戦略的イノベーション創造プログラム(エネルギー分野、次世代インフラ分野及び地域資源分野)

府省庁: 内閣府

事業番号: 0039

担当部局: 政策統括官(科学技術・イノベーション担当) 参事官(戦略的イノベーション創造プログラム)

事業期間: 2014年〜終了予定なし

会計区分: 一般会計

実施方法: 直接実施、委託・請負、交付

事業の目的

科学技術イノベーション総合戦略(平成25年6月7日閣議決定)、日本再興戦略(平成25年6月14日閣議決定)に基づき、総合科学技術・イノベーション会議が司令塔機能を発揮して、府省の枠や旧来の分野の枠を超えて主導的な役割を果たすため、「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」を創設し、その原資は内閣府に計上する科学技術イノベーション創造推進費から充当する。本プログラムにより、基礎研究から実用化・事業化まで一気通貫で研究開発を推進し、科学技術イノベーションを活用して国家的に重要な課題の解決を目指す。

事業概要

○「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」では、総合科学技術・イノベーション会議が関係府省の取組を俯瞰して、我が国産業における有望な市場創造、日本経済再生につなげるために推進すべき課題・取組を特定し、必要な経費を総合科学技術・イノベーション会議が定める方針の下に重点配分する。
○課題ごとに、PD(プログラムディレクター)を設定し、PDは、基礎研究から出口(実用化・事業化)までをも見据え、規制・制度改革や特区制度の活用等との連動も視野に入れてプログラムを推進する。 ○実施にあたり内閣府から関係省庁を通じて、研究開発法人等への運営費交付金等として移替え、研究開発法人等から研究主体(企業、大学、研究開発法人等)に委託費・補助金等の形で交付する。

予算額・執行額

※単位は100万円

年度要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額
2014-32,500000032,50032,071
2015-32,500000032,50032,228
201632,50032,500000032,50032,174
201732,50032,50032,5000-14,000051,00050,696
201832,50028,0002,00014,0000044,00043,580
201932,50028,000000028,000-
202028,000-------
Created with Highcharts 7.1.1百万円要求額当初予算補正予算前年度から繰越し翌年度へ繰越し予備費等予算計執行額2014201520162017201820192020-20k020k40k60kHighcharts.com

成果目標及び成果実績(アウトカム)

課題「革新的燃焼技術」の達成目標 最大熱効率50%、CO₂ 30%削減を実証実験により達成。

最大熱効率 (取り出せたエネルギー/投入エネルギー)×100 (目標:2018年度に50 %)

年度当初見込み成果実績
2016- %- %
2017- %- %
2018- %50 %

課題「次世代パワーエレクトロニクス」の達成目標 新たに開発した高性能パワーデバイス関連要素技術、回路・制御技術を統合するシステム実証により、現行パワーエレクトロ二クスの大幅な性能向上(電力損失1/2、体積1/4)を実現。

現行パワーエレクトロ二クスと比較した場合の電力損失 (目標:2018年度に50 %)

年度当初見込み成果実績
2016- %- %
2017- %- %
2018- %50 %

課題「革新的構造材料」の達成目標 ●オートクレーブ製造法以外の製造方法で同等の力学特性を達成する3m長尺のCFRP(炭素繊維強化プラスチック)成形を実証。 ●大型精密鋳造シミュレーターを用いた航空機用Ni合金及びTi合金の性能予測値が実プレス鋳造と一致することを検証。 ●開発したセラミックコーディングが1400℃の過酷環境に耐える性能を有することを高温加湿環境及び燃焼ガス曝露試験で実証。

開発したセラミックコーディングが耐えうる温度 (目標:2018年度に1400 ℃)

年度当初見込み成果実績
2016- ℃- ℃
2017- ℃- ℃
2018- ℃1400 ℃

課題「エネルギーキャリア」の達成目標 ●アンモニア燃料電池(SOFC)実証機(1kW級)でエネファームと同程度の発電効率を達成する。 ●アンモニア直接燃焼タービン実証機(2MW級)において、出力2,000kWでのアンモニア混焼率20%(熱量比)での発電を達成する。

アンモニア直接燃焼タービ ン発電機の定格出力 (目標:2018年度に2 MW)

年度当初見込み成果実績
2016- MW- MW
2017- MW- MW
2018- MW2 MW

課題「次世代海洋資源調査技術」の達成目標 ●自律型無人探査機(AUV)による1日当たり調査可能な面積を約5倍以上に拡大して民間企業が主体となる調査手法を実証。

・1潜航当たりの作業効率(いずれも現状を100%とした時の比率) 現状:AUV1機での調査=100%  H30年度:AUV4機+船舶1隻=合計5調査機器での調査可能=500% (目標:2018年度に500 %)

年度当初見込み成果実績
2016- %- %
2017- %- %
2018- %500 %

課題「自動走行システム」の達成目標 ART(次世代都市交通システム)の31年度の本格運用に向けた試験運用を開始する。

ARTの試験運用を実施する 自治体数または運行事業者数 (目標:2018年度に1 件数)

年度当初見込み成果実績
2016- 件数- 件数
2017- 件数- 件数
2018- 件数1 件数

課題「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」の達成目標 並行して開発する高精度・高効率な点検・情報通信・ロボット技術などを融合したアセットマネジメントシステムを開発し、広域ブロック単位で1つずつ計8以上の自治体に稼働可能なシステムを提示する。

アセットマネジメントシステムを提示する自治体の数 (目標:2018年度に15 件)

年度当初見込み成果実績
2016- 件- 件
2017- 件- 件
2018- 件15 件

課題「レジリエントな防災・減災機能の強化」の達成目標 予測、予防、対応に関する技術開発成果を実際の現場において実証するとともに、得られた成果を最低3つの自治体等に導入し、それら成果を活用して得られる災害情報をリアルタイムで共有する仕組みを、平成30年度末までに構築する。

予測、予防、対応に関する技術開発成果を導入する自治体等の数 (目標:2018年度に3 件)

年度当初見込み成果実績
2016- 件- 件
2017- 件- 件
2018- 件3 件

課題「重要インフラ等におけるサイバーセキュリティの確保」の達成目標 制御・通信機器のセキュリティ確認技術を、東京オリパラ大会の運営に関連する設備に導入する。

サイバーセキュリティの確保に関して本技術開発の成果を導入する「重要インフラ」の数 (目標:2019年度に3 件)

年度当初見込み成果実績
2016- 件- 件
2017- 件- 件
2018- 件- 件

課題「次世代農林水産業創造技術」の達成目標 ●ICT等により農作業工程を自動化・知能化 した生産システムを導入した生産者、生産団体において、 - 水管理等を含む稲作に係る労力の50%削減を達成。 - 施肥量の30%削減を達成。

ICT等により農作業工程を自動化・知能化 した生産システムを導入した生産者、生産団体における 水管理等を含む稲作に係る労力の削減率。 労力削減率=(1-(開発システム導入後の作業時間÷開発システム導入前の作業時間))×100 施肥量削減率=(1-(開発システム導入後の施肥量÷開発システム導入前の施肥量))×100 (目標:2018年度に50 %)

年度当初見込み成果実績
2016- %- %
2017- %- %
2018- %80 %

課題「革新的設計生産技術」の達成目標 ●新たな設計手法、新たな生産・製造技術のそれぞれについて1件ずつ連携させ、計6件の実使用を開始。

新たな設計手法もしくは新たな生産・製造技術の(高付加価値なものづくりを目指した)実用化件数 (目標:2018年度に15 件)

年度当初見込み成果実績
2016- 件- 件
2017- 件- 件
2018- 件18 件

課題「ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」の達成目標 生産性(作業時間・熟速度等)を10%以上向上させる実用化例を20以上創出

生産性(作業時間・熟速度等)を10%以上向上させる実用化数 (目標:2022年度に20 件)

年度当初見込み成果実績
2016- 件- 件
2017- 件- 件
2018- 件- 件

課題「フィジカル空間デジタルデータ処理基盤」の達成目標 ・2025年までに企業のIoTソリューション導入率を90%以上に引き上げる。 ・2030年にはIoT市場規模を273兆円増(1,495兆円)に引き上げることに大きく貢献。

企業のIoT ソリューション導入率 (目標:2022年度に90 %)

年度当初見込み成果実績
2016- %- %
2017- %- %
2018- %- %

課題「IoT社会に対応したサイバー・フィジカル・セキュリティ」の達成目標 実証実験を通じて技術の有効性を確認し、実稼働する複数のサプライチェーンで社会実装に着手。

本技術を実稼働するサプライチェーンにて実用性が確認できた事例数 (目標:2022年度に3 件)

年度当初見込み成果実績
2016- 件- 件
2017- 件- 件
2018- 件- 件

課題「自動運転(システムとサービスの拡張)」の達成目標 2年度:交通インフラを利用した車両制御などの自動運転技術の開発を実証実験し、自動運転を活用した移動サービス実用化を支援するためのガイドライン等を策定する。 4年度:自動運転を活用した移動サービスの本格運用に向けた試験運用を開始する。

自動運転を活用した移動サービスの試験運用を実施する自治体数または運行事業者数 (目標:2022年度に1 %)

年度当初見込み成果実績
2016- %- %
2017- %- %
2018- %- %

活動指標及び活動実績(アウトプット)

特許出願件数

年度当初見込み活動実績
2016242 件335 件
2017232 件298 件
2018215 件169 件

論文数

年度当初見込み活動実績
2016651 件943 件
2017727 件1079 件
2018778 件961 件

主要な支出先

年度支出先業務概要支出額(百万円)
2018国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構パワエレ、インフラの一部の一部、第1期セキュリティ、サイバー、フィジカル及び第2期セキュリティ研究開発を実施するために必要な運営、管理20,540
2017国立研究開発法人科学技術振興機構燃焼、構造材料、エネキャリ、インフラの一部、防災の一部、材料、エネルギー分野の研究開発を実施するために必要な運営、管理費18,523
2015国立研究開発法人科学技術振興機構燃焼、構造材料、エネキャリ、インフラの一部、防災の一部の研究開発を実施するために必要な運営、管理費13,353
2014国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発管理業務(燃焼、構造材料、エネキャリ、インフラの一部、防災の一部を実施する研究機関の公募・選定、研究管理等の業務)13,213
2016国立研究開発法人科学技術振興機構燃焼、構造材料、エネキャリ、インフラの一部、防災の一部の研究開発を実施するために必要な運営、管理費13,074
2018国立研究開発法人科学技術振興機構燃焼、構造材料、エネキャリ、インフラの一部、第1期防災、マテリアル革命及び脱炭素の研究開発を実施するために必要な運営、管理11,417
2017国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構パワエレ、インフラ、自動走行、設計生産、サイバーの研究開発を実施するために必要な運営、管理費8,800
2016国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構パワエレ、インフラ、自動走行、設計生産及びサイバーの研究開発を実施するために必要な運営、管理費8,114
2017国立研究開発法人海洋研究開発機構海洋の研究開発を実施するために必要な運営、管理費7,626
2015国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構パワエレ、インフラ、自動走行、設計生産及びサイバーの研究開発を実施するために必要な運営、管理費6,614
2014国立研究開発法人海洋技術研究機構海洋に関する研究の実施及び海洋を実施する研究機関の公募・選定、研究管理等の業務6,160
2014国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構パワエレ、インフラの一部、設計生産を実施する研究機関の公募・選定、研究管理等の業務5,928
2017国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構農業の研究開発を実施するために必要な運営、管理費5,749
2015国立研究開発法人海洋研究開発機構海洋の研究開発を実施するために必要な運営、管理費5,700
2016国立研究開発法人海洋研究開発機構海洋の研究開発を実施するために必要な運営、管理費4,658
2018国立研究開発法人海洋研究開発機構第1期海洋の研究開発を実施するために必要な運営、管理4,000
2014国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構農業の課題を実施する研究機関の公募・選定、研究管理等の業務3,620
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構農業の研究開発を実施するために必要な運営、管理費3,358
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構農業の研究開発を実施するために必要な運営、管理費2,925
2017国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所健康医療分野の研究開発を実施するために必要な運営、管理2,500
2017国立研究開発法人防災科学技術研究所防災分野の研究開発を実施するために必要な運営、管理2,500
2017国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構光量子分野の研究開発を実施するために必要な運営、管理2,500
2018国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所物流の研究開発を実施するために必要な運営、管理2,500
2018国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構第1期農業の研究開発を実施するために必要な運営、管理2,500
2017国立研究開発法人海洋研究開発機構海洋資源の成因に関する科学的研究および生態系の実態調査と長期監視技術の開発1,409
2018次世代海洋資源調査技術研究組合海洋鉱物資源の有望海域を段階的に絞り込むため、現在不足している音波探査を中心とした調査手法及びデータ解析・解釈手法を開発する。1,213
2017次世代海洋資源調査技術研究組合海洋調査システム・運用手法の開発-段階別・統合調査手法の確立1,097
2017国立研究開発法人産業技術総合研究所SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)1,048
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発984
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)898
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)892
2018一般社団法人海洋調査協会Deep-Tow等の曳航体を使用した特定面積を調査するための電気・電磁探査等の調査手法及びデータ解析・解釈手法を開発する。891
2017国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所AUV複数同時運用手法等の研究開発890
2014国立研究開発法人海上技術安全研究所AUV複数運用手法等の技術開発に関する委託用務760
2017日本電信電話株式会社(a1)制御・通信機器のセキュリティ確認技術 (27年度に3ヵ年複数年度契約済)729
2016国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所AUV複数同時運用手法等の研究開発698
2014(一財)日本自動車研究所「走行映像データベース」の構築技術の開発及び実証688
2015日本エアロフォージ株式会社鍛造シミュレータの開発と革新鍛造プロセス技術の実用化開発685
2018日本電信電話株式会社(a1)制御・通信機器のセキュリティ確認技術(27年度に5ヵ年複数年度契約済)640
2017国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構情報・通信・制御の連携機能を活用した農作業システムの自動化・知能化による省力・高品質生産技術の開発623
2017国立研究開発法人産業技術総合研究所アンモニア合成触媒の開発・評価595
2016次世代海洋資源調査技術研究組合海洋調査システム・運用手法の開発-段階別・統合調査手法の確立-593
2018国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構情報・通信・制御の連携機能を活用した農作業システムの自動化・知能化による省力・高品質生産技術の開発592
2016日本電信電話株式会社(a1)制御・通信機器のセキュリティ確認技術 (27年度に3ヵ年複数年度契約済)585
2017一般社団法人海洋調査協会海洋調査システム・運用手法の開発-航走を主体とした熱水鉱床探査583
2016国立研究開発法人防災科学技術研究所リアルタイム被害推定・状況把握・利活用システムの開発580
2014次世代海洋資源調査技術研究組合海洋資源調査システム・運用手法の開発(段階別・統合調査手法の確立)に関する委託用務580
2015次世代海洋資源調査技術研究組合海洋資源調査システム・運用手法の開発 -段階別・統合調査手法の確立-580
2015国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所AUV複数運用手法等の研究開発-高効率小型システム-560
2016株式会社IHIアンモニアガスタービンコジェネレーションの技術開発555
2017株式会社IHIアンモニアガスタービンコジェネレーションの技術開発544
2016国立大学法人東京大学組織予測システムの開発/性能予測システムの開発/特性空間分析システムの開発/統合システムの開発517
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構情報・通信・制御の連携機能を活用した農作業システムの自動化・知能化による省力・高品質生産技術の開発492
2017国立大学法人東京大学組織予測システムの開発/性能予測システムの開発/特性空間分析システムの開発/統合システムの開発477
2018KDDI株式会社高度マルチモーダル対話処理技術472
2014国立研究開発法人防災科学技術研究所リアルタイム被害推定・状況把握・利活用システムの開発460
2015国立研究開発法人防災科学技術研究所リアルタイム被害推定・状況把握・利活用システムの開発445
2018国立大学法人東京大学MIα版のモジュール自動接続と機能強化、ならびに、システムに搭載する組織・性能予測モジュール、データベース、データ同化モジュールの開発・拡充を進める。444
2015一般財団法人日本自動車研究所走行映像データベースの構築事業の開発及び実証408
2014オミクス利用による新世代栽培技術開発コンソーシアム統合オミクス情報を利用したトマトの体系的最適栽培管理技術の開発408
2018国立研究開発法人防災科学技術研究所レジリエント防災の研究開発を実施するために必要な運営、管理費400
2014次世代育種技術コンソーシアムゲノム編集技術と開花促進技術の普及と高度化394
2016東レ株式会社高生産性・高信頼性脱オートクレープCFRP構造部材の知的生産技術の開発391
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構ゲノム編集技術と開花促進技術の普及と高度化380
2018国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所海洋資源調査の効率化に重要なAUV(自律型無人探査機)の複数機同時運用システムおよびその運用手法を開発する。369
2014大阪大学「高付加価値セラミックス造形技術の開発」「高付加価値設計・製造を実現するレーザーコーティング技術の研究開発」「三次元異方性カスタマイズ化設計・付加製造拠点の構築と地域実証」365
2017国立研究開発法人物質・材料研究機構組織予測システムの開発/性能予測システムの開発/特性空間分析システムの開発/統合システムの開発364
2015東レ株式会社高生産性・高信頼性脱オートクレープCFRP構造部材の知的生産技術の開発362
2018電子商取引安全技術研究組合(A1)IoTサプライチェーンの信頼の創出技術基盤の研究開発356
2018国立大学法人東北大学超低消費電力MTJ/CMOS Hybrid IoTデバイス基盤技術の研究開発356
2014新たな植物保護技術コンソーシアム持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護技術の開発348
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護技術の開発333
2017国立大学法人筑波大学ゲノム編集技術等を用いた農水産物の画期的育種改良332
2014地域リグニン資源システム共同研究機関コンソーシアム地域のリグニン資源が先導するバイオマス利用システムの技術革新329
2016国立大学法人筑波大学ゲノム編集技術等を用いた農水産物の画期的育種改良328
2014国立研究開発法人産業技術総合研究所SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発326
2017電子商取引安全技術研究組合(a4)IoT向けセキュリティ確認技術(IoT向けのセキュリティ確認技術の研究開発)(27年度に3ヵ年複数年度契約済)324
2017国立研究開発法人防災科学技術研究所リアルタイム被害推定・状況把握・利活用システムの開発322
2018電子商取引安全技術研究組合(a4)IoT向けセキュリティ確認技術(IoT向けのセキュリティ確認技術の研究開発)(27年度に5ヵ年複数年度契約済)320
2018株式会社神戸製鋼所(1) Fe-C-Mn-Si基熱力学データベースの高精度化、計算熱力学とPhase-Field法連成 (2) 性能予測システムの開発のうち、「クリープ性能計算モジュール」、「クリープデータベースモジュール」及び「疲労データベースモジュール」の開発 (3) MIシステムで利活用される重要データの整備と蓄積、機械学習モジュール開発 (4) MI統合システムの開発:自動接続のためのインベントリ機能開発、モジュールビルダー改良、ユーザアクセス制御機能高度化、サジェスタ機能開発319
2017株式会社日立製作所(b2)情報共有プラットフォーム技術 (27年度に3ヵ年複数年度契約済)317
2014(株)デンソー自動走行システムに必要な車車間通信・路車間通信技術の開発315
2017株式会社日立製作所(b3)評価検証プラットフォーム技術 (27年度に3ヵ年複数年度契約済)315
2015国立研究開発法人森林研究・整備機構地域のリグニン資源が先導するバイオマス利用システムの技術革新314
2014東京大学組織予測/性能予測/統合システムの開発311
2014(一財)ファインセラミックスセンターコーティングの環境遮蔽設計及びプロセス技術の開発311
2018株式会社日立製作所(B1)分野毎の特性を踏まえた信頼チェーンの構築技術の研究開発309
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所アンモニア合成触媒の開発・評価309
2014JX日鉱日石エネルギー(株)有機ハイドライド脱水素システムの開発と実用化301
2014国立研究開発法人情報通信研究機構衛星を活用した高速通信技術の開発に関する委託用務300
2016電子商取引安全技術研究組合(a4)IoT向けセキュリティ確認技術(IoT向けのセキュリティ確認技術の研究開発) (27年度に3ヵ年複数年度契約済)300
2016一般財団法人日本自動車研究所走行映像データベースの構築事業の開発及び実証298
2018株式会社東芝超高感度センサシステムの研究開発298
2018国立研究開発法人防災科学技術研究所地震津波観測網によりリアルタイムで実測される観測データを用いた津波遡上の即時予測を可能とすると共に、その予測結果を伝達するための津波遡上即時予測システムのプロトタイプを構築。296
2016パナソニック株式会社歩行者事故低減等に資する歩車間通信技術に関する研究開発296
2017国立研究開発法人防災科学技術研究所地震津波観測網を活用した津波即時予測技術開発294
2018国立研究開発法人防災科学技術研究所災害発生時の迅速な初動体制の確立や災害対応に資するため、地震、津波、豪雨等を対象とした高精度なリアルタイム被害推定・状況把握システム、及びそれらの情報を利活用するためのシステムを研究開発する。293
2017パナソニック株式会社歩車間通信技術に関する研究開発292
2015川崎重工業株式会社水素ガスタービン燃焼技術の開発291
2018株式会社三菱総合研究所戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)最終報告書の作成等調査委託290
2016株式会社日立製作所(b3)評価検証プラットフォーム技術 (27年度に3ヵ年複数年度契約済)289
2014国立研究開発法人防災科学技術研究所地震津波観測網を活用した津波即時予測技術開発285
2015国立研究開発法人防災科学技術研究所地震津波観測網を活用した津波即時予測技術開発285
2015国立研究開発法人情報通信研究機構衛星を活用した高速通信技術の開発285
2017国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護技術の開発284
2018慶應義塾SIP共用エンジンの設計・試作および熱効率の実証、およびモデル検証用データの取得・提供をおこなう。冷却損失低減のためのエンジン内壁面熱伝達現象の解明を行う。284
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護技術の開発282
2014国立研究開発法人物質・材料研究機構インフラ構造物の損傷劣化機構の解明と長寿命化材料の開発278
2016株式会社日立製作所(b2)情報共有プラットフォーム技術 (27年度に3ヵ年複数年度契約済)276
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構統合オミクス情報を利用したトマトの体系的最適栽培管理技術の開発276
2016国立研究開発法人物質・材料研究機構組織予測システムの開発/性能予測システムの開発/特性空間分析システムの開発/統合システムの開発273
2018株式会社日立製作所(b3)評価検証プラットフォーム技術(27年度に5ヵ年複数年度契約済)270
2017国立研究開発法人森林研究・整備機構地域のリグニン資源が先導するバイオマス利用システムの技術革新269
2018日本電信電話株式会社(C2)信頼チェーンの維持技術の研究開発事業268
2014東京大学「全体俯瞰設計と製品設計の着想を支援するワークスペースの研究開発」「次世代型高性能電解加工機の研究開発」「革新的デライトデザインプラットフォーム技術の研究開発」「チーム双方向連成を加速する超上流設計マネージメント/環境構築の研究開発」「三次元異方性カスタマイズ化設計・付加製造拠点の構築と地域実証」「Additive Manufacturingを核とした新しいものづくり創出の研究開発」268
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所 実交通環境走行データ収集によるデータベース構築  データ分析によるReadiness指標および計測方法の自動車工業会HMIガイドライン化と国際標準(ISO/TC22/SC39)提案 (29年度に2ヵ年複数年度契約済)265
2018国立大学法人筑波大学ゲノム編集技術等を用いた農水産物の画期的育種改良264
2017国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構自動車エンジン燃焼室3次元CFDコアソフトの構築263
2014東京工業大学高性能合金の組織・プロセス設計指導原理の構築261
2018株式会社トヨタエナジーソリューションズアンモニアを燃料とするマイクロガスタービンにおいて、引き続き燃焼器の低NOx化を進め、開発した低NOx燃焼器や小型化した脱硝触媒等の付帯機器を一体化した新型パッケージを試作し、運転評価を実施する。260
2017国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構収量や成分を自在にコントロールできる太陽光型植物工場257
2018三菱電機株式会社 ダイナミックマップの実用化に向けた最終仕様の確認・合意  ダイナミックマップの国際標準化、デファクト化の推進  ダイナミックマップ活用に関する研究開発・アプリケーション開発の促進 (29年度に2ヵ年複数年度契約済)257
2017国立研究開発法人産業技術総合研究所大規模実証実験253
2016国立研究開発法人森林研究・整備機構地域のリグニン資源が先導するバイオマス利用システムの技術革新251
2015ENEOS株式会社有機ハイドライド脱水素システムのパッケージ化技術開発251
2016一般財団法人日本自動車研究所V2X等車外情報の活用にかかるセキュリティ技術の研究・開発プロジェクト251
2014国立研究開発法人港湾空港技術研究機構ROVによる高効率海中システムの開発に関する委託用務250
2016日本電信電話株式会社(a2)制御・通信機器および制御ネットワークの動作監視・解析技術 (27年度に3ヵ年複数年度契約済)248
2015国立大学法人東京大学組織予測システムの開発/性能予測システムの開発/特性空間分析システムの開発/統合システムの開発248
2016国立大学法人東京大学ロバスト性確保および運転領域拡大、適合試験を不要とするための革新的精密燃焼制御244
2015国立研究開発法人港湾空港技術研究所ROVによる高効率海中作業システムの開発-音響ビデオカメラ高度化等-240
2017東レ株式会社革新的プリプレグ真空圧成形技術の開発およびCFRPモジュール設計とブロック一体化工法の融合技術の開発 高生産性プリプレグの開発240
2016慶應義塾超希薄・高流動燃焼場の瞬時熱流束計測による壁面熱伝達モデルの構築 ・燐光体を利用したエンジン内ガス流温度計測による壁面温度境界層分布の解析240
2015国立大学法人京都大学アンモニア分解・燃料電池システムの要素技術開発と実証研究239
2017国立研究開発法人物質・材料研究機構B21:大型鍛造シミュレータを用いた鍛造材の塑性加工DB及び特性DBの構築と特性予測、B22:実機サイズ部品の非破壊検査手法の絞り込み、B24:革新的鍛造プロセス技術開発に向けたプロセス制御とデータベースの構築237
2016国立研究開発法人防災科学技術研究所地震津波観測網を活用した津波即時予測技術開発237
2015住友電工システムソリューション株式会社交通規制情報の活用による運転支援の高度化に関するデータベース構築及びモデルシステムの検討235
2017国立大学法人京都大学噴射による混合気制御235
2015国立研究開発法人物質・材料研究機構インフラ構造物の損傷劣化機構の解明と長寿命化材料の開発233
2017慶應義塾(1)超希薄・高流動燃焼場の瞬時熱流束計測による壁面熱伝達モデルの構築(2)燐光体を利用したエンジン内ガス流温度計測による壁面温度境界層分布の解析232
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構収量や成分を自在にコントロールできる太陽光型植物工場231
2015株式会社東芝MP-PARの研究開発及びレーダ利活用のためのネットワークシステムの研究開発229
2014ゲノム編集育種コンソーシアムゲノム編集技術等を用いた農水産物の画期的育種改良229
2017国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構ゲノム編集技術の普及と高度化228
2018東京貿易エンジニアリング株式会社前年度までに性能確認を終了した緊急離脱機構とスイベルジョントを組み込んだローディングシステムを製作し、液体窒素を用いた動作試験を行い、開発した液化水素用ローディングシステムの機能の健全性を確認する。228
2018国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護技術の開発228
2017富士通株式会社自動走行システムの実現に向けた諸課題とその解決の方向性に関する調査・検討等225
2017日本電信電話株式会社(a2)制御・通信機器および制御ネットワークの動作監視・解析技術 (27年度に3ヵ年複数年度契約済)224
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構ゲノム編集技術の普及と高度化223
2015国立大学法人筑波大学ゲノム編集技術等を用いた農水産物の画期的育種改良219
2018株式会社IHI1kW級アンモニアSOFCシステムの実証運転試験を行い、アンモニアを燃料とするSOFCシステムの効率や燃料としての適応性、使用における問題点やSOFC発電システムとしての最適な構成などについて明確にして、大型装置を含めての将来の可能性と課題について明確にする。217
2016国立研究開発法人物質・材料研究機構大型精密鍛造シミュレータを用いた革新的新鍛造プロセス開発と材料・プロセスDB構築、航空機エンジン部品用レーザ粉体肉盛による革新的生産技術開発、新合金開発基盤216
2014(株)ノリタケカンパニーリミテドアンモニアを燃料とする固体酸化物形燃料電池による高効率発電のシステム研究216
2018国立研究開発法人森林研究・整備機構地域のリグニン資源が先導するバイオマス利用システムの技術革新215
2017次世代無人化施工技術研究組合維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)213
2018株式会社神戸製鋼所B21:大型鍛造シミュレータを用いた鍛造材の塑性加工DB及び特性DBの構築と特性予測、B22:実機サイズ部品の非破壊検査手法の絞り込み、B24:革新的鍛造プロセス技術開発に向けたプロセス制御とデータベースの構築212
2014パナソニックシステムネットワークス(株)歩車間通信技術の開発及びインフラレーダーシステム技術の開発212
2015慶應義塾超希薄・高流動燃焼場の瞬時熱流東計測による壁面熱伝導モデルの構築・燐光体を利用したエンジン内ガス流温度計測による壁面温度境界層分布の解析211
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構生体センシング技術を活用した次世代精密家畜個体管理システムの開発209
2018国立大学法人東京工業大学 (ⅰ)開発材の高生産性(部品製造容易化)に向けた改善・確立。  (ⅱ)研究要素を盛り込んだ実証試験実施(スキン-ストリンガ パネル構造)206
2015株式会社ノリタケカンパニーリミテドアンモニアを燃料とする個体酸化物形燃料電池による高効率発電のシステム研究204
2018国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構収量や成分を自在にコントロールできる太陽光型植物工場203
2016国立大学法人京都大学噴射による混合気制御203
2015国立大学法人東京大学ロバスト性確保および運転領域拡大、適合試験を不要とするための革新的精密燃焼制御202
2018日本電信電話株式会社(A2)IoT機器等向け真贋判定による信頼の証明技術の研究開発事業201
2016国立研究開発法人情報通信研究機構衛星を活用した高速通信技術の開発200
2016国立研究開発法人港湾空港技術研究所ROVによる高効率海中作業システムの開発 音響ビデオカメラ高度化等200
2015日本電信電話株式会社制御・通信機器のセキュリティ確認技術200
2016国立大学法人大阪大学三次元異方性カスタマイズ化設計・付加製造拠点の構築と地域実証 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)199
2018パナソニック株式会社歩行者事故低減等に資する歩車間通信技術に関する研究開発199
2016株式会社豊田自動織機高温高効率集熱管の開発199
2018日本電信電話株式会社(a2)制御・通信機器および制御ネットワークの動作監視・解析技術(27年度に5ヵ年複数年度契約済)199
2014脳機能活性化コンソーシアム食シグナルの認知科学の新展開と脳を活性化する次世代機能性食品開発へのグランドデザイン198
2015一般財団法人ファインセラミックスセンターコーティングの環境遮蔽設計及びプロセス技術の開発198
2017国立研究開発法人物質・材料研究機構インフラ構造物の損傷劣化機構の解明と長寿命化材料の開発197
2018国立大学法人東京工業大学A02 : 高生産性・高信頼性脱オートクレーブCFRP構造部材の知的生産技術の開発  真空圧成形対応基本処方プリプレグの開発 ・模擬構造部材成形実証 A11 : 高生産性・強靭複合材の開発 ・重工評価向け強靭プリプレグ改善および試作197
2017富士通株式会社(a2)制御・通信機器および制御ネットワークの動作監視・解析技術 (27年度に3ヵ年複数年度契約済)197
2016昭和電工株式会社水素ステーション用アンモニア利用技術196
2016国立大学法人東京大学革新的デライトデザインプラットフォーム技術の研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)194
2014次世代無人化施工技術研究組合維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発193
2018PwCコンサルティング合同会社a. 車両への通信を用いた攻撃に対する評価手法の確立 b. V3X 等車外からの攻撃を含む脅威の全体像の整理 c. 自動走行車両セキュリティに関するコンセンサスの醸成 d. 我が国における自動走行車両セキュリティに関わる人材育成及びノウハウ蓄積193
2018学校法人立命館CPS構築のためのセンサリッチ柔軟エンドエフェクタシステム開発と実用化192
2018学校法人早稲田大学自動車向けSiC耐熱モジュール実装技術の研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)192
2016株式会社IHIアンモニア燃料電池システムの技術開発192
2015国立大学法人東京大学革新的デライトプラットフォーム技術の研究開発190
2014京都大学アンモニアを燃料とする固体酸化物形燃料電池による高効率発電のシステム研究190
2015国立大学法人東京大学食シグナルの認知科学の新展開と脳を活性化する次世代機能性食品開発へのグランドデザイン190
2017株式会社IHI石炭火力発電における微粉炭/アンモニア混合燃焼技術の開発と社会実装に向けた課題の抽出190
2015国立大学法人大阪大学高付加価値設計・製造を実現するレーザーコーティング技術の研究開発189
2015次世代無人化施工技術研究組合維持管理ロボット・災害対策ロボットの開発188
2016株式会社神戸製鋼所高品位・低コスト素材製造技術開発186
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所実証試験装置を運転しながら、スケールアップに必要なエンジニアリングデータを取得する。 実証試験の成果も反映しながら、アンモニア合成触媒の開発・改良を実施する。 アンモニアチェーンのライフサイクル分析を行う。185
2016富士通株式会社(a2)制御・通信機器および制御ネットワークの動作監視・解析技術 (27年度に3ヵ年複数年度契約済)184
2017学校法人片柳学園プロセス・設計基礎技術開発183
2017株式会社IHIアンモニア燃料電池システムの技術開発182
2018国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構ゲノム編集技術の普及と高度化181
2014慶應義塾大学超希薄・高流動燃焼場の瞬時熱流束計測による壁面熱伝達モデルの構築 燐光体を利用したエンジン内ガス流温度計測による壁面温度境界層分布の解析180
2018次世代無人化施工技術研究組合維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)180
2018富士通株式会社(a2)制御・通信機器および制御ネットワークの動作監視・解析技術(27年度に5ヵ年複数年度契約済)180
2014畜産センサ研究コンソーシアム生体センシング技術を活用した次世代精密家畜個体管理システムの開発178
2017国立大学法人東京大学食シグナルの認知科学の新展開と脳を活性化する次世代機能性食品開発へのグランドデザイン178
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構生体センシング技術を活用した次世代精密家畜個体管理システムの開発178
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所高付加価値セラミックス造形技術の開発177
2017国立研究開発法人土木研究所液状化地盤における橋梁基礎の耐震性能評価手法と耐震対策技術の開発177
2015株式会社デンソー車車間通信・路車間通信技術の開発175
2015株式会社IHIアンモニアガスタービンコジェネレーションの技術開発174
2016国立研究開発法人港湾空港技術研究所港湾施設および埋立地の液状化(耐震)診断・対策技術開発173
2016国立研究開発法人物質・材料研究機構インフラ構造物の損傷劣化機構の解明と長寿命化材料の開発172
2018次世代化学材料評価技術研究組合認知的インタラクション支援技術172
2016次世代無人化施工技術研究組合維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)171
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所HMI等のヒューマンファクタに関する調査検討171
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構土地利用型大規模経営に向けた農作業機械の自動化・知能化による省力・高品質生産技術の開発171
2018東芝インフラシステムズ株式会社二重偏波機能を具備したMP-PAWRの開発を行うとともに、既存フェーズドアレイ気象レーダによる高速3次元観測の実証実験を関西圏で継続実施し、その結果をシステム設計等に反映する。ネットワークシステムの規模や大規模データ通信のリスクを見積もるための試験環境を構築する。171
2017株式会社IHIコーティング材の実機システム適用性評価171
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所高付加価値セラミックス造形技術の開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)170
2014オミクス育種技術コンソーシアム戦略的オミクス育種技術大系の構築169
2014xCLOPコンソーシアムデータ・機能のオープン化と連携による多圃場営農管理システムの開発169
2014農作業自動化知能化コンソーシアム土地利用型大規模経営に向けた農作業機械の自動化・知能化による省力・高品質生産技術の開発169
2017三菱電機株式会社大規模実証実験169
2018株式会社IHI大容量燃焼試験/数値解析による低NOxアンモニア混焼技術を検討する。この結果をもとに1000MWeボイラでアンモニア混焼を実装する際に必要な追設機器の基本仕様、伝熱面改造の必要性、その他ボイラ性能について評価する。また、左記のボイラ運用に即したアンモニア貯蔵設備の詳細仕様を検討する。168
2018株式会社日立製作所(C1)信頼チェーンの検証技術の研究開発167
2016国立大学法人東京大学食シグナルの認知科学の新展開と脳を活性化する次世代機能性食品開発へのグランドデザイン166
2015川崎重工業株式会社航空エンジン部品用レーザ粉体肉盛による革新的生産技術開発166
2016一般財団法人ファインセラミックスセンターコーティングの環境遮蔽設計及びプロセス技術の開発165
2017東京貿易エンジニアリング株式会社ハードウェアの開発165
2015国立研究開発法人理化学研究所戦略的オミクス育種技術体系の構築162
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構データ・機能のオープン化と連携による多圃場営農管理システムの開発162
2018国立研究開発法人物質・材料研究機構①先端ナノスケール解析による鋼材腐食機構解明 ②腐食機構解明のための加速試験開発 ③コンクリート内部環境の高精度センシング技術の開発 ④腐食環境モニタリングによる環境因子データベース・腐食マップ構築 ⑤耐食鋼の開発 ⑥表面変状可視化技術の開発 ひずみ可視化シートの土木分野実証試験  ⑦非破壊損傷劣化評価技術の開発  ⑧付着生物模倣型含浸補修材料の開発 ⑨低温焼成クリンカーを用いた混合セメントの水和反応、生成物および空隙構造についての解析161
2014国立研究開発法人物質・材料研究機構鍛造シミュレータの基礎データ取得とDB化160
2018国立研究開発法人防災科学技術研究所府省庁連携での情報共有に向けた調査および連携方法に関する研究開発を実施し、府省庁および他の研究課題との連携に向けた調整を行う。160
2015国立大学法人大阪大学三次元異方性カスタマイズ化設計・付加製造拠点の構築と地域実証156
2016三菱電機株式会社ダイナミックマップ構築に向けた試作・評価に係る調査検討156
2016学校法人早稲田大学燃料改質システムを利用したハイブリッド燃焼による熱効率向上手法の検討155
2018株式会社IHIEBC開発材の評価を実施し,目標を達成したか評価する。また,繊維コーティング開発材の試作を行い,強度試験を行って,実機適用性を評価する。平板での非破壊検査条件を設定する。153
2017学校法人早稲田大学自動車向けSiC耐熱モジュール実装技術の研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)152
2018国立大学法人東京大学食シグナルの認知科学の新展開と脳を活性化する次世代機能性食品開発へのグランドデザイン151
2018株式会社日立製作所(b2)情報共有プラットフォーム技術(27年度に5ヵ年複数年度契約済)150
2017株式会社日立製作所大規模実証実験149
2014早稲田大学燃料改質システムを利用したハイブリッド燃焼による熱効率向上手法の検討149
2017一般財団法人ファインセラミックスセンター多相積層EBCコーティング技術の開発, 繊維コーティング材料の設計および微構造解析149
2017株式会社デンソー大規模実証実験149
2014上智大学エンジンのモデルベースト制御用の壁面熱伝達モデルの構築148
2014早稲田大学ハイブリッド自動車向けSiC耐熱モジュール実装技術の研究開発147
2016学校法人芝浦工業大学EVモータ駆動用機電一体インバータの研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)146
2016株式会社デンソー自動走行システムに必要な車車間通信・路車間通信技術の開発146
2015学校法人早稲田大学燃焼改質システムを利用したハイブリッド燃焼による熱効率向上手法の検討145
2014(株)東芝MP-PARの研究開発及びレーダ利活用のためのネットワークシステムの研究開発145
2014(株)豊田自動織機高温高効率太陽熱集熱管のプロセス技術の開発145
2018国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構自動車エンジン燃焼室内の流れ場を把握し,また,吸気/排気系との相互作用を考慮した解析を可能とする移動境界を容易に扱える3次元圧縮性流体解析コードを開発する。145
2016ENEOS株式会社有機ハイドライド脱水素システムのパッケージ化技術開発145
2014横浜国立大学エネルギーキャリアに関するステーションのリスクマネジメント143
2016学校法人早稲田大学ハイブリッド自動車向けSiC耐熱モジュール実装技術の研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)142
2018株式会社日立製作所 Next step ART技術の社会実装に向けた社会受容性の醸成  高齢者、障害者を含む幅広い利用者にとって便利で使いやすい公共交通の実現へ向けた利便性やアクセス性(物理的、情報的)の向上及びこれらによる利用転換の促進 (29年度に2ヵ年複数年度契約済)141
2016一般社団法人海洋調査協会海洋調査システム・運用手法の開発-航走を主体とした熱水鉱床探査-139
2014神戸大学「全体俯瞰設計と製品設計の着想を支援するワークスペースの研究開発」「CAMーCNC統合による革新的な工作機械の知能化と機械加工技術の高度化」「リアクティブ3Dプリンタによるテーラーメイドラバー製品の設計生産と社会経済的な価値共創に関する研究開発」139
2014国立研究開発法人高エネルギー加速器研究機構放射光を中心とした先端計測技術開発138
2017三菱重工業株式会社高生産性・強靭複合材開発138
2017国立大学法人大阪大学高付加価値設計・製造を実現するレーザーコーティング技術の研究開発 (26年度に6ヵ年複数年度契約済)137
2018日揮ホールディングス株式会社実証試験装置による試験を行い、スケールアップに必要なエンジニアリングデータを取得する。アンモニアを中心としたエネルギーキャリアの実用化調査を行う。商業規模装置の事業プランの提案を行う。137
2017国立研究開発法人防災科学技術研究所防災情報サービスプラットフォームのプロトタイプ構築136
2016国立大学法人京都大学アンモニア分解‐燃料電池システムの要素技術開発と実証研究135
2014エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ(株)社会インフラ(地下構造物)のセンシングデータ収集・伝送技術及び処理技術の研究開発133
2014(株)IHIアンモニアガスタービンコジェネレーションの技術開発131
2018国立大学法人大阪大学三次元異方性カスタマイズ化設計・付加製造拠点の構築と地域実証(26年度に5ヵ年複数年度契約済)131
2016株式会社東芝MP-PARの研究開発及びレーダ利活用のためのネットワークシステムの研究開発131
2017パナソニック株式会社インフラレーダシステム技術の開発129
2014パナソニック(株)自動走行システムに必要な車車間通信・路車間通信技術の開発129
2014東レ(株)高生産性・高信頼性脱オートクレーブCFRP構造部材の知的生産技術の開発128
2016国立大学法人大阪大学高付加価値設計・製造を実現するレーザーコーティング技術の研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)126
2018イビデン株式会社C41:ダブル電子ビームPVD法により多相積層構造EBCのプロセス改良を施すことによりEBC性能を向上させる。また、タービン部品形状を模擬した三次元形状の軽量セラミックス基板上に多相積層構造EBCを形成する技術を構築する。 C42:繊維コーティングやそれを用いた軽量セラミックスの界面組織の微構造解析を実施し、コーティングプロセスの最適化に役立てる。また、繊維コーティングの構造最適化検討のための試験片製作・評価に取り組む。125
2018三菱電機株式会社(C2)信頼チェーンの維持技術の研究開発事業125
2015国立大学法人山口大学放射音制御によるPCCI燃焼領域拡大124
2018富士通株式会社(B2)信頼チェーンに関わる情報の安全な流通技術研究開発124
2017株式会社日立製作所情報共有技術の研究開発とシステムの構築124
2016エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社(b3)評価検証プラットフォーム技術 (27年度に3ヵ年複数年度契約済)124
2015学校法人早稲田大学ハイブリッド自動車向けSiC耐熱モジュール実装技術の研究開発123
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所アンモニア内燃機関の技術開発123
2018株式会社日立製作所情報共有技術の研究開発とシステムの構築を行う。123
2014川崎重工業(株)ハードウェアの開発123
2017東芝インフラシステムズ株式会社MP-PARの研究開発及びレーダ利活用のためのネットワークシステムの研究開発122
2015国立研究開発法人港湾空港技術研究所港湾施設および埋立地の液状化(耐震)診断・対策技術開発121
2016国立大学法人京都大学アンモニア分解‐燃料電池システムの要素技術開発と実証研究120
2015パナソニックシステムソリューションズジャパン株式会社インフラレーダーシステム技術の開発120
2014(一社)海洋調査協会海洋資源調査システム・運用手法の開発(航走観測を主体とした熱水鉱床探査)に関する委託用務120
2014国立研究開発法人港湾空港技術研究所港湾施設および埋立地の液状化(耐震)診断・対策技術開発120
2014(株)日立製作所防災・減災機能の強化に資する府省庁連携防災情報共有システムの研究開発120
2015株式会社日立製作所情報共有技術の研究開発とシステムの構築120
2015一般社団法人海洋調査協会海洋資源調査システム・運用手法の開発 -航走を主体とした熱水鉱床探査-120
2015国立研究開発法人海洋研究開発機構地殻変動観測の高度化とオンデマンド化120
2018パナソニック株式会社移動空間デジタルデータのエッジ処理とクラウド連携による安心・安全・安価な複数台自動走行パーソナルモビリティの社会実装120
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所認知的インタラクション支援技術118
2014明治大学光学計測による後燃えの現象解明と急速燃焼コンセプトの創出117
2017国立研究開発法人港湾空港技術研究所ROVによる高効率海中作業システムの開発 音響ビデオカメラ高度化等116
2014川崎重工業(株)水素ガスタービン燃焼技術の開発116
2014大阪大学アンモニア燃焼の基礎特性解明と基盤技術開発116
2017国立大学法人京都大学アンモニア分解‐燃料電池システムの要素技術開発と実証研究116
2015株式会社IHI界面制御コーティング繊維の実部材への適合性評価/コーティングの実機システム適用可能性評価115
2014みずほ情報総研(株)歩車間通信のうち携帯電話ネットワークを利用した安全運転支援システムの実用化に向けた要件整理114
2014東京大学成形プロセス・ライフサイクルモニタリングによる品質保証技術114
2018エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社学習支援技術114
2015国立大学法人東京工業大学超高圧噴射によるPCCI燃焼制御114
2018株式会社セレスポSIPシンポジウム開催および意識調査委託113
2018国立大学法人京都大学アンモニアSOFCの実証に向けて、直接内部分解型1kW級SOFCスタックの性能・耐久性評価を行い、劣化要因を解明する。また改良が施されたスタックについても評価を実施する。外部分解型1kW級SOFCスタックシステムの性能・起動性を検証する。113
2017国立大学法人東京大学ロバスト性確保および運転領域拡大、適合試験を不要とするための革新的精密燃焼制御113
2016住友電気工業株式会社GaN縦型パワーデバイスの基盤技術開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)113
2014金沢大学コンクリート橋の早期劣化機構の解明と材料・構造性能評価に基づくトータルマネジメントシステムの開発112
2018日鉄日新製鋼株式会社実機製造ラインに実証設備を設置し、実証試験を進め、導入効果の試算・見極めを完了する。111
2016学校法人同志社エントレイン制御噴霧による冷却損失低減法の開発111
2014京都大学腐食ひび割れを受けたコンクリート構造物の維持管理手法の確立110
2016パナソニック株式会社交差点等に設置するインフラレーダシステム技術の開発110
2018株式会社ノリタケカンパニーリミテドアンモニアSOFCスタックの開発を行う。今年度は主に、アンモニア燃料の直接供給方式において、スタックの評価を京都大学と、ホットモジュールや発電システムの評価をIHIと行う。 これらの評価結果から、耐久性の向上に関してスタック構成部材(セル、封止ガラス、セパレータなど)の改良検討を行う。109
2018株式会社エクサウィザーズ介護支援技術108
2018日本電気株式会社(D)『サイバー・フィジカル・セキュリティ対策基盤』に関わる動向調査108
2015国立大学法人京都大学腐食ひび割れを受けたコンクリート構造物の維持管理手法の確立108
2018日本電気株式会社Smart Resource Flow 無線通信プラットフォームを活用した製造機器連携制御技術の研究開発108
2018株式会社モバイルテクノSmart Resource Flow 無線通信プラットフォームを活用した製造機器連携制御技術の研究開発108
2018三菱重工エンジニアリング株式会社ガスタービンの排ガスの熱を利用してアンモニアを水素と窒素に分解して燃焼させるアンモニア利用ガスタービンシステムに関し、実機想定条件下でのアンモニアを分解する触媒の性能把握、それに基づき、装置の構造について検討する。108
2016一般財団法人日本自動車研究所交通事故低減詳細効果見積もりのためのシミュレーション技術の開発及び実証108
2018パシフィックコンサルタンツ株式会社地方部における自動運転による移動サービス実用化に向けた環境整備107
2017一般財団法人日本自動車研究所交通事故低減詳細効果見積もりのためのシミュレーション技術の開発及び実証107
2017大学共同利用機関法人情報・システム研究機構インフラの多種多様なセンシングデータを処理・蓄積・解析する技術の開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)107
2016国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構自動車エンジン燃焼室3次元CFDコアソフトの構築106
2015エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社社会インフラ(地下構造物)のセンシングデータ収集・伝送技術及び処理技術の研究開発105
2015国立大学法人九州大学超希薄高EGR下での火炎伝播促進手法の提案と検証105
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所ガラス部材の先端的加工技術開発105
2018国立研究開発法人防災科学技術研究所Society5.0構築の防災分野の基盤となる防災情報サービスプラットフォームを設計、基盤技術を開発し、プロトタイプを構築する。104
2015国立大学法人京都大学GaN縦型パワーデバイスの基礎技術開発102
2017国立研究開発法人防災科学技術研究所防災・減災機能の強化に資する府省庁連携防災情報共有システムの研究開発102
2017国立大学法人東京大学運動・身体機能維持を促す次世代機能性食品の創製102
2014京都大学噴射による混合気制御101
2017国立大学法人東海国立大学機構GaN縦型パワーデバイスの基盤技術開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)101
2018パシフィックコンサルタンツ株式会社地方部における自動運転による移動サービス実用化に向けた環境整備101
2015国立大学法人京都大学噴射による混合気制御100
2018国立研究開発法人情報通信研究機構研究開発や実証のためのプラットフォームとなる設備を整備する。自治体との連携の下で、府省連携に基づく実フィールドでの実証実験の企画、調整を行う。100
2016株式会社日立製作所情報共有技術の研究開発とシステムの構築100
2016国立研究開発法人水産研究・教育機構未利用藻類の高度利用を基盤とする培養型次世代水産業の創出に向けた研究開発100
2014国立研究開発法人産業技術総合研究所海洋資源の成因に関する科学的研究に関する委託用務100
2018三菱電機株式会社(a2)制御・通信機器および制御ネットワークの動作監視・解析技術(27年度に5ヵ年複数年度契約済)100
2018パナソニック株式会社悪天候下でも車や歩行者を検知するインフラレーダシステム技術の開発100
2017沖電気工業株式会社自動走行向け高精度位置推定システムに関する調査検討100
2018一般財団法人日本自動車研究所交通事故低減詳細効果シミュレーションの開発99
2017株式会社ノリタケカンパニーリミテドアンモニアを燃料とする固体酸化物形燃料電池による高効率発電のシステム研究99
2015パナソニック株式会社フルイディック材料創製と3Dプリンティングによる構造化機能材料・デバイスの迅速開発99
2018東京都ビジネスサービス株式会社 実交通環境走行データ収集によるデータベース構築  データ分析によるReadiness指標および計測方法の自動車工業会HMIガイドライン化と国際標準(ISO/TC22/SC39)提案  ドライバーモニタリングシステム(DMS)実験結果のR79(国連規則 No.79)に記載されているACSF(Automatically Commanded Steering Function)の改定における基準化(カテゴリB4、E)議論への活用 (29年度に2ヵ年複数年度契約済)98
2017アイサンテクノロジー株式会社大規模実証実験98
2018慶應義塾AI間連携基盤技術98
2017国立大学法人東京工業大学高性能合金の組織・プロセス設計指導原理の構築98
2017株式会社豊田自動織機高温高効率集熱管の開発97
2017日本エアロフォージ株式会社鍛造シミュレータの開発と革新鍛造プロセス技術の実用化開発96
2014(一財)先端建設技術センターインフラの維持管理に活用可能な技術の現場検証補助及び活用効果調査補助業務95
2014国立研究開発法人産業技術総合研究所アンモニア内燃機関の技術開発95
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所海洋資源の成因に関する科学的研究95
2015株式会社日本海洋科学運用上の安全対策の策定、安全確保に向けた基準規則の整備95
2016国立大学法人東京大学動・身体機能維持を促す次世代機能性食品の創製95
2016国立大学法人東京大学Additive Manufacturingを核とした新しいものづくり創出の研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)94
2015みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社携帯電話ネットワーク利用型アプリケーション動作検証技術に関する調査94
2018国立大学法人東京大学従来の制御マップに基づく制御からModel Based Control(MBC)の概念へ移行するために,ECU上で実行可能な物理に基づく着火燃焼予測モデルを構築し,その制御性能の評価を行う。また,路上走行時に,走行環境や運転条件に応じて最適化できるようなオンボードでのキャリブレーション手法を検討し,その有効性をトランジェントベンチによって実証する。94
2015パナソニック株式会社車車間通信・路車間通信技術の開発94
2016国立大学法人東京工業大学高性能合金の組織・プロセス設計指導原理の構築93
2017ENEOS株式会社有機ハイドライド脱水素システムのパッケージ化技術開発93
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所高付加価値セラミックス造形技術の開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)92
2014大阪大学溶接部性能保証のためのシミュレーション技術の開発92
2015国立大学法人岩手大学分子接合技術による革新的ものづくり製造技術の研究開発91
2017学校法人五島育英会低摩擦損失と耐焼き付き性の向上及びオイル消費の低減を両立する自動車用エンジンの提案と実証90
2018国立研究開発法人防災科学技術研究所新たに開発されるMP-PAWR等と既存の観測機器を最大限に活用して、ナウキャスト技術とデータ同化技術の高度化によりゲリラ豪雨等に対する早期予測技術を開発する。また、局地的大雨によって引き起こされる都市部の浸水被害を軽減・防止するため確率浸水予測モデルを開発して地方自治体等と協力した実証実験を行う。90
2015一般財団法人日本自動車研究所交通事故低減詳細見積もりのためのシミュレーション技術の開発及び実証90
2017慶應義塾(b4)セキュリティ人材育成(セキュリティ人材育成) (27年度に3ヵ年複数年度契約済)89
2017技術研究組合制御システムセキュリティセンター(a3)制御・通信機器およびシステムの防御技術(制御・通信機器およびシステムの防御技術の研究開発)(27年度に3ヵ年複数年度契約済)89
2017東急建設株式会社維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)89
2018学校法人帝京大学 5万トンプレス機にて実物サイズの大型ディスク鍛造材を試作し、これまでに各研究研究機関が構築した塑性変形および組織・特性予測モデルを融合させた解析ソフトを用いて、得られた組織・特性予測技術の妥当性を検証する。  異形状金型を組み込んだ鍛造シミュレータにて、航空機エンジン部材に用いられるTI-17合金の温度、歪み履歴、熱処理を変えた鍛造実験を行い、そのプロセス条件と組織、力学特性との関係を把握する。88
2016東京貿易エンジニアリング株式会社ハードウェアの開発88
2017三菱電機株式会社(a2)制御・通信機器および制御ネットワークの動作監視・解析技術 (27年度に3ヵ年複数年度契約済)88
2017国立研究開発法人産業技術総合研究所高付加価値セラミックス造形技術の開発 (26年度に9ヵ年複数年度契約済)87
2018一般社団法人日本建設機械施工協会 橋梁点検をはじめとするインフラ維持管理分野における生産性向上等を図るため、先進的なロボット点検技術の現場検証及び評価を行うものである。87
2018国立大学法人京都大学単気筒試験機関,可視化機関,蒸発噴霧テストリグに光学計測手法(LAS,PIV,LIFなど)を適用し,ノズル仕様や噴射圧力,噴射パターンなどの噴射条件と混合気形成,ならびにエンジン性能・排気との関係を明らかにして,運転条件ごとの最適噴射方法を見出し検証する.87
2015一般財団法人電力中央研究所SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発86
2018株式会社日立製作所分野間データ連携基盤技術86
2014(一財)日本自動車研究所全天候型白線識別技術の開発及び実証86
2018日本電気株式会社My―IoT開発プラットフォームの研究開発86
2016エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社社会インフラ(地下構造物)のセンシングデータ収集・伝送技術及び処理技術の研究開発85
2016慶應義塾(b4)セキュリティ人材育成(セキュリティ人材育成) (27年度に3ヵ年複数年度契約済)85
2017昭和電工株式会社水素ステーション用アンモニア利用技術85
2015国立研究開発法人土木研究所液状化地盤における橋梁基礎の耐震性能評価手法と耐震対策技術の開発85
2017一般社団法人日本建設機械施工協会先進的インフラ点検技術の現場検証支援業務85
2017富士電機株式会社GaN縦型パワーデバイスの基盤技術開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)85
2017自然免疫制御技術研究組合ホメオスタシス維持機能をもつ農林水産物・食品中の機能性成分多視点評価システムの開発と作用機序の解明85
2016三菱電機株式会社(a2)制御・通信機器および制御ネットワークの動作監視・解析技術 (27年度に3ヵ年複数年度契約済)85
2016技術研究組合制御システムセキュリティセンター(a3)制御・通信機器およびシステムの防御技術(制御・通信機器およびシステムの防御技術の研究開発) (27年度に3ヵ年複数年度契約済)84
2014国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構基幹的農業水利施設の戦略的なアセットマネジメント技術の開発84
2014東京大学ロバスト性確保および運転領域拡大,適合試験を不要とするための革新的精密燃焼制御84
2015国立大学法人東京大学Additive Manufacturingを核とした新しいものづくり創出の研究開発83
2016国立大学法人京都大学腐食ひび割れを受けたコンクリート構造物の維持管理手法の確立83
2017国立研究開発法人防災科学技術研究所ゲリラ豪雨等を引き起こす積乱雲の観測予測技術開発83
2018国立研究開発法人港湾空港技術研究所海洋資源調査において、粉塵が舞い上がる中での視覚を確保するための音響ビデオカメラ及び取得映像の呈示システムを開発する。83
2015国立大学法人神戸大学リアクティブ3Dプリンタによるテーラーメイドラバー製品の設計生産と社会経済的な価値共創に関する研究開発83
2017国立研究開発法人理化学研究所戦略的オミクス育種技術体系の構築82
2017国立研究開発法人情報通信研究機構研究項目[4]テストベッド構築82
2017富士通株式会社維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)82
2018国立大学法人東京大学運動・身体機能維持を促す次世代機能性食品の創製81
2017国立研究開発法人情報通信研究機構衛星を活用した高速通信技術の開発81
2018パナソニック株式会社(b5)IoTセキュリティ社会実装(IoTセキュリティ社会実装技術の研究開発)(27年度に5ヵ年複数年度契約済)81
2016三菱重工業株式会社高生産性・強靭複合材開発81
2015国立研究開発法人物質・材料研究機構鍛造シミュレーションの基礎データ取得のDB化、レーザ粉体肉盛による革新的生産技術開発、次世代合金設計のための要素技術開発81
2016三菱化学株式会社GaN縦型パワーデバイスの基盤技術開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)80
2014(株)KDDI総研歩車間通信技術の開発80
2014国立研究開発法人防災科学技術研究所ゲリラ豪雨等を引き起こす積乱雲の観測予測技術開発80
2014国立研究開発法人港湾空港技術研究所三次元高精細津波遡上シミュレーションの高度化80
2015パナソニック株式会社三次元異方性カスタマイズ化設計・付加製造拠点の構築と地域実証80
2018慶應義塾(b4)セキュリティ人材育成(セキュリティ人材育成)(27年度に5ヵ年複数年度契約済)80
2017日本シノプシス合同会社大規模実証実験79
2017デロイトトーマツリスクサービス株式会社大規模実証実験79
2018国立大学法人東京工業大学次世代革新鍛造プロセス技術の開発とTi-64薄肉鍛造品のプロセス設計技術開発79
2018大学共同利用機関法人情報・システム研究機構インフラの多種多様なセンシングデータを処理・蓄積・解析する技術の開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)78
2017PwCコンサルティング合同会社大規模実証実験78
2016日立金属株式会社ニッケル基超合金の鍛造シミュレータによるモデリング技術構築の支援とモデリング技術の実機適用78
2015国立大学法人大阪大学アンモニア燃焼の基礎特性解明と基盤技術開発78
2015国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構基幹的農業水利施設の戦略的なアセットマネジメント技術の開発77
2014九州大学疲労と破壊の解明77
2018日本電気株式会社AI間連携基盤技術77
2015国立大学法人九州大学鉱床モデルの構築に向けた熱水化学反応の解明76
2016モニタリングシステム技術研究組合モニタリング技術の活用による維持管理業務の高度化・効率化75
2015国立研究開発法人防災科学技術研究所ゲリラ豪雨等を引き起こす積乱雲の観測予測技術開発75
2018アイサンテクノロジー株式会社 ダイナミックマップの実用化に向けた最終仕様の確認・合意  ダイナミックマップの国際標準化、デファクト化の推進  ダイナミックマップ活用に関する研究開発・アプリケーション開発の促進 (29年度に2ヵ年複数年度契約済)75
2018日本電信電話株式会社災害対策本部と被災現場間で迅速に通信を確保する手法について、実証実験を通じて実現性を示し、速やかな社会実装を目指す。 移動式ICTリソースユニット研究成果を海外における災害対策技術として展開すること検討する。このような海外展開においては、導入する機器の機能性能およびインタフェース等に関する国際標準化を進める。75
2017一般財団法人電力中央研究所SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)74
2014東京都市大学低摩擦損失と耐焼き付き性の向上及びオイル消費の低減を両立する自動車用エンジンの提案と実証74
2017国立大学法人東京工業大学次世代パワーモジュールを使用したパワーエレクトロニクス機器とその統合システムの包括的研究開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)74
2016一般財団法人電力中央研究所SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)74
2015大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構放射光を中心とした先端計測技術開発73
2015一般財団法人先端建設技術センターインフラの維持管理に活用可能な技術の現場検証及び活用効果調査補助業務73
2018株式会社デンソー 実交通環境走行データ収集によるデータベース構築  データ分析によるReadiness指標および計測方法の自動車工業会HMIガイドライン化と国際標準(ISO/TC22/SC39)提案  ドライバーモニタリングシステム(DMS)実験結果のR79(国連規則 No.79)に記載されているACSF(Automatically Commanded Steering Function)の改定における基準化(カテゴリB2、E)議論への活用 (29年度に2ヵ年複数年度契約済)73
2015国立研究開発法人理化学研究所小型中性子源システムによる非破壊検査の試行73
2018国立大学法人東海国立大学機構GaN縦型パワーデバイスの基盤技術開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)72
2014パナソニックシステムネットワークス(株)信号情報の活用による運転支援の高度化工事(中央)72
2014JIPテクノサイエンス(株)インフラ予防保全のための大規模センサ情報統合に基づく路面・橋梁スクリーニング技術の研究開発と社会実装72
2014国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構耐熱PMCの成形プロセス開発と材料特性評価72
2018日本工営株式会社地方部における自動運転による移動サービス実用化に向けた環境整備72
2016国立大学法人高知大学潜頭性熱水鉱床の規模・品位探査に資する物理化学・生物観測技術の創出72
2015国立研究開発法人産業技術総合研究所アンモニア合成触媒の開発・評価72
2015学校法人五島育英会低摩擦損失と耐焼き付き性の向上及びオイル消費の低減を両立する自動車用エンジンの提案と実証71
2014山形大学「デザイナブルゲルの革新的3Dプリンティングシステムによる新分野の進展支援と新市場創出」71
2014(一社)UTMS協会信号情報等のリアルタイム活用技術等の開発及び実証71
2014日本電信電話(株)被災地域の災害対策本部と多数の被災現場の間の密な通信を確保する技術の開発 国際間における防災、減災のための情報共有基盤の研究開発71
2018国立大学法人京都大学① コンクリート中の鋼材に関する腐食生成物の環境依存性の物理・化学的評価 ②腐食およびコンクリートの腐食ひび割れ発生、進展メカニズムの解明と先端非破壊検査技術の開発 ③ 腐食ひび割れ-腐食量関係モデル化による構造物性能診断とそのマネジメントへの導入71
2018JIPテクノサイエンス株式会社①業務車両の膨大な走行データを利用した路面評価 ②橋梁ネットワークの一括長期モニタリングによるスクリーニング ③大規模省電力無線センサネットワーク基盤 ④大規模インフラビッグデータ処理・可視化基盤技術71
2015モニタリングシステム技術研究組合モニタリング技術の活用による維持管理業務の高度化・効率化71
2015国立研究開発法人物質・材料研究機構組織予測システムの開発/性能予測システムの開発/特性空間分析システムの開発/統合システムの開発71
2015住友電気工業株式会社GaN縦型パワーデバイスの基礎技術開発70
2015三菱電機株式会社自動走行に係るダイナミックマップの構築の検討70
2014(株)日立製作所インフラの多種多様なセンシングデータを処理・蓄積・解析する技術の開発70
2018株式会社コングレ情報発信力の強化に係る調査事業70
2018国立大学法人東京工業大学720合金の実機鍛造のシミュレーションおよび高精度化の支援および720合金と718合金の材料データベース拡充70
2017日本電信電話株式会社・研究項目[3] 被災地域の災害対策本部と多数の被災現場の間の密な通信を確保する技術の開発 ・研究項目[5-1] 国際間における防災、減災のための情報共有基盤の研究開発70
2015国立大学法人東京大学成形プロセス・ライフサイクルモニタリングによる品質保証技術(1)内部ひずみの計測および高精度モデリング技術基盤の確立69
2018国立大学法人東京大学学習支援技術69
2015一般財団法人日本自動車研究所V2X等車外情報の活用にかかるセキュリティ技術の研究・開発プロジェクト69
2018エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社実用レベルの漏水判定のシステム化を行う。また水道事業体要望を踏まえたシステムの改良と評価を行うとともに、継続的に漏水データの収集と蓄積、評価を行い、漏水識別能力について新たな課題が発生した場合には、センシングデータ処理技術の改良を実施する。68
2016株式会社IHI革新製造プロセス開発/検証68
2018学校法人芝浦工業大学EVモータ駆動用機電一体インバータの研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)68
2015三菱化学株式会社GaN縦型パワーデバイスの基礎技術開発68
2014芝浦工業大学車車間通信を利用した安全運転支援システムの実用化に向けた要件整理68
2018独立行政法人国立病院機構実行部隊として最前線に立つ災害医療支援チームの事務局機能を向上させるため、実際の災害時に利活用できるシステムとしての性能の検証を行,う。また、医療支援ロジスティック機能のA I 活用強化を取り組む。68
2014富士通(株)維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発67
2017株式会社エヌ・ティ・ティ・アド自動走行システムの実現に向けた諸課題とその解決の方向性に関するSIP-adusの情報発信力の強化に係る調査検討67
2017ルネサスエレクトロニクス株式会社(a4)IoT向けセキュリティ確認技術(IoT向けのセキュリティ確認技術の研究開発)(27年度に3ヵ年複数年度契約済)66
2015富士通株式会社維持管理ロボット・災害対策ロボットの開発66
2017国立大学法人東京大学道路インフラマネジメントサイクルの展開と国内外への実装を目指した統括的研究66
2018株式会社日立製作所(A3)プロシージャ適格性保証による信頼の証明技術の研究開発66
2017学校法人早稲田大学3次元燃焼解析ソフトへの最新燃焼サブモデルの組み込み方法提示と熱効率50%のシナリオ確認のための1次元モデルへのリダクション66
2016国立大学法人京都大学GaN縦型パワーデバイスの基盤技術開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)66
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所水素エンジン燃焼技術66
2014パナソニック(株)「フルイディック材料創製と3Dプリンティングによる構造化機能材料・デバイスの迅速開発」「三次元異方性カスタマイズ化設計・付加製造拠点の構築と地域実証」65
2018国立研究開発法人理化学研究所戦略的オミクス育種技術体系の構築65
2018株式会社アルム介護支援技術64
2018自然免疫制御技術研究組合ホメオスタシス維持機能をもつ農林水産物・食品中の機能性成分多視点評価システムの開発と作用機序の解明64
2014国立研究開発法人海洋研究開発機構地殻変動観測の高度化とオンデマンド化64
2016国立研究開発法人防災科学技術研究所ゲリラ豪雨等を引き起こす積乱雲の観測予測技術開発64
2017エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社社会インフラ(地下構造物)のセンシングデータ収集・伝送技術及び処理技術の研究開発64
2018学校法人早稲田大学3次元燃焼解析モデルへのサブモデル組み込み方法を抽出する。火炎伝播モデルをKIVA-4およびコアソフトで構築し,精度検証を進め,構築した火炎伝播モデルを1次元モデルにリダクションした上で,この1次元モデルを用いて熱効率50%達成のシナリオの確認を行なう。63
2014国立研究開発法人産業技術総合研究所「リアクティブ3Dプリンタによるテーラーメイドラバー製品の設計生産と社会経済的な価値共創に関する研究開発」「チーム双方向連成を加速する超上流設計マネージメント/環境構築の研究開発」「高付加価値セラミックス造形技術の開発」「フルイディック材料創製と3Dプリンティングによる構造化機能材料・デバイスの迅速開発」「ガラス部材の先端的加工技術開発」63
2018国立大学法人東京工業大学次世代パワーモジュールを使用したパワーエレクトロニクス機器とその統合システムの包括的研究開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)63
2016株式会社博報堂自動走行システムにおける国際協調活動の推進に係る調査検討63
2017国立大学法人京都大学腐食ひび割れを受けたコンクリート構造物の維持管理手法の確立62
2014京都大学GaN縦型パワーデバイスの基盤技術開発62
2017国立研究開発法人理化学研究所周波数シフト帰還型レーザーによる表面計測システムの研究開発62
2018日本工営株式会社 実交通環境下での織り込み技術の歩行者事故低減有効性実証と、それらを活用したサービスの社会的価値訴求 (29年度に2ヵ年複数年度契約済)62
2016国立大学法人岩手大学分子接合技術による革新的ものづくり製造技術の研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)62
2018パシフィックコンサルタンツ株式会社浸水予測情報の配信実験を通じた被害低減行動に関する調査62
2017国立大学法人九州大学鉱床モデルの構築に向けた熱水化学反応の解明61
2018国立研究開発法人国立環境研究所海底熱水鉱床地域を中心とする表層ベースライン調査・ベースラインデータの蓄積、生態系モデルの開発を行い、開発技術の標準化を行う。61
2017国立研究開発法人国立環境研究所海洋生態系観測と変動予測手法の開発61
2014国立研究開発法人土木研究所液状化地盤における橋梁基礎の耐震性能評価手法と耐震対策技術の開発60
2014国立研究開発法人理化学研究所周波数シフト帰還型レーザーによる表面計測システムの研究開発60
2014茨城大学高オクタン価改質燃料による希薄予混合気の燃焼改善60
2015日本電信電話株式会社被災地域の災害対策本部と多数の被災現場の間の密な通信を確保する技術の開発/国際間における防災、減災のための情報共有基盤の研究開発60
2015国立研究開発法人理化学研究所周波数シフト帰還形レーザーによる表面計測システムの研究開発60
2017モニタリングシステム技術研究組合モニタリング技術の活用による維持管理業務の高度化・効率化60
2016住友電工システムソリューション株式会社交通規制情報管理システムの構築のための本部サーバの整備60
2018富士通株式会社維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)60
2015JIPテクノサイエンス株式会社インフラ予防保全のための大規模センサ情報統合に基づく路面・橋梁スクリーニング技術の研究開発と社会実装59
2015国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構自動車エンジン燃焼室3次元CFDコアソフトの構築59
2018パイオニア株式会社プローブ情報共有に必要となるデータセットフォーマットやAPI などの検証と評価 プローブ情報に基づく準静的・準動的な情報の活用・検討 (29年度に2ヵ年複数年度契約済)59
2016国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構基幹的農業水利施設の戦略的なアセットマネジメント技術の開発59
2016国立大学法人神戸大学リアクティブ3Dプリンタによるテーラーメイドラバー製品の設計生産と社会経済的な価値共創に関する研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)59
2015国立研究開発法人土木研究所、一般財団法人橋梁調査会、日本建設機械施工協会による共同研究体社会インフラの点検高度化に向けたインフラ構造及び点検装置についての研究開発59
2017豊田通商株式会社大規模実証実験59
2016パナソニック株式会社三次元異方性カスタマイズ化設計・付加製造拠点の構築と地域実証 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)59
2014社会インフラの点検装置の点検高度化に向けたインフラの構造及び点検装置についての研究開発土木研究所・橋梁調査会・日本建設機械施工協会共同研究体社会インフラの点検高度化に向けたインフラ構造及び点検装置についての研究開発59
2014東北大学「フルイディック材料創製と3Dプリンティングによる構造化機能材料・デバイスの迅速開発」「迅速で創造的な製品設計を可能とするトポロジー最適化に基づく超上流設計法の開発」「計測融合計算化学を活用したスノースポーツ用品の最適化」「高付加価値セラミックス造形技術の開発」59
2016日本電信電話株式会社・研究項目[3] 被災地域の災害対策本部と多数の被災現場の間の密な通信を確保する技術の開発 ・研究項目[5-1] 国際間における防災、減災のための情報共有基盤の研究開発59
2015一般財団法人日本自動車研究所全天候型白線識別技術の開発及び実証59
2015株式会社日立製作所インフラの多種多様なセンシングデータを処理・蓄積・解析する技術の開発59
2016富士通株式会社維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)58
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所ヒューマンインタラクションセンサデバイスシステム技術の開発58
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所火山ガス組成および火山灰モニタリング技術の開発58
2018日本電気株式会社(C2)信頼チェーンの維持技術の研究開発事業58
2015日本電信電話株式会社社会インフラ(地下構造物)のセンシングデータ収集・伝送技術及び処理技術の研究開発58
2017学校法人芝浦工業大学EVモータ駆動用機電一体インバータの研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)57
2018アクセンチュア株式会社SIPスマート物流サービス研究開発の全体戦略の検討・推進を支援するため、物流・商流に係る業界毎の現状把握、プラットフォームサービスに関連するアプローチ先の発掘等の実施57
2014九州大学超高圧パルス噴射制御による噴霧内混合気特性57
2016国立大学法人東京工業大学次世代パワーモジュールを使用したパワーエレクトロニクス機器とその統合システムの包括的研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)57
2017国立研究開発法人土木研究所社会インフラの点検高度化に向けたインフラ構造及び点検装置についての研究開発57
2017国立研究開発法人情報通信研究機構酸化ガリウムパワーデバイス基盤技術の研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)57
2016株式会社日立製作所歩行者移動支援システムの共通基盤研究に係る調査57
2018国立大学法人九州大学自動車用内燃機関での潤滑面の損傷評価法の確立を目的とする。実験においては、摺動条件に近づけた実験装置を提案し、焼付きやなじみなどの直接観察や試験後の摩擦面の各種分析を行い、理論モデル化を目指す。さらに、流体潤滑領域の計算においても、損傷が起きるようなより厳しい運転条件でも計算ができるよう、多重格子点法や並列有限要素法の導入を行う。56
2016国立大学法人大阪大学GaN縦型パワーデバイスの基盤技術開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)56
2015株式会社ハイボット維持管理ロボット・災害対策ロボットの開発56
2017国立大学法人東京大学Additive Manufacturingを核とした新しいものづくり創出の研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)56
2016国立大学法人山形大学デザイナブルゲルの革新的3Dプリンティングシステムによる新分野の進展支援と新市場創出 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)56
2018一般財団法人電力中央研究所SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)56
2014三球電気(株)電波を活用した安全運転支援システム設備工事56
2015学校法人芝浦工業大学車車間通信を利用した安全運転支援システムの実用化に関する調査56
2016国立大学法人九州大学鉱床モデルの構築に向けた熱水化学反応の解明56
2017学校法人早稲田大学排気エネルギーを有効利用したエンジンシステムの熱効率向上手法の検討55
2017パシフィックコンサルタンツ株式会社大規模実証実験55
2018株式会社電通名鉄コミュニケーションズ情報発信事業55
2014(公財)国際超電導産業技術研究センター高温超伝導SQUIDを用いた超高感度非破壊検査装置の開発55
2014国立研究開発法人日本原子力研究開発機構レーザー誘起振動波診断技術およびレーザーを用いた脆弱部除去に向けたレーザー照射技術の確立55
2015公益財団法人鉄道総合技術研究所局地的短時間強雨等による災害に関する減災技術54
2017国立大学法人高知大学潜頭性熱水鉱床の規模・品位探査に資する物理化学・生物観測技術の創出54
2015国立大学法人高知大学潜頭性熱水鉱床の規模・品位探査に資する物理化学・生物観測技術の創出54
2015三菱電機株式会社次世代パワーモジュールを使用したパワーエレクトロニクス機器とその統合システムの包括的研究開発54
2017JIPテクノサイエンス株式会社インフラ予防保全のための大規模センサ情報統合に基づく路面・橋梁スクリーニング技術の研究開発と社会実装54
2018オムロンソーシアルソリューションズ株式会社ITS無線路側機39式及びUD形集約端末装置35式を購入53
2016学校法人五島育英会低摩擦損失と耐焼き付き性の向上及びオイル消費の低減を両立する自動車用エンジンの提案と実証53
2016JIPテクノサイエンス株式会社インフラ予防保全のための大規模センサ情報統合に基づく路面・橋梁スクリーニング技術の研究開発と社会実装53
2018東急建設株式会社維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)53
2015パイオニア株式会社車車間通信・路車間通信技術の開発52
2018富士電機株式会社GaN縦型パワーデバイスの基盤技術開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)52
2015国立研究開発法人日本原子力研究開発機構レーザー誘起振動波振動技術およびレーザーを用いた脆弱部除去に向けたレーザー照射技術の確立52
2015日本電気株式会社維持管理ロボット・災害対策ロボットの開発52
2016国立研究開発法人国立環境研究所海洋生態系観測と変動予測手法の開発52
2016国立研究開発法人理化学研究所周波数シフト帰還型レーザーによる表面計測システムの研究開発52
2017大学共同利用機関法人情報・システム研究機構SIP関連テーマ等に係る大学・民間機関の知財や研究開発テーマの傾向等の調査51
2018国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構レーザー誘起振動波検出装置の防振、防音、防塵対策を実施した上で、移動車両へ搭載し、STOP AND GOを行いながら現実環境下での実証試験を行う。また、トンネル内での騒音(発電機等による反響音)対策として電源供給装置の蓄電池化の試験を行う。さらに、鉄道会社(JR東海等)のトンネルでの運用を想定したレーザー誘起振動波検出装置の設計と試験を行う。SIP終了後の実装を目指したプロトタイプ装置の要素開発として装置全体の小型化とともに計測時間を高速化するための計測速度・処理時間の最適化試験を行う。51
2018学校法人五島育英会エンジンやエンジン部品試験機等を用いて、オイル消費やブローバイを悪化させずに摩擦・摩耗・焼き付きリスクの低減が可能な表面性状・構造及び部品の最適化を開発・試験し、摩擦損失低減エンジンを提案・実証する。摩擦や摩耗及び焼き付きに至るメカニズム解明や、摩擦評価基準方法の開発も行う。また、エンジン及び試験装置で得たデータを解析モデルの開発に反映し、高精度なトライボシミュレータの開発に寄与する。51
2014住友電工システムソリューション(株)安全運転支援システム整備工事51
2014(株)自律制御システム研究所維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発51
2014国立研究開発法人産業技術総合研究所コンクリート内部を可視化する後方散乱X線装置の開発51
2017国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構レーザー誘起振動波診断技術の開発51
2018国立大学法人山形大学デザイナブルゲルの革新的3Dプリンティングシステムによる新分野の進展支援と新市場創出(26年度に5ヵ年複数年度契約済)51
2018国立大学法人東京大学移動空間デジタルデータのエッジ処理とクラウド連携による安心・安全・安価な複数台自動走行パーソナルモビリティの社会実装51
2016国立大学法人東京大学火山ガスモニタリングシステムの開発・無人機設置型火山ガス測定装置の開発50
2014住友電工システムソリューション(株)安全運転支援実証実験設備設置等役務50
2014東急建設(株)維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発50
2014東京工業大学次世代パワーモジュールを使用したパワーエレクトロニクス機器とその統合システムの包括的研究開発50
2014国立研究開発法人国立環境研究所海洋生態系観測と変動予測手法の開発に関する委託用務50
2016国立大学法人岐阜大学使いたくなるSIP維持管理技術のMEネットワークによる実装50
2018国立研究開発法人情報通信研究機構海洋資源調査データの迅速な伝送のため、調査船、洋上中継器、陸上拠点を高速通信でネットワーク化するための高速衛星通信装置を開発する。50
2014三菱化学(株)GaN縦型パワーデバイスの基盤技術開発50
2015国立研究開発法人国立環境研究所海洋生態系観測と変動予測手法の開発50
2018技術研究組合制御システムセキュリティセンター(a3)制御・通信機器およびシステムの防御技術(制御・通信機器およびシステムの防御技術の研究開発)(27年度に5ヵ年複数年度契約済)50
2017国立大学法人大阪大学三次元異方性カスタマイズ化設計・付加製造拠点の構築と地域実証 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)50
2018国立研究開発法人情報通信研究機構酸化ガリウムパワーデバイス基盤技術の研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)50
2017国立大学法人東京大学次世代型高性能電解加工機の研究開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)49
2016株式会社日立製作所ART情報センターの構築に必要な機能の開発49
2014独立行政法人交通安全環境研究所歩車間通信のうち専用端末及び直接通信を利用した安全運転支援システムの実用化に向けた要件整理49
2014京都大学SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発49
2014(一財)電力中央研究所SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発49
2014(株)三菱総合研究所SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)・自動走行システム(次世代インフラ分野)に関する市場および動向調査検討49
2017先進モビリティ株式会社沖縄の交通環境下における公共バスのより高度な自動運転制御の実現に向けた調査49
2015株式会社パナソニックシステムネットワークス開発研究所歩車間通信技術の開発49
2016株式会社パナソニックシステムネットワークス開発研究所歩行者事故低減等に資する歩車間通信技術に関する研究開発49
2018株式会社ジェイテクトSIP・自動走行 沖縄におけるバス自動運転に係る調査委託49
2018国立大学法人大阪大学高付加価値設計・製造を実現するレーザーコーティング技術の研究開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)48
2017国立大学法人山形大学デザイナブルゲルの革新的3Dプリンティングシステムによる新分野の進展支援と新市場創出(26年度に5ヵ年複数年度契約済)48
2015公益財団法人国際超電導産業技術研究センター高温超電導SQUIDを用いた超高感度非破壊検査装置の開発48
2017国立大学法人京都大学SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)48
2017富士電機株式会社次世代パワーモジュールを使用したパワーエレクトロニクス機器とその統合システムの包括的研究開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)48
2014(株)パナソニックシステムネットワークス開発研究所歩車間通信技術の開発48
2018国立大学法人九州大学熱水変質鉱物の産状・分布・化学的性質に着目し、鉱床モデルへの取り込みに向け、鉱床中心部と周縁部を特徴づける科学的指標を提案する。48
2015東急建設株式会社維持管理ロボット・災害対策ロボットの開発48
2018一般財団法人先端建設技術センター新技術活用システム(NETIS)の枠組みを利用した技術の公募・活用・評価を実施するにあたり。適切かつ公平な技術の現場検証を補助し、検証結果に係る情報の整理や評価結果に係る資料の作成を補助する。48
2015国立大学法人京都大学SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発48
2016国立大学法人京都大学SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)48
2016大学共同利用機関法人情報・システム研究機構インフラの多種多様なセンシングデータを処理・蓄積・解析する技術の開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)48
2016国立大学法人東北大学フルイディック材料創製と3Dプリンティングによる構造化機能材料・デバイスの迅速開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)47
2017国立大学法人岩手大学分子接合技術による革新的ものづくり製造技術の研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)47
2018株式会社ケーヒン超低消費電力MTJ/CMOS Hybrid IoTデバイス基盤技術の研究開発47
2015株式会社KDDI総研歩車間通信技術の開発47
2014DIC(株)「フルイディック材料創製と3Dプリンティングによる構造化機能材料・デバイスの迅速開発」47
2018一般財団法人先端建設技術センター「社会インフラ用ロボット情報一元化システム」に関する調査47
2017超電導センシング技術研究組合高温超伝導SQUIDを用いた超高感度非破壊検査装置の開発47
2016国立研究開発法人海洋研究開発機構地殻変動観測の高度化とオンデマンド化46
2016住友電工システムソリューション株式会社高度化PTPS開発のための管制センター側装置のソフトウェア改修46
2017日本電気株式会社維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)46
2014東北大学量子論からの積み上げによる実エンジン壁面の熱損失・反応影響評価シミュレータの開発と革新的燃焼技術開発への応用46
2018株式会社野村総合研究所SIPスマート物流サービス研究開発の全体戦略の検討・推進を支援するため、スマート物流サービス関連技術に関する先行事例の調査等の実施46
2015パシフィックコンサルタンツ株式会社都市中小河川におけるリアルタイム浸水情報配信システム構築業務46
2016超電導センシング技術研究組合高温超伝導SQUIDを用いた超高感度非破壊検査装置の開発46
2016一般財団法人先端建設技術センター・株式会社野村総合研究所による共同提案体インフラ用ロボット情報一元化システムの構築検討業務45
2015国立大学法人東海国立大学機構GaN縦型パワーデバイスの基礎技術開発45
2018株式会社野村総合研究所SIPスマート物流サービス研究開発の全体戦略の検討・推進を支援するため、スマート物流サービス全体の今後の方向性の調整等の実施45
2014パイオニア(株)研究開発部自動走行システムに必要な車車間通信・路車間通信技術の開発45
2014(株)建設技術研究所維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発45
2018国立大学法人岐阜大学既存技術と新技術について、技術・運用・コスト面等から総合的に比較して、新技術の妥当性や適用効果を整理するとともに、適用時の課題や留意事項についても明らかにする。45
2016パシフィックコンサルタンツ株式会社地域交通CO3排出量可視化技術の調査研究45
2017パシフィックコンサルタンツ株式会社地域交通CO2 排出量可視化技術の開発及び実証45
2016パナソニック株式会社自動走行システムに必要な車車間通信・路車間通信技術の開発45
2018株式会社日立製作所第1期SIP事業振返りを通じたエビデンスシステムの活用方法の検証委託45
2017国立大学法人東北大学維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)45
2017国立大学法人岡山大学高乱流・超希薄燃焼時での火花点火メカニズムの解明と火花放電挙動のモデル化44
2015パナソニック株式会社歩車間通信技術の開発44
2015住友電工システムソリューション株式会社安全運転支援システム用中央装置等ソフトウェア改修委託(警視庁)44
2017国立大学法人東京大学インフラアセットマネジメントの戦略的国際展開44
2015国立大学法人東京工業大学次世代パワーモジュールを使用したパワーエレクトロニクス機器とその統合システムの包括的研究開発43
2014国立研究開発法人産業技術総合研究所点検・診断技術の実用化に向けた研究開発/維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発43
2014大阪大学GaN縦型パワーデバイスの基盤技術開発43
2016国立大学法人東京工業大学超高圧噴射によるPCCI燃焼制御42
2015国立大学法人茨城大学高オクタン価改質燃料による希薄予混合気の燃焼改善42
2018学校法人早稲田大学単気筒ディーゼルエンジンを対象に,部分負荷条件において予混合圧縮着火燃焼(PCCI燃焼)と呼ぶ燃焼形態を最適化することで,エンジントータル熱効率の向上を図る。42
2014モニタリングシステム技術研究組合社会インフラへのモニタリング技術の活用推進に関する技術研究開発に係る検討42
2018国立大学法人岩手大学分子接合技術による革新的ものづくり製造技術の研究開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)41
2018株式会社計測リサーチコンサルタントロボット技術を取り入れた橋梁点検の実証試験を実施し、ロボット技術で取得したデータの精度を検証するとともに、ロボット技術を取り入れた橋梁点検指針案を作成する。 また、近接画像から有害な損傷を判別する処理技術について検討し、ロボットが撮影した大量の近接画像から有害な損傷箇所をスクリーニングできるようにする。41
2018国立大学法人東京大学タイの道路橋点検データを分析・整理し、マネジメント方策の改善案を検討する。また、アジア各国での実地調査や初期品質の影響に関する共通試験等を実施する。 またレーダー信号を自動分析する高度な信号処理・AIのプログラムを非専門家でも直観的に利用できるようにGUIを整備する。41
2014名古屋大学「イノベーションソサエティを活用した中部発革新的機器製造技術の研究開発」41
2014(株)博報堂SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)・全体広報業務委託41
2017国立大学法人東京工業大学超並列直接数値計算と複合レーザ計測による高EGR過給リーン条件下の着火・火炎伝播と壁面熱伝達機構の解明とモデル構築41
2016国立大学法人東北大学維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)40
2018新日本非破壊検査株式会社維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)40
2017国立大学法人岡山大学フィールド検査用プロト機の開発とフィールド試験/高温SQUIDを用いた超高感度非破壊検査装置の開発における非破壊検査装置の最適化研究40
2014慶應義塾「マルチタレット型複合加工機(ターニング・ミーリング)による複雑形状の簡易・確実・高精度な知的加工システムの研究開発」40
2018国立大学法人京都大学SiC次世代パワーエレクトロニクスの統合的研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)40
2016国立大学法人東京大学道路インフラマネジメントサイクルの展開と国内外への実装を目指した統括的研究40
2015株式会社コングレ自動走行に係る国際協調活動40
2016日本電気株式会社維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)40
2015独立行政法人交通安全環境研究所歩車間通信の要求条件に関する調査40
2016株式会社ジェイテクト次世代都市交通システム正着制御に係るアクチュエータ及び制御技術に関する調査40
2016株式会社ハイボット維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)40
2017株式会社ハイボット維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)40
2016東急建設株式会社維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)39
2018オムロンソーシアルソリューションズ株式会社ITS無線路側機面的に整備した場合の電波干渉に関する調査研究を委託39
2017国立大学法人北海道大学低温予混合化ディーゼル燃焼の高効率・低エミッション・低騒音化39
2016国立大学法人千葉大学筒内直噴ガソリンエンジンにおける壁面熱伝達モデルの構築 39
2017ダイナミックマップ基盤株式会社自動走行システムの実現に向けた諸課題とその解決の方向性に関する調査・検討におけるダイナミックマップの多用途利用に向けた実現可能性の調査検討39
2016国立大学法人東京農工大学コンクリート内部の鉄筋腐食検査装置の開発38
2018国立大学法人東京工業大学単一成分及び多成分燃料を対象とした各種乱流予混合火炎を対象として火炎伝播形態、乱流場が点火挙動に与える影響や壁面境界層構造と熱流束の関係等を明らかにする。さらに、得られた知見に基づき、乱流燃焼モデル、点火モデル及び壁面熱伝達モデルの構築を行う。38
2015独立行政法人交通安全環境研究所自動走行システムの安全性確保に必要なHMIの要件に係る基礎調査38
2015パシフィックコンサルタンツ株式会社地域交通CO2排出量可視化技術の調査研究38
2018国立大学法人横浜国立大学平成29年度までに構築した凍害モデルにおけ凍害床版の輪荷重走行試験を対象とした、再現解析と凍害劣化した実橋床版の余寿命評価の実施。 高解像度の床版裏面写真をAIによる損傷自動検出の学習データとして使用できるよう、写真と対となる正解データの仕様の検討、及びその仕様に従った、正解データの作成。また、正解データによる損傷検出の機械学習の実施。37
2016国立大学法人東京工業大学エンジン内壁面熱伝達機構の解明およびノックと熱伝達の相互作用機構の解明37
2017八千代エンジニヤリング株式会社CCTVカメラ画像から被害画像を自動抽出する機能の試行等に関する業務36
2018国立研究開発法人理化学研究所車両走行時レーザーひび割れ計測システムの実用化試作機の開発及びフィールド計測実験。36
2016パシフィックコンサルタンツ株式会社点検・診断技術の実用化に向けた研究開発 (26年度に3ヵ年複数年度契約済)36
2015株式会社長大情報分析・意思決定支援システムに関する調査業務36
2014(株)長大 東関東支店情報分析・意思決定支援システムに関する調査業務35
2018パシフィックコンサルタンツ株式会社東京都内東部地域浸水予測モデル作成35
2018株式会社豊田中央研究所GaN縦型パワーデバイスの基盤技術開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)35
2016ダイナミックマップ基盤株式会社ダイナミックマップの共通プラットフォーム化に向けた調査検討35
2017新日本非破壊検査株式会社維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)34
2018オリエンタル白石株式会社構造物の補修・補強・更新に関する個別材料技術の研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)34
2014筑波技術大学インフラの多種多様なセンシングデータを処理・蓄積・解析する技術の開発34
2015株式会社ACSL維持管理ロボット・災害対策ロボットの開発34
2017一般財団法人日本気象協会降雨量指標による土砂災害危険度評価システム改良業務34
2018国立大学法人東北大学維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)33
2017国立大学法人東海国立大学機構イノベーションソサエティを活用した中部発革新的機器製造技術の研究開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)33
2018国立大学法人東京大学Additive Manufacturingを核とした新しいものづくり創出の研究開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)33
2014日本電気(株)維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発33
2018沖電気工業株式会社自動走行システムに必要な車車間通信・路車間通信に関する無線通信手順等の調査検討33
2017国立大学法人東京大学自動走行システムの実現に向けた諸課題とその解決の方向性に関する調査・検討における自動走行システムの高度化及び普及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査33
2016住友電工システムソリューション株式会社高度化PTPS開発のための管制センター中央装置の調達33
2017国立研究開発法人土木研究所社会インフラの点検高度化に向けたインフラ構造及び点検装置についての研究開発33
2018国立大学法人東海国立大学機構イノベーションソサエティを活用した中部発革新的機器製造技術の研究開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)32
2014東北大学点検・診断技術の実用化に向けた研究開発/モニタリングシステムの現場実証/構造物の補修・補強・更新に関する個別材料技術の研究開発/維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発32
2018国立大学法人高知大学海底熱水鉱床の成因に重要な海底下熱水循環を具現化するため、海底下の流体観測技術及び熱水噴出孔観測技術を開発する。32
2017一般財団法人先端建設技術センターインフラ用ロボット情報一元化データベースシステム改良32
2015新日本非破壊検査株式会社維持管理ロボット・災害対策ロボットの開発32
2018一般財団法人道路新産業開発機構地方部における自動運転による移動サービス実用化に向けた環境整備32
2018株式会社パスコSIP・自動走行 DMの精度向上手法及び補完手法の検討に係る調査委託31
2016国立大学法人東北大学モニタリングシステムの現場実証 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)31
2016住友電工システムソリューション株式会社信号情報提供技術の高度化のための路側システムの整備31
2017アトミクス株式会社交通規制情報の位置情報の入力及び共通フォーマットに変換するプログラムの作成を委託31
2018一般財団法人橋梁調査会 道路橋及び道路トンネルの定期点検において活用が想定される点検支援技術の現場導入を図るため、フィールド試行等により納品された成果品の評価等を行うものである。31
2015株式会社三菱総合研究所革新的構造材料に係る出口戦略の検討30
2015国立大学法人東北大学モニタリングシステムの現場実証30
2017株式会社長大震災対応を支援する情報収集・分析に関する調査業務30
2014京都大学点検の省力化・精度向上を目指した機械化移動体点検と構造材料に関する研究開発30
2014社会インフラ用ロボット情報一元化システムの構築検討業務先端建設技術センター・野村総合研究所共同提案体インフラ点検用ロボットの開発に必要な技術情報等の情報を一元化しシステムについて検討。30
2017国立大学法人横浜国立大学海洋環境の保全に配慮した資源開発を含む総合的海洋管理に向けた国際標準のあり方に関する研究30
2017一般社団法人UTMS協会高度化PICSのモデル実証を委託30
2015株式会社博報堂SIPシンポジウム開催業務30
2015一般財団法人先端建設技術センター、株式会社野村総合研究所による共同提案体インフラ用ロボット情報一元化システムの基本設計業務30
2016株式会社博報堂戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)全体シンポジウム開催業務委託30
2015一般財団法人日本気象協会土砂災害危険度評価にための降雨量指標分析等業務30
2016パシフィックコンサルタンツ株式会社次世代都市交通システムの速達性・安全性に係る調査30
2016国立大学法人横浜国立大学海洋環境の保全に配慮した資源開発を含む総合的海洋管理に向けた国際標準のあり方に関する研究30
2015一般社団法人UTMS協会電波を活用した安全運転支援システム(DSSS)の高度化に向けた調査研究29
2017沖電気工業株式会社自動走行支援通信のメッセージセット及びプロトコルに関する調査検討29
2016豊田通商株式会社公共交通の乗車時間短縮に係る調査検討29
2016株式会社長大大規模地震時における情報収集・分析に関する調査業務29
2016オムロンソーシアルソリューションズ株式会社国際的に開かれた研究開発環境の整備のためのDSSSの整備29
2015株式会社電通グループ2020年オリンピックに向けたワークショップ開催業務29
2014国際航業(株)官公庁事業推進部衛星干渉SAR解析によるフィルダムの変形計測業務29
2015株式会社横須賀テレコムリサーチパークインフラの多種多様なセンシングデータを処理・蓄積・解析する技術の開発29
2015日本電信電話株式会社制御・通信機器および制御ネットワークの動作監視・解析技術28
2016新日本非破壊検査株式会社維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)28
2017株式会社パスコ衛星SARを活用したダム等変位モニタリング基盤システム(プロトタイプ)作成業務28
2017国立大学法人高知大学レアメタルを含む海底マンガン鉱床の多様性に関する地球科学的研究28
2016株式会社三菱総合研究所2050年頃を見据えた中長期的に取組むべき革新的技術のロードマップ策定事業に関する調査28
2017国立大学法人長岡技術科学大学市場流通材のスーパーメタル化開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)28
2015パシフィックコンサルタンツ株式会社自動走行に係る速達性・安全性・交通分担率の変革の検討28
2016株式会社コーポレイトディレクション国内外新技術ニーズ動向等調査業務28
2016富士通株式会社ダイナミックマップのサービスプラットフォームに必要な調査及び検討28
2017一般社団法人建設電気技術協会CCTVカメラを用いた被害把握システムの試行支援及び改良業務28
2015先進モビリティ株式会社次世代都市交通システムの制御性の検討28
2018株式会社建設技術研究所維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)28
2017国立大学法人京都大学迅速で創造的な製品設計を可能とするトポロジー最適化に基づく超上流設計法の開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)27
2015国立大学法人東京海洋大学海洋資源開発による新海洋産業創出に向けた、海洋の総合的な管理に関する研究27
2018日本工営株式会社データ同化手法を適用した河川縦断水位の試算及び河川水位予測システムの拡張27
2018国立大学法人京都大学迅速で創造的な製品設計を可能とするトポロジー最適化に基づく超上流設計法の開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)27
2017株式会社リコー維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)27
2014(株)三菱総合研究所SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)のための基礎調査(エネルギー分野)27
2015国立大学法人京都大学点検の省力化・精度向上を目指した機械化移動体点検と構造形態に関する研究開発27
2017株式会社ACSL維持管理ロボット・災害対応ロボットの開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)27
2018パシフィックコンサルタンツ株式会社交通シミュレーションとCO2排出量モデルを組みわせた地域交通CO2排出量可視化技術の開発27
2017株式会社コンベンションリンケージ戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)シンポジウム開催及び意識調査26
2016一般財団法人日本気象協会降雨量指標による土砂災害危険度評価手法高度化業務26
2015一般社団法人UTMS協会信号情報等のリアルタイム活用技術等の開発及び実証26
2018国立大学法人長岡技術科学大学市場流通材のスーパーメタル化開発(26年度に5ヵ年複数年度契約済)26
2018国立大学法人東北大学ナノ計測を用いて境界潤滑領域における摩擦低減を目指す。共振ずり測定法により、極環境における潤滑油の粘度計測を実施する。エンジンの動作条件での摩擦現象解明として、高温・高圧環境下での測定を検討準備し、実際の潤滑油に適用する。ナノ計測により得たデータをマクロ測定の結果と合わせ、摩擦界面におけるナノレベルでの現象評価をもとに低摩擦設計指針を提案し、実機エンジンによる検証に知見を提供する。低摩擦設計モデルを構築し、境界潤滑性向上に貢献する。25
2018国立大学法人豊橋技術科学大学ナノ物質の集積複合化技術の確立と戦略的産業利用(26年度に5ヵ年複数年度契約済)25
2018国立大学法人横浜国立大学海洋鉱物資源開発の推進にあたり、国家管轄権内の海域における環境保全と調査開発の調和のとれた管理体制構築のための手法を検討する。25
2016独立行政法人自動車技術総合機構歩車間通信の要求条件に関する調査25
2014日本工営(株)茨城営業所リアルタイム河川水位予測プログラム作成業務25
2018KPMGコンサルティング株式会社SIP・研究開発プロジェクトにおける外国企業との連携に関する調査委託25
2014パナソニック(株)GaN縦型パワーデバイスの基盤技術開発25
2014東北大学超高次非線形誘電率顕微鏡法を用いたSiC基板材料及びパワーエレクトロニクス素子の高性能化に資する評価技術の開発25
2016みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社2050年頃における将来のエネルギーシステム像の描出等に関する調査25
2017一般財団法人計量計画研究所次世代都市交通システムの正着制御に関する調査研究25
2015株式会社日立製作所情報共有プラットフォーム技術24
2018学校法人幾徳学園仮想空間での自動走行評価環境整備手法の開発24
2014(株)三菱総合研究所情報通信技術を活用したITSの市場規模等に関する調査検討請負24
2016国立大学法人高知大学レアメタルを含む海底マンガン鉱床の多様性に関する地球科学的研究24
2017株式会社東レリサーチセンターエネルギー・環境分野における有望技術の技術課題に関する包括的調査24
2018エヌシーイー株式会社やまこし復興交流館おらたるを拠点とした自動運転サービスの実証実験の実施24
2018三菱プレシジョン株式会社仮想空間での自動走行評価環境整備手法の開発24
2017オムロンソーシアルソリューションズ株式会社路車協調型DSSS整備工事【茨城県警】24
2018パシフィックコンサルタンツ株式会社道の駅どんぐりの里いなぶを拠点とした自動運転サービスの実証実験の実施24
2018株式会社オリエンタルコンサルタンツ道の駅明宝を拠点とした自動運転サービスの実証実験の実施24
2015株式会社三菱総合研究所自動走行システムに関連する情報通信技術の動向調査24
2016日本信号株式会社国際的に開かれた研究開発環境の整備のためのDSSSの整備24
2018株式会社横須賀テレコムリサーチパークインフラの多種多様なセンシングデータを処理・蓄積・解析する技術の開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)24
2016一般財団法人計量計画研究所世界標準のアクセシビリティーを目指す市民参加型の混雑・渋滞予測に係る調査23
2018日本工営株式会社ニュータウン地域における自動運転による移動サービス実用化に向けた環境整備23
2018日本工営株式会社道の駅妹子の郷を拠点とした自動運転サービスの実証実験の実施23
2017株式会社コーポレイトディレクション戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)等社会実装化調査業務23
2015株式会社パスコSAR画像判読支援システム高度化業務23
2018一般社団法人UTMS協会ITS無線路側機と信号制御機の一体化に係る調査研究を委託23
2016沖電気工業株式会社自動走行向けITS無線通信手順についての調査検討23
2015慶應義塾セキュリティ人材育成(セキュリティ人材育成)23
2016国立大学法人東京海洋大学海洋資源開発による新産業創出に向けた、海洋の総合的な管理に関する研究23
2014(一社)UTMS協会電波を活用した安全運転支援システムの高度化に向けた調査研究23
2017株式会社パスコリモートセンシングによる調査計画立案支援システム改良業務23
2018土木研究所・橋梁調査会・日本建設機械施工協会共同体社会インフラの点検高度化に向けたインフラ構造及び点検装置についての研究開発23
2016先進モビリティ株式会社沖縄県でのバス自動運転における社会適応性に係る調査22
2018株式会社長大楠こもれびの郷を拠点とした自動運転サービスの実証実験の実施22
2018一般財団法人日本気象協会高精度降雨データ分析による土砂災害危険度評価システム高度化22
2016学校法人芝浦工業大学車車間通信を利用した安全運転支援システムの実用化に関する調査22
2015株式会社豊田自動織機高温高効率集熱管の開発22
2016一般社団法人建設電気技術協会CCTVカメラを用いた被害把握システムに関する調査業務22
2016一般財団法人河川情報センター洪水危険度情報共有プラットフォーム試行版システムの作成業務22
2015株式会社三菱総合研究所SIP推進のためのエネルギー分野の基礎調査22
2016一般社団法人UTMS協会高度化PICSの携帯電話アプリと通信機器の機能に係る検証21
2017パシフィックコンサルタンツ株式会社下水管内水位観測を踏まえた浸水予測システム改良業務21
2014国際航業(株)官公庁事業推進部石神井川流域浸水予測モデル作成業務21
2014(株)三菱総合研究所SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)・革新的構造材料(エネルギー分野)の事業戦略動向に関する調査委託21
2016株式会社KDDI総合研究所歩行者事故低減等に資する歩車間通信技術に関する研究開発21
2015住友電工システムソリューション株式会社安全運転支援実証実験設備設置等役務21
2015国立大学法人高知大学レアメタルを含む海底マンガン鉱床の多様性に関する地球科学的研究20
2015株式会社NTTドコモ歩車間通信技術の開発20
2014(株)NTTドコモ歩車間通信技術の開発20
2014(株)パスコ自動走行システムの実現に向けた諸課題とその解決の方向性に関する調査・検討における地図情報の高度化(情報のアッセンブリと構造化)に係る調査検討20
2017国立大学法人東京海洋大学海洋資源開発による新産業創出に向けた、海洋の総合的な管理に関する研究20
2017一般社団法人UTMS協会ITS無線路側機を併用した信号情報提供の効果検証を委託20
2018国立大学法人東京大学2020東京臨海部実証実験に向けた交通流への影響・効果についての調査事業20
2018株式会社三菱総合研究所V2X技術等を含む新たな通信技術の活用に関する調査 20
2018日本信号株式会社高度化PICSをスマートフォン等での利用に係る調査研究を委託20
2016国際航業株式会社衛星SARデータによるダムの変位解析業務19
2016社会システム株式会社信号制御実証実験補助業務委託19
2016株式会社三菱総合研究所計算機支援による材料と燃焼技術開発の知財戦略に関する調査19
2016公益社団法人自動車技術会ダイナミックマップの国際標準化と海外動向等調査19
2014(株)三菱総合研究所SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)レジリエントな防災・減災機能の強化」火山噴火予測技術の研究動向調査19
2015株式会社パスコ衛星SARによるダムの変形計測業務19
2017住友電工システムソリューション株式会社路車協調型DSSS追加整備工事【茨城県警】19
2018株式会社ソーシャル・キャピタル・デザインインフラの多種多様なセンシングデータを処理・蓄積・解析する技術の開発 (26年度に5ヵ年複数年度契約済)19
2018一般社団法人建設電気技術協会CCTVカメラを用いた被害把握システムの導入に向けた資料整理等18
2015電子商取引安全技術研究組合IoT向けセキュリティ確認技術(IoT向けセキュリティ確認技術の研究開発)18
2014(一財)日本自動車研究所V2X(Vehicle to X)システムに係るセキュリティ技術の海外動向等の調査18
2018国立大学法人高知大学海底マンガン鉱床の性状の多様性を定量的に把握し、それらを規制する地球科学的指標の特定に基づく鉱床生成モデルを構築する。18
2018株式会社霞が関トラベル出張に係る旅費等18
2015株式会社三菱総合研究所革新的構造材料に係る認証・国際標準化の検討18
2018国際航業株式会社衛星SARデータによるダムおよび貯水池周辺斜面の変位解析18
2016パイオニア株式会社自動走行システムに必要な車車間通信・路車間通信技術の開発18
2016株式会社三菱総合研究所情報通信技術を活用したITSの市場規模等に関する調査検討17
2018株式会社パスコ衛星SARを活用したダム等変位モニタリング基盤システム改良17
2015国立大学法人横浜国立大学海洋環境の保全に配慮した資源開発を含む総合的海洋管理に向けた国際標準のあり方に関する研究開発17
2018公益財団法人交通事故総合分析センターSIP・自動走行 交通事故死者低減効果見積もり解析手法に係る調査委託17
2018株式会社構造計画研究所石油コンビナート地震時被害推定システム簡易インストール版の構築17
2017株式会社霞が関トラベル出張に係る旅費等17
2017パシフィックコンサルタンツ株式会社自動走行システムの実証実験環境に関する調査研究16
2016国立大学法人東京大学自動走行システムの高度化及び普及展開に向けた社会面・産業面の分析に関する調査15
2017住友電工システムソリューション株式会社ITS無線路側機(高度化PTPS実験)外2種の買入れ【警視庁】15
2016株式会社NTTドコモ歩行者事故低減等に資する歩車間通信技術に関する研究開発15
2014(株)パスコ 衛星事業部SAR画像等による被災状況判読手法高度化業務15
2014一般社団法人 建設電気技術協会画像センサーを用いた変動抽出に関わる調査業務15
2014(一財)国土技術研究センター社会インフラへのモニタリング技術の活用推進に関する技術研究開発に係る検討15
2015応用地質株式会社比抵抗による堤体内滞水状態モニタリングシステム及び物理探査と地下水観測技術を活用した堤防内部状態のモニタリングシステム15
2015公益財団法人交通事故総合分析センター交通事故死者低減効果見積もり解析手法の検討15
2016朝日航洋株式会社大型除草機械によるモグラ(小動物)穴の面的検出システム15
2016豊田通商株式会社レベル3/4の実現に向けた実証・事業化に係る調査15
2015富士通株式会社制御・通信機器および制御ネットワークの動作監視・解析技術15
2017株式会社ドーコン道の駅「コスモール大樹」における自動運転サービス実証実験の実施15
2017株式会社オリエンタルコンサルタンツ道の駅「芦北でこぽん」における自動運転サービス実証実験の実施15
2017株式会社オリエンタルコンサルタンツ道の駅「南アルプスむら長谷」における自動運転サービス実証実験の実施15
2017株式会社長大道の駅「にしいや」・かずら橋夢舞台における自動運転サービス実証実験の実施15
2017日本工営株式会社道の駅「奥永源寺渓流の里」における自動運転サービス実証実験の実施15
2017パシフィックコンサルタンツ株式会社道の駅「にしかた」における自動運転サービス実証実験の実施15
2017パシフィックコンサルタンツ株式会社みやま市役所 山川支所における自動運転サービス実証実験の実施15
2017大日本コンサルタント株式会社道の駅「たいら」における自動運転サービス実証実験の実施15
2015朝日航洋株式会社大型除草機械によるモグラ(小動物)穴の面的検知システム15
2016一般財団法人国土技術研究センター河川堤防の変状検知等モニタリングシステムの技術研究開発15
2017パシフィックコンサルタンツ株式会社道の駅「たかはた」における自動運転サービス実証実験の実施15
2017大成建設株式会社画像解析技術を用いた遠方からの床版ひび割れ定量評価システムの構築15
2016大成建設株式会社画像解析技術を用いた遠方からの床版ひび割れ定量評価システムの構築15
2016三井住友建設株式会社橋梁点検ロボットカメラ等機器を用いたモニタリングシステムの創生14
2016応用地質株式会社比抵抗による堤体内滞水状態モニタリングシステム及び物理探査と地下水観測技術を活用した堤防内部状態のモニタリングシステム14
2017日本工営株式会社道の駅「かみこあに」における自動運転サービス実証実験の実施14
2014(一財)日本自動車研究所交通事故死傷者低減の国家目標達成に向けた調査・検討における詳細効果見積もりのためのシミュレーション技術に係る調査14
2015一般財団法人計量計画研究所混雑・渋滞予測に係る検討14
2017国際航業株式会社衛星SARデータによるダムおよび貯水池周辺斜面の変位計測業務14
2015一般社団法人建設電気技術協会カメラ画像計測システムに関する要件整理業務14
2015三井住友建設株式会社橋梁点検ロボットカメラ等機器を用いたモニタリングシステムの創生14
2015大成建設株式会社画像解析技術を用いた遠方からの床版ひび割れ定量評価システムの構築14
2015一般社団法人国際建設技術協会衛星観測を活用した河川堤防モニタリングの効率化14
2015国立大学法人電気通信大学車車間通信・路車間通信技術の開発13
2017一般社団法人国際建設技術協会衛星観測を活用した河川堤防モニタリングの効率化13
2016国立研究開発法人産業技術総合研究所海洋資源の成因に関する化学的研究13
2017国立研究開発法人国立環境研究所海洋資源の成因に関する化学的研究13
2016国立大学法人電気通信大学自動走行システムに必要な車車間通信・路車間通信技術の開発13
2017パシフィックコンサルタンツ株式会社都市における雨水排水能力に着目した浸水予測に係る試算業務13
2015株式会社構造計画研究所石油コンビナート地震・液状化危険度統合シミュレータの試作13
2016三菱スペース・ソフトウエア株式会社リモートセンシングによる被災箇所探索手法検討業務13
2017一般財団法人先端建設技術センターインフラ用ロボット技術に関する研究開発促進活動の運営及び課題整理業務13
2017株式会社日立製作所戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)データ共有活動基盤の開発に関する調査12
2015株式会社東京測振石油コンビナートにおける液状化発生を早期に把握する強震観測ネットワークの試作12
2014アジア航測(株)首都圏営業部航空機SAR観測の運用最適化分析業務12
2014中央開発(株)社会インフラへのモニタリング技術の活用推進に関する技術研究開発に係る検討12
2014双和電業(株)信号情報の活用による運転支援の高度化工事(端末)12
2015住友電工システムソリューション株式会社電波を活用した安全運転支援システム用ITS路側機他1種の買入れ(警視庁)12
2015株式会社日立製作所歩行者移動支援システムの検討12
2016オムロンソーシアルソリューションズ株式会社省電力化を図ったワイアレスセンサによる橋梁の継続的遠隔モニタリングシステムの現場実証12
2016太陽企画株式会社科学技術イノベーション情報発信効果測定業務12
2017国立大学法人東京大学マンガン団塊から読み解くコバルトリッチクラスト-マンガン団塊-レアアース泥相互の成因的関連12
2017公益財団法人日本道路交通情報センター交通規制情報管理システムの効果検証及び交通規制情報の提供方策に関する調査研究を委託12
2018一般社団法人UTMS協会左折時の横断歩行者検知機能を付加したシステムの効果検証を委託12
2018(株)金由備品費等12
2016株式会社パスコリモートセンシングによる広域災害時の調査計画立案支援システム高度化業務12
2016国立大学法人東京大学マンガン団塊から読み解くコバルトリッチクラスト-マンガン団塊-レアアース泥相互の成因的関連12
2018一般社団法人UTMS協会高度化PICSの音響式交通信号付加装置への一体化に係る調査研究を委託11
2015小野里電気株式会社信号情報の活用による運転支援の高度化工事(端末)(群馬県警察)11
2015株式会社日立製作所評価検証プラットフォーム技術11
2015アイサンテクノロジー株式会社衛星測位活用に向けた基礎評価に関する調査11
2015豊田通商株式会社公共交通の乗車時間短縮に係る調査検討11
2017パシフィックコンサルタンツ株式会社配信実験に基づいた浸水予測情報の有効性に関する検討業務11
2014(株)構造計画研究所石油タンク周辺施設の液状化判定方法、損傷評価方法を開発するためのモデル化、解析を行うもの。11
2014朝日航洋(株)社会インフラへのモニタリング技術の活用推進に関する技術研究開発に係る検討11
2018国立研究開発法人産業技術総合研究所海底熱水鉱床及びコバルトリッチクラストについて、有用元素濃集域形成を伴う造構モデルの構築を行う。11
2018IHSグローバル 株式会社出張に係る旅費等11
2016中央開発株式会社多点傾斜変位と土壌水分の常時監視による斜面崩壊早期警報システム11
2016パシフィックコンサルタンツ株式会社リアルタイム浸水予測情報を活用した浸水対策の高度化に関する検討業務11
2017株式会社構造計画研究所石油コンビナート地震時液状化損傷被害推定システム実用版の改良試作11
2015株式会社石井鐵工所振動実験用タンク基礎の製作架設10
2016住友電工システムソリューション株式会社高度化PTPS開発のための路側機の調達10
2016パシフィックコンサルタンツ株式会社神田川流域浸水予測モデル改良業務10
2017株式会社地圏総合コンサルタント土砂災害発生予測における素因特性分類業務10
2015三菱電機株式会社制御・通信機器および制御ネットワークの動作監視・解析技術10
2018株式会社地圏総合コンサルタント素因特性分類による土砂災害発生予測技術の高度化10
2014日本電気(株)社会インフラへのモニタリング技術の活用推進に関する技術研究開発に係る検討10
2014(株)コングレ自動走行システムの実現に向けた諸課題とその解決の方向性に関する調査・検討における自動走行システムにおける国際協調活動の推進に係る調査検討10
2015日本工営株式会社粒子フィルタによる水位同化を適用した河川水位予測プログラム作成10
2014先進モビリティ(株)自動走行システムの実現に向けた諸課題とその解決の方向性に関する調査・検討における次世代都市交通システム要件の実現可能性に係る調査検討10
2014(公財)交通事故総合分析センター交通事故死傷者低減の国家目標達成に向けた調査・検討における交通事故死者低減効果見積もり解析手法に係る調査検討10
2018株式会社パスコリモートセンシングによる調査計画立案支援システム改良等10
2018株式会社長大情報分析・意思決定支援システム改良10
2018株式会社長大災害対応における情報把握技術の性能水準に関する調査10
2015独立行政法人交通安全環境研究所自動走行システムの安全性・信頼性の確保のための技術的アプローチに関する基礎調査10
2017三井住友建設株式会社橋梁点検ロボットカメラ等機器を用いたモニタリングシステムの創生10
2017株式会社三菱総合研究所情報通信技術を活用した次世代ITS等に関する調査検討請負10
2018一般財団法人日本気象協会土砂災害危険度評価システム試用環境構築・改良10
2017オムロンソーシアルソリューションズ株式会社省電力化を図ったワイアレスセンサによる橋梁の継続的遠隔モニタリングシステムの現場実証10
2016先進モビリティ株式会社次世代都市交通システム正着制御に係るセンシング技術に関する調査検討10
2017公益財団法人交通事故総合分析センター交通事故死者低減効果見積もり解析手法に係る調査検討10
2016公益財団法人交通事故総合分析センター交通事故死者低減効果見積もり解析手法に係る調査検討10
2016株式会社建設技術研究所石神井川流域浸水予測モデル改良業務9
2017一般財団法人河川情報センター流出予測の高精度化に向けた気象観測・予測情報の活用に関する調査・計算業務9
2018一般財団法人先端建設技術センター 社会資本の老朽化対策に資する、インフラの維持管理に活用できる技術の開発を促進するため、新技術活用システム(NETIS)の枠組みを利用した技術の公募・活用・評価を実施する。9
2015日本スペースイメージング株式会社COSMO-SkyMedアーカイブデータ購入9
2016株式会社三菱ケミカルリサーチ戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)制度評価に係る調査業務9
2015株式会社三菱総合研究所市場および動向調査検討9
2018株式会社構造計画研究所「石油コンビナート地震・液状化危険度統合シミュレータ(全国版)の改修一式9
2014アイサンテクノロジー(株)自動走行システムの実現に向けた諸課題とその解決の方向性に関する調査・検討における衛星測位活用に向けた基礎評価に関する調査9
2014(株)キーエンス石油タンク周辺施設の液状化実験で土砂の拡大観察等の分析を行うもの。9
2014パシフィックコンサルタンツ(株)茨城事務所ゲリラ豪雨による浸水予測システム設計業務9
2014パシフィックコンサルタンツ(株)茨城事務所神田川流域浸水予測モデルの精度検証・改良等業務9
2014大成建設(株)社会インフラへのモニタリング技術の活用推進に関する技術研究開発に係る検討9
2014(株)Grayling自動走行システムの安全性・信頼性の確保のための技術的アプローチに関する文献調査及びヒアリング調査9
2014電気通信大学自動走行システムに必要な車車間通信・路車間通信技術の開発9
2015国立大学法人名古屋工業大学セキュリティ人材育成(セキュリティ人材育成の研究開発)9
2016パシフィックコンサルタンツ株式会社リアルタイム浸水予測情報配信システム改良業務9
2018一般社団法人UTMS協会現実の交通事故を想定し、不安定走行時におけるイベントレコーダ等の情報収集及び解析を委託9
2015パシフィックコンサルタンツ株式会社神田川流域浸水対策検討業務9
2015株式会社石井鐵工所振動挙動把握実験用タンク側板の製作架設8
2016一般社団法人UTMS協会電波を活用したDSSSについて、直進・左折時の車両に対して情報提供するために必要な要件の調査研究8
2018公益社団法人自動車技術会SIP・自動走行システムにおける英文報告書の作成等調査8
2014パシフィックコンサルタンツ(株)茨城事務所カメラ・センサーを活用した被災情報把握に関する調査業務8
2015パシフィックコンサルタンツ株式会社画像解析等による水位、浸水検知に関する検討業務8
2018一般財団法人先端建設技術センター 今後老朽化の進行が懸念される社会インフラの維持管理において、現場で活用できる技術の開発・導入を促進することを目的とした、新技術活用システム(NETIS)のテーマ設定型(技術公募)に応募された新技術の現場での検証・評価を的確に行う業務である。8
2016アイサンテクノロジー株式会社自動走行システムの実現に向けた衛星測位情報活用に係る調査8
2018株式会社トラスト実証実験構築のためのITS無線路側機等の整備に係る設計業務を委託7
2017住友電工システムソリューション株式会社高度化PTPS端末設置工事【警視庁】7
2017一般社団法人UTMS協会ITS無線路側機を用いたPTPSの効果検証を委託7
2015日本イーエスアイ株式会社液状化を考慮した石油タンク振動実験の挙動等の解析7
2016応用地質株式会社傾斜センサー付き打込み式水位計による表層崩壊の予測・検知方法の実証試験7
2014(株)都市交流プランニング歩行者用信号機のある横断歩道における横断行動観測調査7
2018株式会社計画研究所自動運転技術への過信・誤信等が交通事故に及ぼす影響等を調査するための走行実験を委託7
2018株式会社イシカワ文明堂第1期防災の研究開発に係る機器等の購入7
2015エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社評価検証プラットフォーム技術7
2017株式会社住商アビーム自動車総合研究所自動走行システムの実現に向けた諸課題とその解決の方向性に関する調査・検討における自動走行システムに関する将来ニーズとそれによる課題分析・調査7
2015社会システム株式会社横断行動観測調査業務委託7
2018株式会社ドーン交通規制情報を標準フォーマットに変換するプログラムの作成を委託7
2017特定非営利活動法人ITS Japan出張に係る旅費等7
2015住友電工システムソリューション株式会社電波を活用した安全運転支援システム(DSSS)設置工事(2)(警視庁)7
2018アトミクス株式会社交通規制情報を標準フォーマットに変換するプログラムの作成を委託6
2015国立大学法人東京大学マンガン団塊から読み解くコバルトリッチクラスト-マンガン団塊-レアアース泥相互の成因的関連6
2018日本電気株式会社交通規制情報を標準フォーマットに変換するプログラムの作成を委託6
2016公立大学法人大阪市立大学振動モード解析に基づく橋梁の性能評価システムの開発6
2017マツダ株式会社出張に係る旅費等6
2015株式会社イシカワ文明堂石油タンク振動実験時刻歴応答解析ソフトウェア5
2015株式会社石井鐵工所固有振動数測定実験用タンク屋根の製作架設5
2018富士ゼロックス(株)雑役務費等5
2016一般社団法人UTMS協会高度化PTPSの効果のシュミレーションによる検証5
2014共和電業(株)石油タンク周辺施設の液状化実験で地盤の間隙水圧等を電気的に計測・記録するもの。5
2018株式会社ジー・アイ・システム交通規制情報を標準フォーマットに変換するプログラムの作成を委託5
2015一般社団法人UTMS協会次世代公共交通システムの開発に向けた基本設計5
2016住友電工システムソリューション株式会社高度化PTPS開発のための管制センター側装置の調達5
2015一般社団法人UTMS協会信号情報の活用による運転支援の高度化に係る調査研究5
2015一般社団法人UTMS協会交通制約者等の移動支援システムの開発に向けた基本設計5
2015株式会社パスコリモートセンシングによる広域災害時の調査計画立案等支援手法検討業務4
2016株式会社ティーエスピー石油コンビナート地震時損傷被害推定システムの構築4
2015パナソニックシステムソリューションズジャパン株式会社信号情報の活用による運転支援の高度化工事(中央)(群馬県警察)4
2014(株)東京測器研究所石油タンク周辺施設の液状化実験で地盤に与える荷重の変化を電気的に計測・記録するもの。4
2014住友電工システムソリューション(株)交通規制情報の活用による運転支援の高度化に関する調査研究4
2015個人A出張に係る旅費等4
2018会議録研究所雑役務費等4
2018宇田電機株式会社安全運転支援実証実験設備の撤去等の作業を委託4
2017個人B出張に係る旅費等4
2018特定非営利活動法人 ITS Japan出張に係る旅費等4
2015個人B出張に係る旅費等3
2018日本電気株式会社県警察の交通規制システムからデータを抽出するためのプログラム作成を委託3
2015個人C出張に係る旅費等3
2014個人B海外出張等3
2015個人D出張に係る旅費等3
2017株式会社イシカワ文明堂研究開発に必要な機器等の購入3
2014個人E期間業務職員賃金3
2014個人D海外出張等3
2014個人C海外出張等3
2014個人A海外出張等3
2016住友電工システムソリューション株式会社高度化PTPS開発のための管制センター中央装置の設置工事3
2015社会システム株式会社走行実験補助業務3
2015個人E出張に係る旅費等3
2018(株)東洋経済新報社消耗品費等3
2018株式会社イノメディックス第1期防災の研究開発に係る機器等の購入3
2017株式会社トヨタIT開発センター出張に係る旅費等3
2015個人F出張に係る旅費等2
2016一般財団法人日本自動車研究所車いすに関する交通事故の再現試験委託2
2016PwCあらた有限責任監査法人委託研究における経理状況検査2
2015一般財団法人日本自動車研究所車いすに関する交通事故の再現試験委託2
2015株式会社石井鐵工所振動実験用鉄鋼タンク解体撤去等2
2015PwCあらた有限責任監査法人委託研究における経理状況検査2
2015住友電工システムソリューション株式会社電波を活用した交通安全支援システム改修工事(神奈川県警察)2
2016丸文株式会社「車いすに関する交通事故の再現試験委託」の実験結果を解析するソフトを購入2
2017一般財団法人リモート・センシング技術センターだいち2号アーカイブデータ購入2
2014共和電業(株)石油タンク周辺施設の液状化実験で基礎直下の土圧の挙動の変化を電気的に計測・記録するもの。2
2014(株)東京測器研究所石油タンク周辺施設の液状化実験で試験体の加速度等を電気的に計測・記録するもの。2
2014(株)コンフォートコンサルティング経理検査2
2014(一社)UTMS協会交通弱者等の移動支援システムの開発に向けた基本設計に係る調査研究2
2014(一社)UTMS協会次世代公共道路交通システムの開発に向けた基本設計に係る調査研究2
2014個人H海外出張等2
2014個人G海外出張等2
2014個人F海外出張等2
2017個人C出張に係る旅費等2
2018個人A出張に係る旅費等2
2017一般財団法人リモート・センシング技術センターだいち2号アーカイブデータ購入(その2)2
2015麹町税務署謝金、旅費等に係る源泉徴収分2
2016一般財団法人リモート・センシング技術センターだいち2号アーカイブデータ購入2
2017株式会社計画研究所歩行者用信号調査補助業務委託2
2015住友電工システムソリューション株式会社安全運転支援システム改修工事(愛知県警察)2
2016個人A出張に係る旅費等2
2015個人H出張に係る旅費等2
2015一般財団法人海外通信・放送コンサルティング協力海外のITS関係者との意見交換2
2015個人I出張に係る旅費等2
2018(株)サンユー備品費等2
2016個人B出張に係る旅費等2
2015個人J出張に係る旅費等2
2016個人C出張に係る旅費等2
2017株式会社small systems交通規制情報を共通フォーマットに変換するプログラムの作成を委託2
2016個人D出張に係る旅費等2
2018個人B出張に係る旅費等2
2017東武トップツアーズ株式会社出張に係る旅費等2
2016個人E出張に係る旅費等1
2016個人F出張に係る旅費等1
2015住友電工システムソリューション株式会社電波を活用した安全運転支援システム(DSSS)設置工事(1)(警視庁)1
2016個人G出張に係る旅費等1
2016個人H出張に係る旅費等1
2015株式会社石井鐵工所振動実験用鉄鋼タンクの架設1
2018株式会社ワンビシアーカイブズ交通規制情報を標準フォーマットに変換するプログラムの作成を委託1
2017個人D出張に係る旅費等1
2015日本電気株式会社安全運転支援システム中央装置処理部他1種の買入れ(警視庁)1
2016個人I出張に係る旅費等1
2016個人J出張に係る旅費等1
2016個人K出張に係る旅費等1
2017個人E出張に係る旅費等1
2016個人L出張に係る旅費等1
2016個人M出張に係る旅費等1
2018一般財団法人リモート・センシング技術センターだいち2号アーカイブデータ購入1
2016個人N出張に係る旅費等1
2016オムロンソーシアルソリューションズ株式会社高度化PTPS開発のための路側機の設置工事1
2016個人O出張に係る旅費等1
2016個人P出張に係る旅費等1
2016個人Q出張に係る旅費等1
2014(有)木村商店石油タンク周辺施設の液状化実験でデータ解析を行うための実験用コンピュータ等の購入1
2014(株)イシカワ文明堂石油タンク周辺施設の液状化実験で危険物施設の常時微動の計測を行うもの。1
2014(株)イシカワ文明堂石油タンク周辺施設の液状化実験で使用する機器から信号を感知し、計測・記録処理を行うもの。1
2014(株)東京測器研究所石油タンク周辺施設の液状化実験で石油タンク周辺施設(附属配管、防油堤など)の変位の変化を電気的に取得するもの。1
2014(株)東京測器研究所石油タンク周辺施設の液状化実験で水圧の変化を電気的に取得するもの。1
2014パナソニックシステムネットワークス(株)信号情報の活用による運転支援の高度化工事(中央)1
2014双和電業(株)信号情報の活用による運転支援の高度化工事(端末)1
2014株式会社徳河ソフトウェアの納入1
2014株式会社システムブレインパソコンの納入1
2014農工大ティー・エル・オー(株)ドライブレコーダーデータベース等の納入1
2014個人J海外出張等1
2014個人I海外出張等1
2015加賀ソルネット株式会社交通規制情報収集・管理端末1
2017一般財団法人先端建設技術センターインフラ用ロボット情報一元化システムの研究開発促進活動に関する資料整理業務1
2017一般財団法人先端建設技術センターインフラ用ロボット情報一元化システムに関する資料整理業務1
2017(一財)先端建設技術センター平成29年度 新技術活用システム普及促進支援業務1
2017監査法人ブレインワーク情報通信技術の委託研究開発における経理状況検査に係る業務の請負1
2017個人F出張に係る旅費等1
2016株式会社石井鐵工所液状化対策済みタンク模型作成1
2018一般財団法人先端建設技術センターインフラ用ロボット情報一元化システムに関する資料整理1
2018一般財団法人先端建設技術センター 社会インフラ用ロボット情報一元化システム専用ホームページ(以下、「情報一元化専用HP」という。)の運営補助に関する情報一元化専用HPを用いたコミュニティ間の連絡調整及び情報一元化専用HPの保守管理として、技術情報等の更新、サーバー運営管理(システム場外対応、アクセスログの抽出を含む)を行う。1
2016株式会社構造計画研究所石油コンビナート等特別防災区域地震動観測情報サーバプログラムの改修1
2014(株)電通SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)・2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた成果展開のためのコンセプト作成業務委託1
2016株式会社石井鐵工所実験の検討用タンク模型製作1
2016株式会社パスコダムの干渉SAR解析の基礎的検討業務1
2016株式会社パスコ干渉SAR解析結果のデータ整理業務1
2016株式会社石井鐵工所石油タンク周辺施設の液状化損傷評価に係る大規模検証実験補助1
2018一般財団法人橋梁調査会 次世代社会インフラ用ロボット現場検証委員会に係る橋梁維持管理(道路橋点検記録作成支援ロボット技術)に関する資料作成及び「次世代社会インフラ用ロボット現場検証委員会(橋梁維持管理部会)」における会場設営等の運営補助を行う。1
2015株式会社構造計画研究所石油タンク液状化損傷推定システムの構築に係る検討1
2018国際航業株式会社衛星SARによるダム等の変位計則に関する解説用映像作成1
2018アジア航測株式会社 次世代社会インフラ用ロボット現場検証委員会に係る災害応急復旧に関する資料作成及び「次世代社会インフラ用ロボット現場検証委員会(災害応急復旧部会)」における会場設営等の運営補助を行う。1
2018一般社団法人日本建設機械施工協会 次世代社会インフラ用ロボット現場検証委員会に係るトンネル維持管理(道路トンネル点検記録作成支援ロボット技術)に関する資料作成及び「次世代社会インフラ用ロボット現場検証委員会(トンネル維持管理部会)」における会場設営等の運営補助を行う。1
2018特定非営利活動法人ITS Japan第25回ITS世界会議2018の日本パビリオンへの総務省ブースのスペースの確保や壁、展示台等の設営1
2015株式会社イシカワ文明堂石油タンク実験装置設計用CADの購入1
2018PwCあらた有限責任監査法人情報通信技術の委託研究開発における経理状況検査1
2015株式会社建設技術研究所被災情報のリアルタイム化技術に関する資料収集業務1
2016株式会社イシカワ文明堂流体解析プログラムのアップデート1
2016一般財団法人リモート・センシング技術センター衛星データの実利用に関する実態整理業務1
2016株式会社イシカワ文明堂石油タンク振動実験時刻歴応答解析ソフトウェアのバージョンアップ1
2015農工大ティー・エル・オー株式会社ドライブレコーダーデータベースバージョンアップ1
2015株式会社共和電業石油タンク振動実験用ブリッジボックスの購入1
2015株式会社イシカワ文明堂石油タンク振動実験用ポストスクリプトプリンターの購入1
2015日本電子株式会社電子顕微鏡の整備1
2016日本電子株式会社電子顕微鏡の整備1
2017日本電子株式会社電子顕微鏡の整備費1
2018日本電子株式会社第1期防災の研究開発に係る機器等の購入1
2015株式会社テクノラボ石油タンク振動実験用臨時ためます架設・撤去1
2015株式会社パスコ衛星SARデータに関する資料整理業務1
2015株式会社イシカワ文明堂石油タンク振動実験用測定機器・消耗品の購入1
2016株式会社構造計画研究所石油コンビナート地震・液状化危険度統合シミュレータ(全国版)の改修1
2015株式会社イシカワ文明堂石油コンビナート液状化損傷被害推定システム開発用パソコンの購入1
2015水戸事務用品株式会社実験用消耗品の購入1
2016有限会社木村商店実験用資機材の購入1
2018株式会社システム機器販売中央装置に設置するファイアウォール制御ユニット外1種の購入1
2015株式会社フォーサイト車いす 外4点0
2015株式会社イシカワ文明堂液状化実験解析用コンピュータの購入0
2016特定非営利活動法人中小企業家コンソーシアム京都液状化解析ソフトウェアのバージョンアップ0
2014(株)イシカワ文明堂石油タンク周辺施設の液状化実験で実験データの波動解析を行うソフトウェアの購入0
2014キャノンマーケティングジャパン株式会社複合機の納入0
2014株式会社フォーサイトビデオ解析用パソコン等の納入0
2015株式会社富士テクニカルリサーチ三次元解析ソフト0
2018有限会社木村商店第1期防災の研究開発に係る機器等の購入0
2018株式会社ジャパン・テクノロジー・グループ第1期防災の研究開発に係る機器等の購入0
2016株式会社パラダイス「車いすに関する交通事故の再現試験委託」に使用する車いすを購入0
2018ピコ・インターナショナル株式会社第25回ITS世界会議2018の展示パネルの印刷及び輸送0
2016一般財団法人リモート・センシング技術センターだいちアーカイブデータ購入0
2014(株)イシカワ文明堂石油タンク周辺施設の液状化実験で解析データの可視化を行うソフトウェアの購入0
2017デジタルリバージャパン株式会社会議参加費 (Autodesk University Las Vegas 2017)0
2018株式会社ヤマダホールディングスパ-ソナルコンピュ-タ購入0
2017堀内電機株式会社被害推定システムを構築する検証用パソコン購入0
2018一般財団法人リモート・センシング技術センターだいちア-カイブデ-タ購入0
2014(有)木村商店プリンター用トナーなど実験とその結果の分析に必要な消耗品の購入0
2017株式会社システムブレインデータ解析用パソコン0
2017日本信号株式会社信号制御用PCシステム0
2015株式会社フォーサイトパソコン0
2018リコージャパン株式会社ハ-ドディスク購入0
2016サン株式会社「車いすに関する交通事故の再現試験委託」に使用するエアバッグを購入0
2015自動車安全運転センター自動車安全運転センター安全運転中央研修所施設利用0
2017個人B国際学会参加費0
2017個人A国際学会参加費0
2016個人A国際会議参加費0
2015個人A学会参加費0
2018個人A第1期防災の研究開発に係る機器等の購入0
2015サン株式会社パソコン用ソフトのアップデート0
2016個人B,C,D国際会議参加費0
2016ジャパン・ビジネス・サプライ株式会社プリンタトナーの購入0
2018赤城工業株式会社第1期防災の研究開発に係る機器等の購入0
2015個人B、C学会参加費0
2016株式会社システムブレインパソコン用ソフトウェアのバージョンアップ等0
2015株式会社日刊建設産業新聞社日刊業界紙公示掲載業務0
2015株式会社日刊建設通信新聞社日刊業界紙公示掲載業務0
2015株式会社日刊建設工業新聞社日刊業界紙公示掲載業務0
2018個人B第1期防災の研究開発に係る機器等の購入0
2018特定非営利活動法人安全工学会第1期防災の研究開発に係る機器等の購入0
2017ジャパン・ビジネス・サプライ株式会社トナーカードリッジ0
2017特定非営利活動法人安全工学会安全工学研究発表会への参加費0
2017個人C国内学会参加費0
2018独立行政法人国立病院機構災害医療センター0
2018国立大学法人東京大学Society5.0 実現の加速度的な進展のため、安全性保証技術の研究開発を実施0

レビューシートを開く

構想日本
日本大学尾上研究室
Visualizing.JP
特定非営利活動法人Tansa
JUDGIT! Chrome、Firefox、Safari、Edgeの
最新バージョンをご利用ください