー情報サービス | プロトタイプ基盤の構築等 | 94 |
2020 | 株式会社日立製作所 | 各種システムとの統合的システム化技術の研究開発 | 92 |
2020 | 日本ユニシス株式会社 | 仮想空間での自動走行評価環境整備手法の開発 | 91 |
2020 | 株式会社QunaSys | NISQコンピュータのインタフェース技術と誤り耐性ゲート型量子コンピュータのインタフェース技術の研究開発 | 90 |
2020 | Automagi株式会社 | 自動データ収集技術 研究開発段階 | 90 |
2020 | 国立大学法人九州大学 | CPS化戦略の波及加速パイロット拠点の形成 | 84 |
2020 | 株式会社aba | 介護支援技術 | 81 |
2020 | 日本工営株式会社 | 東京臨海部実証実験の実施 | 81 |
2020 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ関西 | SIP4Dを活用した災害情報リアルタイム共有促進技術の研究開発 | 79 |
2020 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 昆虫生産系ものづくりコンソーシアム | 78 |
2020 | 株式会社KDDI総合研究所 | (A3)プロシージャ適格性保証による信頼の証明技術の研究開発 | 75 |
2020 | 国立大学法人東海国立大学機構 | トレンチ型GaN高速スイッチングデバイスの開発 | 75 |
2020 | 三菱電機株式会社 | 高周波GaNダイオードの開発 | 70 |
2020 | 日本電気株式会社 | AI間連携基盤技術 | 70 |
2020 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 認知的インタラクション支援技術 | 69 |
2020 | 国立大学法人九州大学 | My―IoT開発プラットフォームの研究開発 | 67 |
2020 | 三菱重工航空エンジン株式会社 | 粉末射出成型を用いた最適化プロセスの構築と実証 | 66 |
2020 | 三菱電機株式会社 | (C2)信頼チェーンの維持技術の研究開発事業 | 65 |
2020 | NECソリューションイノベータ株式会社 | 高度マルチモーダル対話処理技術 | 65 |
2020 | 佐川急便株式会社 | 自動データ収集技術 研究開発段階 | 63 |
2020 | 株式会社電通 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「次世代農林水産業創造技術」研究成果の社会実装推進に係る映像作成業務 | 60 |
2020 | 株式会社東芝 | 5.7GHz帯高度ビームフォーミング方式の開発 | 59 |
2020 | 株式会社フィックスターズ | 次世代アクセラレータ・コデザインのライブラリ・APIとGPU等古典アクセラレータのインタフェース技術の研究開発 | 59 |
2020 | 国立大学法人政策研究大学院大学 | エビデンスデータベースの効果的可視化手法の調査 | 58 |
2020 | 学校法人片柳学園 | CMCバーチャルテスト技術の開発 | 57 |
2020 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 移動空間デジタルデータのエッジ処理とクラウド連携による安心・安全・安価な複数台自動走行パーソナルモビリティの社会実装 | 56 |
2020 | 株式会社コングレ | 自動運転の実現に向けた情報発信力の強化に係る調査 | 56 |
2020 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | ヒューマンインタラクションセンサデバイスシステム技術の開発 | 55 |
2020 | 株式会社野村総合研究所 | データ基盤の社会実装のための標準化等方策検討 | 55 |
2020 | 三菱パワー株式会社 | 粉末鍛造ディスク材の製造プロセス開発、②タービンディスクのプロセス技術確立 | 54 |
2020 | 国立大学法人大阪大学 | MIを活用した新規Ni基合金の製造実証 | 54 |
2020 | 株式会社モバイルテクノ | Smart Resource Flow 無線通信プラットフォームを活用した製造機器連携制御技術の研究開発 | 52 |
2020 | 学校法人芝浦工業大学 | 保健医療活動支援の需要算出・最適供給技術の研究開発 | 50 |
2020 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | 分野間データ連携基盤技術 | 50 |
2020 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 高速スイッチング回路基盤技術の開発 | 50 |
2020 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 高度マルチモーダル対話処理技術 | 49 |
2020 | 大日本印刷株式会社 | ヒューマンインタラクションセンサデバイスシステム技術の開発 | 49 |
2020 | 三菱電機株式会社 | ドローン飛行時遠距離・追尾送電制御WPTシステムの開発 | 48 |
2020 | 国立大学法人静岡大学 | 介護支援技術 | 46 |
2020 | 国立大学法人東北大学 | 常温発電IoT環境センサの研究開発 | 45 |
2020 | 日本電気株式会社 | (C2)信頼チェーンの維持技術の研究開発事業 | 43 |
2020 | 富士電機株式会社 | プレーナゲート縦型GaN高速スイッチングデバイスの開発 | 42 |
2020 | PwCコンサルティング合同会社 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)構造化チーム運営及び調査 | 41 |
2020 | 株式会社構造計画研究所 | 道路・海上交通解析技術と連携した物資供給支援技術の研究開発(海上交通解析技術) | 41 |
2020 | 国立大学法人名古屋工業大学 | ワイヤレス電力伝送用高周波GaNデバイスの開発 | 41 |
2020 | 川崎重工業株式会社 | 燃焼バーナー高耐久化の実証 | 41 |
2020 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 高周波GaNデバイスプロセス技術の開発 | 36 |
2020 | 沖電気工業株式会社 | 道路・海上交通解析技術と連携した物資供給支援技術の研究開発(道路交通解析技術) | 35 |
2020 | 株式会社構造計画研究所 | 通信途絶時の情報収集技術の研究開発のうち準天頂衛星とスマートフォンによる情報集約と配信技術の研究開発 | 34 |
2020 | 株式会社セイノー情報サービス | プロトタイプ基盤の高度化 | 32 |
2020 | 国立大学法人東京工業大学 | 保健医療活動支援の需要算出・最適供給技術の研究開発 | 30 |
2020 | 株式会社日立製作所 | 道路・海上交通解析技術と連携した物資供給支援技術の研究開発(物資供給支援技術) | 29 |
2020 | オムロン株式会社 | バックスキャッタ利用高度ビームフォーミング方式の開発 | 24 |
2020 | エルゼビア・ジャパン株式会社 | Scopus論文データ及びそのカスタマイズデータの提供 | 22 |
2020 | 株式会社紀伊國屋書店 | 特許、論文、競争的資金等データ、及び技術情報検索・分析ツールの提供 | 22 |
2020 | 株式会社ステージ | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)シンポジウムの開催業務委託 | 21 |
2020 | 学校法人五島育英会 | プロトタイプ基盤の高度化 | 20 |
2020 | PwCコンサルティング合同会社 | SIP「戦略的な標準活用の推進に向けた支援の在り方に関する調査研究」 | 15 |
2020 | オムロンフィールドエンジニアリング株式会社 | ITS無線路側機等の設置(羽田地区)工事 | 14 |
2020 | 東日本電信電話株式会社 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)ネットワーク設備調達 | 14 |
2020 | フォースタートアップス株式会社 | 令和2年度スタートアップ・エコシステム海外発信調査 | 13 |
2020 | 株式会社富士通総研 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第1期追跡調査 | 12 |
2020 | 有限責任監査法人トーマツ | 令和2年度バイオコミュニティ動向調査 | 9 |
2020 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 | SIP 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度創設の調査 | 9 |
2020 | 株式会社テクノバ | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)制度評価に係る調査 | 9 |
2020 | PwCあらた有限責任監査法人 | 研究インテグリティに係る調査・分析 | 8 |
2020 | クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社 | Web of Science論文データ及びカスタマイズデータの提供 | 8 |
2020 | アイディールブレーン株式会社 | 大型運搬装置の開発 | 6 |
2020 | 株式会社KANSOテクノス | 江戸っ子1号365高機能化 | 3 |
2020 | 日本ビジネスシステムズ株式会社 | 遠隔会議リアルタイム情報共有装置 | 2 |